こんにちは
会社勤めとフリーランスで生業としていたシステムエンジニアを引退しました。
引退を機に身の回りの断捨離を実行しました
今日ここでお伝えしたいことは
というお話です
チェック:【断捨離は最初にリサイクル】ブックオフなら買取りで現金化
チェック:【断捨離はいつする】一番良いタイミングは引越と子供の独立
断捨離の理由と結果
自分の身の回りを断捨離しようと思った理由は、引退したけじめです。このタイミングが断捨離できる一番のタイミングと思い決めました。
会社勤めの時から、好みが変わったり、気分で買換えたり、体型が合わなくなったから追加で購入したりした物が結構溜まっているなと思っていました。
またどこかで使うことがあるだろうと思って、そのままクローゼットの中や押し入れの中にしまわれたままでしたね
断捨離の対象
何を断捨離しようかと周りを見回して、まずはこれらからと下記に決めました
- 靴
- 鞄
- スーツ・上着・ズボン
- ネクタイ
- 書籍
スーツなどは、冬と夏で衣替えをしていたので、結構な数出てきました
断捨離できたものとできなかったもの
それぞれの断捨離状況です
靴
よーく見て、傷んでいるなと思える物は、処分としました。同じような物が複数ある場合は、1つだけに絞り、残りを処分しました。
今後もパート勤めをする可能性もあるため、そこの通勤に使える物は、残しました。
鞄
鞄は、普段から傷んでは買換えていたので、数はありませんでした。
こちらも 今後もパート勤めをする可能性もあるため、そこの通勤に使える物は、残しました。
スーツ・上着・ズボン
これが一番多くありました。こんなにも買っていたのかと思いました。
当然体型の合わない物は、処分しました。いつか着れるだろうの、いつかは来ないと思います。
夏用一着、冬用一着、合物一着を残して処分しました。
礼服はちゃんと残しています。
ネクタイ
これはけっこう数ありました。時代に合わせて買った物、プレゼントされた物。おそらく皆さん、普段から使うネクタイって決まっていると思います。
迷い無く、3つを残して全て処分しました。
書籍
これが断捨離の選択するのが一番大変でした。元々500冊くらいあったのを、引越に時に300冊くらいに絞った経緯があります。
思い切って普段使っている本以外、全て図書館に寄贈することにしました。図書館に持参したところ、こころよく受け取って頂けました。
チェック:【断捨離しない物】もったいない物思い出の品大切な物は残す
断捨離した結果
断捨離した結果です
- クローゼットスッキリして、余白できました
- 下駄箱スッキリして、余白できました
- 部屋。本棚無くなってめちゃくちゃスッキリしました
断捨離のおすすめ書籍
断捨離を行おうと思ったのはある書籍を読んでからです
それは、やましたひでこさんが書かれた本で「人生を変える断捨離」です
断捨離に興味のある方は1度読まれてみては如何でしょうか
まとめ
ここでのまとめです
その他の断捨離に関する記事についてこちらにまとめています