新着「映画世界興行収入TOP100をVODで見る」を公開

【断捨離しました】やり方のコツと残すものビフォーアフター

世の中で断・捨・離しませんかみたいなブームを感じませんか

書籍なども色々発売されています。読んだことありますか

それに感化されたわけではありませんが、いくつか断・捨・離にチャレンジしていました

断・捨・離といっても全て廃棄する訳では無く、必要な方がいらっしゃってなおかつまだシッカリ使える物であれば有効活用することも断・捨・離の一つの手段だと私は考えています

今日はそういった中で進めてきた断・捨・離をご紹介します

当記事はまとめ記事です

断捨離に関連する解説の記事をまとめて紹介しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

断捨離する前

断捨離する前にちょっとだけ、これお金にならないかなと考えてみませんか

メルカリとかだと手間暇かかりそうです

簡単なのはブックオフに売ることかなと思います

ブックオフの買い取りの主な手順です

  • 集荷希望日や箱数を決めてWEBで申込
  • 売りたい品物を詰めて送る
  • 指定した口座に入金される

断・捨・離のタイミングは引越と子供が家を建てた時

何か物を処分するときにはタイミングがありますよね

断・捨・離もそうですよね

わが家の断・捨・離のタイミングは二回有りました

  • 引越によるタイミング
  • 子供が家を建てた時のタイミング

他のタイミングとして子供が家を出て行ったときもそれに当たると思いますね

今回は引越のタイミングと子供が家を建てた時のタイミングをご紹介します

引越って本当に良いタイミングだなと思います

こちらに断・捨・離のタイミングについてまとめています

引退したときの断・捨・離には3つの効果

私は還暦過ぎて会社勤めを引退しました

会社勤めを引退すると、その仕事の為に使っていた様々な物が不要になってくるケースがありました

今回それらを思いきって断・捨・離にチャレンジしてみました

結構処分できるものです

もちろん思い切りも必要でした

つい先日まで使っていた物ですから、まだ使えるわけですよね

またいつか使うときが来るかも知れないと思いますよね

でもおそらく「いつか」は来ないのだと思います

そのためにも思い切りが必要になってきます

こちらに引退時の断・捨・離で効果があった3つの事をまとめています

断捨離って案外気持ちいいかも・・

捨てなくてよかったレゴと積み木

断・捨・離って言いながら、最初は処分の断・捨・離ではありませんのでご容赦下さい

わが家からその物がキチンと無くなったお話です

それは次の2つです

  • レゴ
  • 積み木

どちらもわが家の子供達が小さい時に購入していた物です

もう何十年も押し入れの奥で眠っていました

なぜ長い間眠っていたレゴと積み木がわが家から居なく無ったかと言いますと、私達の子供に子供ができたからです。我々から見ると初孫ですね

嬉しいですね

孫が少し大きくなるまで待ちました

こちらにレゴと積み木の断・捨・離についてまとめています

断捨離するキッカケになった書籍

あなたも同世代の方でしたらお孫さんはいらっしゃいますか

初孫は可愛くて可愛くてしかたがないのでは有りませんか

「断捨離」って個人の登録商標なんですね

どなたかっていうと、やましたひでこさんです。一般財団法人「断捨離」代表です

そのやましたひでこさんが書かれた本が「人生を変える断捨離」です。もちろん私も読みました

あなたがこれから何かを断・捨・離される場合のご参考になればいいかなと思います

断捨離できず今も残っているもの

断捨離できなかった英会話の書籍(カセットも)

私は英会話の書籍を10冊以上持っています

これにはカセットテープも含みます

パソコンにセットしてながら聴きするための物でした

映画を字幕で無く、そのまま観ながら内容を理解できないかなと思って買っていました

残念ながら、映画はやっぱり日本語で観ています

映画館で観るときも日本語吹き替え版を選んでみています

こういうのを宝の持ち腐れというのでしょうか

でもまだ処分する気は全くありません

いつか孫が欲しがる時のために置いている七五三の着物と飾り

次にご紹介するのは七五三の着物やお飾りです

わが家の子度達の着物です

もう20年以上クローゼットの奥に眠ったままです

いつか孫が出来たら使えるじゃないかと置いています

孫が出来たと知らせを受けた時は喜びましたが、残念ながら最初の孫は男の子でした

次の孫も出来るかも知れないのでまだ置いておきます

早く孫が欲しがってくれないかなと待っているぬいぐるみ達

どこのお家にもぬいぐるみありませんか

わが家にもタップリあります

ピカチュウやトトロのぬいぐるみはいつの時代でも子供達が好きになるだろうと思って置いています

孫も四歳になりますが、ぬいぐるみに全く興味を示してくれないのです

親がそれ以外の物をイッパイ買ってあげるからですよね

もともとぬいぐるみですから、メチャメチャ可愛いです

処分なんてできません

花嫁道具としてやってきた着物

この写真何だかお分かりになりますか

実は着物です

ミキさんと結婚したときに持ってきてくれた物です

最後に身につけたのはおそらく子供が七五三の時だろうと思います

これは今後も着ることは無いのだろうと思うのですが、大事な着物です

このまま桐のタンスにしまわれたままかと予想しています

山ほど溜っている聞かないカセットテープ

この写真何だかおわかりになりますか

何十年も前のカセットテープです

今時カセットテープをご存じない方もいる時代です

でもなぜか処分できないんですね

しかもこのカセットテープを聞くためだけにラジカセも買って用意しています

最近は全然聞いていませんが・・

中身は私たちが若い頃のフォークなどです

テレビで懐メロなどが放送されると、ホント時々ラジカセ出してきては、少しだけ聞いています

でも日本のオーディオ技術はすごいと思います

音の劣化が全くありません

当時のまま聞くことができます

二年に一回乗り換えしてきた携帯電話

今日の最後は携帯電話です

これはあなたも身に覚えがありませんか

以前は(今もそうかもしれませんが)二年に一回携帯を買換えていたように記憶しています

そのたびに新しい端末に変わるので、壊れているわけでも何のに使わなくなってしまっています

データも消すことをしたいので、簡単に処分もできないですよね

でも何個もいらないし、置き場所にも困りますよね

どこかで携帯の処分の良い方法を見つけてみたいと考えています

唯一処分できたのはVHS

1つだけズーと置いていたけど、諦めて処分したものがあります

それは「VHSテープ」です

中身は2種類

  • テレビ番組の録画
  • 高いお金を出して購入した映画

先ほどのカセットテープと同様、今では知っている人も少ないと思います

昔はレンタルビデオと言えば、VHSかベータでしたよね

なぜ処分したかと言いますと、処分せざるを得なかったと言った方が正しいです

理由は、観る手段が無いからです

再生できるビデオデッキも存在しないので置いていても全く役にたちません

残念ですが引越を機に処分いたしました

まとめ

今日はわが家の断・捨・離できたもの、出来なかった物についてご紹介しました

全カテゴリーのまとめ記事を見るなら、まとめ記事一覧

スポンサーリンク