新着【ガンプラRX-78-2完成】公開
本サイトはPRが含まれています
楽しい節約

【シニアの断捨離】引越・退職・独立をキッカケに目指すミニマリスト

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは

60代になればサラリーマン退職・引越・子供の独立をキッカケに『断捨離』しましょう。

リタイアする時はサラリーマングッズは思いきって全て処分しましょう。

これから目指すのはミニマリストです。

家の中も気持ちもスッキリしますよ。

今日の学びです。

今日の学び
  • 断捨離のキッカケやタイミング
  • サラリーマングッズは全て処分
  • 目指すはミニマリスト

それではお伝えしていきます

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

『断捨離』を知るキッカケになった書籍

先ずは『断捨離』と言う言葉を知ったキッカケです。

『断捨離』って個人の登録商標なんですね

どなたかっていうと、やましたひでこさんです。一般財団法人「断捨離」代表です

そのやましたひでこさんが書かれた本が「人生を変える断捨離」です。

この本で『断捨離』を詳しく知りました

ご紹介した本はこちらです。探しやすいようにリンクを貼っておきますね。

あなたがこれから何かを断・捨・離される場合のご参考になればいいかなと思います

『断捨離』のキッカケ1つ目のタイミングは引越

断捨離のキッカケとなる4つのタイミングをお伝えします

一つ目は引越しです。

私達夫婦は引越を3度経験しています

最初の2つは子供ができてそして子供が成長して家が手狭になってとどこにでもあるお話と一緒です

物を断捨離する機会などありませんでした

三回目の引越、つまり今住んでいる家への引越が、引越による最初の断捨離機会でした

三回目の引越は夫婦二人だけの引越です

お家の面積も大分狭くなりました。必然的に断捨離(ダウンサイジングも断捨離の一つと定義しますね)せざるを得ない状況でしたね

大きな水屋を『断捨離』

家族四人分がしまえる横幅180cmくらいもある大きな水屋でした

もちろん値段も高かったですしそんなに使っていなかったです。断捨離もそうとう悩んだ結果でした

処分の手段は、何でも引き取ります屋さんにお願いしました

結果は500円で買い取ってもらえました。自分で処分することを考えればよしとしました

木製のカーペットを『断捨離』

6畳間、8畳間にひいていました。何十キロもあります

購入したときは業者さんにひいてもらったのですが、どうやって処分すればいいのか困っていました

処分の手段は引越屋さんに相談しました

すると快く「処分できますよ」との答えを頂きました

産業廃棄物処分業者としての資格もあるので処分できますよとのことでした

それならと他にブロックなど自分達では処分の仕方が不明な物をすべて引き取ってもらいました

相談してみるものです

エアコン2台を『断捨離』

これも引越屋さんに甘えて処分していただきました

普通業者にお願いすると1台一万円くらいしますよね

機械が無いから再生できないVHSテープを『断捨離』

1つだけズーと置いていたけど、諦めて処分したものがあります

それは「VHSテープ」です

中身は2種類

  • テレビ番組の録画
  • 高いお金を出して購入した映画

昔はレンタルビデオと言えば、VHSかベータでしたよね

なぜ処分したかと言いますと、処分せざるを得なかったと言った方が正しいです

理由は、観る手段が無いからです

再生できるビデオデッキも存在しないので置いていても全く役にたちません

残念ですが引越を機に処分いたしました

引越時の忘れ物に注意。特に自転車

あなたが引越される時に注意してほしいものがあります

それは自転車です。自転車って普通駐輪場に置いていますよね

そのまま忘れてしますのです

我が家では子供が家を出て行くときに忘れてしまいました

その時は引越屋さんが取りに戻ってきましたね

『断捨離』のキッカケ2つ目のタイミングは子供の独立

我が家の子供達は既にみんな家を出ています

子供が家を出て行くイコール子供の引越ですね

したがって子供自身が使う物は、家の中から無くなる事になります

逆に言うと子供が使わない物は、我が家に残ってしまいます

『断捨離』したのは使わないおもちゃ、勉強机、洋服

代表的な物は使わないおもちゃや小物、大きな物では勉強机、かさばる物では洋服ですね

