こんにちは
あなたは使っていないパソコンの処分で困っていませんか
WINDOWSが新しいバージョンになったからとか、もうそろそろ新しいパソコンに買換えてもいいかなど理由は様々ですが、共通しているのは新しくパソコンを購入しても暫く今使っているパソコンをそのまま置いていませんか
それが新しいパソコンに慣れて問題無いなと思う頃から古いパソコンが部屋の隅っこでホコリをかぶるようになっていませんか
暫くしてパソコンどうやって処分しようかと悩み始めますよね
今日は使わなくなったパソコンの処分方法を3つお伝えします
費用は基本的に【無料】の方法を選びました
・自治体の小型家電回収BOXに入れる
・自治体と提携している回収業者に回収依頼する
・購入しているパソコンメーカーに回収依頼する
3つの方法の順番は私なりに手間のかからないと判断した順番としました
1.自治体の小型家電回収BOXに入れてパソコン処分
一つ目は自治体が設置している小型家電リサイクルBOXのご紹介です
私は兵庫県神戸市在住です
神戸市には小型家電リサイクルBOXが市内何カ所かに設置されています
処分方法は簡単で
。自転車で持っていって入口に入れるだけです

写真が実際の小型家電リサイクルBOXです
市内あちこちにあるわけではありません
たまたま偶然近所のスーパーマーケットで見つけました

下段に処分できる家電が記載されています
しっかりパソコンも記載されています
上部の銀色の部分が入口です
ここに入るパソコンであれば処分ですます
もちろん『無料』です
私が前回処分したパソコンは21型の液晶一体型デスクトップでしたが、ここの入口に入りました
パソコンの付属品であるキーボードやマウスも一緒に処分できました
2.自治体と提携業者にパソコン処分回収依頼
次はパソコン回収業者に回収を依頼する方法です
こちらももちろん『無料』です
回収業者は色々あります。今日は自治体と連携している回収業者をお伝えします
1よりかかる手間は
- 自分で梱包しなければなりません
- 回収業者にインターネットで回収予約しなければなりません
1よりかからない手間もあります
- 佐川急便が回収に来てくれます(これは便利)

こちらの回収業者は全国の自治体と提携されています
基本はインターネットでパソコン回収予約が必要になります
予約画面が表示されてそのままにしておくと電話予約も可能ですと表示されます
入力が不得手な方には便利かもしれませんね
回収は佐川急便が自宅まで来てくれます
パソコンって結構重いですから、これは便利ですね
自治体の広報などでの確認が大切です
上記2つの回収方法はいずれも事前に知っていなかったら出来ない回収方法です
やはり日頃の自治体の広報やインターネットでの確認が大切ですね
思った以上に自治体では家電リサイクルをしっかりされているようです
せっかく無料で使える制度があるのですから使わない手は無いです
3.購入したメーカーにパソコン処分回収依頼
最後のパソコン回収方法です
これはパソコンを購入しているメーカーに回収依頼することです
私が使っているパソコンは富士通です
今回は富士通の回収方法をご紹介しています
2003年からパソコンリサイクルが義務づけられています
お持ちのパソコンにPCリサイクルマークが付いていれば無料で回収してもらいます
1より手間のかかるのは
- 自分で梱包しなければなりません
- 業者にインターネットで依頼しなければなりません
- 業者から宅配便の伝票が届くのを待たなければなりません
もちろん便利な点もあります
- 郵便局が回収に来てくれます(持っていってもOKです)
PCリサイクルマークかこれです

パソコンの裏を確認してみてください
付いてなければ有料になってしまいます
ハードディスクのデータ消去を忘れずに
各回収方法に共通する事項があります
それは、ハードディスクのデータを事前に削除しておくことです
ハードディスクのデータは削除しておかないと思わぬトラブルになるかもしれません
2の回収業者では依頼すればハードディスクのデータ削除を行ってくれます
しかしお金が3000円もかかってしまいます
最近のパソコンにはハードディスクのデータ削除するソフトも事前インストールされているものもあります
私はインターネットからダウンロードしてそれで削除しました
ハードディスクのデータ削除には何時間も時間がかかります
十分時間に余裕のあるときに行って下さいね
まとめ
今日は使わなくなったパソコンを無料で処分する方法をお伝えしました
お住まいの自治体で小型家電のリサイクルはどのような取組を行っているのか日頃から広報などで確認しておくといいですね
その他の断捨離に関する記事についてこちらにまとめています