結構残されました

ほとんど大型ゴミの日に処分することになりました

『断捨離』せずに残した物

そんな中でも残しておいた物もいくつかあります

  • 木製の積み木
  • レゴブロック
  • ミッキーなどのぬいぐるみ
  • 子供のアルバム
  • 机の袖机(私の仕事用にもらい受けました) 等

木製の積み木は子供が家を出てから十年以上経って出来た孫へ送りました

『断捨離』のキッカケ3つ目のタイミングは子供が家を建てたとき

もうすぐ子供が一人家を新築します

その時に断捨離できる物があります

上で記述したそれでも残した物の中にある、レゴブロックと子供自身のアルバムです

引越祝いをかねて我が家から無くしたいとたくらんでいます

『断捨離』のキッカケ4つ目のタイミングは退職リタイアした時

最後の断捨離のきっかけは退職リタイアしたときです。

サラリーマン時代に購入したサラリーマングッズが一杯あると思います。

サラリーマンを辞めると、それらはほとんど必要無くなります。

後生大事に取っておくのではなく、思いきって全部処分しましょう。

自分の身の回りを断捨離しようと思った理由は、引退したけじめです。このタイミングが断捨離できる一番のタイミングと思い決めました。

会社勤めの時から、好みが変わったり、気分で買換えたり、体型が合わなくなったから追加で購入したりした物が結構溜まっているなと思っていました。

またどこかで使うことがあるだろうと思って、そのままクローゼットの中や押し入れの中にしまわれたままでしたね

退職は『ミニマリスト』を目指せる最高のタイミング

何を断捨離しようかと周りを見回して、まずはこれらからと決めたのが下記一覧です

  • スーツ・上着・ズボン
  • ネクタイ
  • 書籍

スーツなどは、冬と夏で衣替えをしていたので、結構な数出てきました

それぞれの断捨離状況です

靴を『断捨離』

よーく見て、傷んでいるなと思える物は、処分としました。同じような物が複数ある場合は、1つだけに絞り、残りを処分しました。

今後もパート勤めをする可能性もあるため、そこの通勤に使える物は、残しました。

靴は燃えるゴミに出せます。

鞄を『断捨離』

鞄は、普段から傷んでは買換えていたので、数はありませんでしたが、全て処分しました。

鞄て結構かさばるので場所を取ります。無くなるとスッキリしますよ。

鞄も燃えるゴミで処分できます。

スーツ・上着・ズボンを『断捨離』

これが一番多くありました。こんなにも買っていたのかと思いました。

当然体型の合わない物は、処分しました。いつか着れるだろうの、いつかは来ないと思います。

夏用一着、冬用一着、合物一着を残して処分しました。

礼服はちゃんと残しています。

スーツ・上着・ズボンも燃えるゴミで処分できます。

ネクタイを『断捨離』

これはけっこうな数ありました。時代に合わせて買った物、プレゼントされた物。おそらく皆さん、普段から使うネクタイって決まっていると思います。

迷い無く、3つを残して全て処分しました。

ネクタイも燃えるゴミで処分できます。

書籍を『断捨離』

これが断捨離の選択するのが一番大変でした。元々500冊くらいあったのを、引越に時に300冊くらいに絞った経緯があります。

思い切って普段使っている本以外、全て図書館に寄贈することにしました。図書館に持参したところ、こころよく受け取って頂けました。

書籍が無くなると、本棚が不要になります。これは大きな成果です。

『断捨離』でミニマリストになったと感じたこと

ミニマリスト(断捨離)した結果です

  • クローゼットスッキリして、メチャメチャ余白ができました
  • 下駄箱スッキリして、余白できました
  • 部屋。本棚無くなってめちゃくちゃスッキリしました
スポンサーリンク

『断捨離』する方法の1つはリサイクル

断捨離の仕方にも色々あります。

最初に考えたいのは、リサイクルですね。

断捨離したい物のリサイクルってどんな方法があるのでしょうか

思いつくのは

  • オークションに出品する
  • 近所のフリーマーケットに出品する
  • ジモティーに出品する
  • メルカリに出品する
  • 知り合いに譲る
  • 公共機関に寄贈する

オークションやジモティーなどに出品するのはシステムを理解しないといけないし、なにより知らない人とやり取りするのも不安ですよね。トラブルになったらどうしたらいいのか分からないですよね

今日お伝えする方法は、どれでもありません

ブックオフで買い取りしてもらう方法です

物は断捨離(処分)できるし、その上お金までもらえるんです

たとえ少額でもお金になるんだったら、やってみたいと思いませんか

『断捨離』するならブックオフで買い取り

あなたはブックオフをご存知でしょうか

古本屋さんだったのは大分前の時代です

今や書籍、ゲーム、コミックはもちろん何でも扱っているお店です

ブックオフの買い取りの主な手順です

  • 集荷希望日や箱数を決めてWEBで申込
  • 売りたい品物を詰めて送る
  • 指定した口座に入金される

補足

ダンボールはスーパーなどで持ち帰りできる物で大丈夫です。ダンボールが無ければブックオフで一つ200円で購入できます

入金の前には本人確認が必要になります

\ブックオフを見てみましょう/

ブックオフのお店見学

私も先日、近所のブックオフに足を運んで見ました

行ってみてビックリです。扱っている商品の数に驚きました

どんなものを買い取りしてもらえるか見てみられてはいかがでしょうか

ギターが一杯ならんでいるのにはビックリしました

今ではまったく弾かなくなったギターがあれば買い取ってもらえるかもしれませんね

ゴルフクラブも相当な数が並んでいました

釣りのリールも沢山あります

もちろん書籍、コミック、DVD、ゲームソフトも多く並んでいます

おもちゃもありました

服もブランド品であれば買い取りしてもらえるようです

ブランド物の使っていない食器があれば買い取りしてもらえるかもしれません

買ったけど履いていないブランド靴ってありそうですね

バックも同様ですね

フィギュアもあります

組み立てなかったプラモデルもありました

時計は自宅にも眠っていそうですね

スマホも買い取りしてもらえそうです

こうして見ると相当な種類の物が買い取りしているように見えますね

\ブックオフで取り扱い商品を見てみる/

送れる物と送れない物を明記してくれているので分かりやすいですね

パソコンも無料で処分できます

古くてもう使えないパソコン

買換でデータも入れ替えたので、もう使わないパソコン

そんなパソコンを無料で引き取って処分してくれる会社があります

小型家電回収

パソコンは壊れていてもOKなんです

もちろん送料も受取人払いなので無料です

不要なパソコンを処分するのに持って来いです

国の認定業者ですから安心です

スポンサーリンク

『断捨離』できなかったモノ

もちろん断捨離できなかったモノも沢山あります

断捨離できなかった英会話の書籍(カセットも)

私は英会話の書籍を50冊以上持っています

これにはカセットテープも含みます

パソコンにセットしてながら聴きするための物でした

映画を字幕で無く、そのまま観ながら内容を理解できないかなと思って買っていました

残念ながら、映画はやっぱり日本語で観ています

映画館で観るときも日本語吹き替え版を選んでみています

こういうのを宝の持ち腐れというのでしょうか

でもまだ処分する気は全くありません

60の手習いで再度勉強し直そうかと思ってます。

いつか孫が出来た時のために置いている七五三の着物と飾り

次にご紹介するのは七五三の着物やお飾りです

わが家の子度達の着物です

もう20年以上クローゼットの奥に眠ったままです

いつか孫が出来たら使えるじゃないかと置いています

孫が出来たと知らせを受けた時は喜びましたが、残念ながら最初の孫は男の子でした

次の孫も出来るかも知れないのでまだ置いておきます

花嫁道具としてやってきた着物

この写真何だかお分かりになりますか

実は着物です

ミキさんと結婚したときに持ってきてくれた物です

最後に身につけたのはおそらく子供が七五三の時だろうと思います

これは今後も着ることは無いのだろうと思うのですが、大事な着物です

このまま桐のタンスにしまわれたままかと予想しています

山ほど溜っている聞かないカセットテープ

この写真何だかおわかりになりますか

何十年も前のカセットテープです

今時カセットテープをご存じない方もいる時代です

でもなぜか処分できないんですね

しかもこのカセットテープを聞くためだけにラジカセも買って用意しています

最近は全然聞いていませんが・・

中身は私たちが若い頃のフォークなどです

テレビで懐メロなどが放送されると、ホント時々ラジカセ出してきては、少しだけ聞いています

でも日本のオーディオ技術はすごいと思います

音の劣化が全くありません

当時のまま聞くことができます

二年に一回乗り換えしてきた携帯電話

断捨離できないスマートフォン

今日の最後は携帯電話です

これはあなたも身に覚えがありませんか

以前は(今もそうかもしれませんが)二年に一回携帯を買換えていたように記憶しています

そのたびに新しい端末に変わるので、壊れているわけでも何のに使わなくなってしまっています

データも消すことをしたいので、簡単に処分もできないですよね

でも何個もいらないし、置き場所にも困りますよね

どこかで携帯の処分の良い方法を見つけてみたいと考えています

スポンサーリンク

まとめ

今日は『断捨離』のキッカケとなるタイミングと、『断捨離』で目指すミニマリストについてお伝えしました

最後に『断捨離』の本、やましたひでこさんが書かれた「人生を変える断捨離」をご紹介しておきます

探しやすいようにリンクを貼っておきますね。

断捨離に興味のある方は1度読まれてみては如何でしょうか

60代を楽しく過ごす記事はこちらです。

==>楽しい節約

最後まで読んで頂きありがとうございます。

完とミキ60の手習いブログ