電動アシスト自転車はシニアの強い味方。
趣味でサイクリングされるなら、これからは電動アシスト自転車も選択肢の一つです。
どのメーカーでも同じかと思っていたら、ヤマハの電動アシスト自転車は、スピードメーターも付いているんです。
スゴくないですか。
一度で良いので試しで電動アシスト自転車に乗ってみて下さい
その便利さ、ペダルの軽さビックリされますよ。
今日は、ヤマハの電動アシスト自転車についてお伝えします。
それではお伝えします。
【スピードメーター】付の電動アシスト自転車

今日ご紹介するヤマハの電動アシスト自転車のメインスイッチは、車種「PAS CITY-L5」に搭載されているメインスイッチです
もう5年くらい乗っています
PAS CITY-L5のメインスイッチには、スピードメーターが付いています
このメインスイッチを元にヤマハの電動アシスト自転車の切替メーターをお伝えします
ヤマハの電動アシスト自転車のメインスイッチ

上の写真がヤマハの電動アシスト自転車のメインスイッチです
メインスイッチは左ハンドルに付いています
メインスイッチの概要です
- 一番左の△ボタンは、アシストモードを切り替えするボタンです
- その右が切り替えたアシストモードを示しています
- ライトボタンは、手動でライトを点灯できます
- ライトボタンの美技下のランプは、前照灯が付いているときに点灯しています
- 上部の「切替」ボタンが本日紹介する、メーターの切り替えボタンです
ヤマハの電動アシスト自転車のメインスイッチのイイ所は、電源を入れる都度、いつも同じ状態で表示されることです
前回乗車したときに、アシストモードを切り替えていても、次に電源を入れると、チャンと標準で表示されています
ヤマハの電動アシスト自転車の切替メーター表示ランプ

それでは、「切替」ボタンについてお伝えします
切替ボタンを押すころで3つの切替が出来ます
- %
- 残km
- km/h
表示ランプにそった値がその左のメーターに表示されます
バッテリー残量メーターに切替

バッテリー残量メーターを表示した状態です
上記の写真の場合は、バッテリーの残量は、あと「90%」です
電動アシスト自転車のバッテリーって、自転車に搭載しておくだけでも、減っていきます
丸1日自転車に乗車していなくても1%は減っているように感じます
残りアシスト走行可能距離メーターに切替

残りアシスト走行可能距離メーターに切り替えた状態です
この自転車のバッテリーは8.7ahのバッテリーを使っています
標準モードで満タンの充電であれば、走行距離は35kmです
ですので満タン状態で、残りアシスト走行可能距離メーターに切替表示すると「35」と表示されます
これは標準モード時の残りアシスト走行可能距離です
強モード時であれば、残りアシスト走行可能距離メーターは「29」となります
オートエコモード時であれば、残りアシスト走行可能距離メーターは「49」となります
当然自転車に乗車して漕いで走っていると、「35」が「34」、「33」と減っていきます
残りのアシスト走行可能距離が多いとき(バッテリー残量が多いとき)ですと、「1」km減ると、アー大体その位走ったなぁという感じで、数値の減り具合も気になりません
でも、残りのアシスト走行可能距離が減ってきた頃(バッテリー残量が少ないとき)になると、「1」km減るのが早くなります
自分の感覚では500mくらい走ると「1」km減っていくように感じます
大体ですが、残りのアシスト走行可能距離が10kmを切ると、数字が減るのが早くなります
坂道を登るときも残距離の減り方は早い
電動アシスト自転車に負荷がかかるときも、残りのアシスト走行可能距離メーターの減り方が早いです
特に坂道を登るときは、あっという間に減っていきます
取扱説明書によりますと、3倍くらいの速さで減っていきようです
スピードメーターに切替

スピードメーターに切り替えた状態です
走りながら写真撮影できないので、止まった状態時の写真です
高校生の頃に流行っていたのは、スポーツタイプの自転車でした
一時私もスポーツタイプの自転車に乗っていました
その自転車にはスピードメーターが付いていました
毎日毎日、今日は何キロ出せるか、頑張って漕いでいた記憶があります
ですので、ヤマハの電動アシスト自転車にスピードメーターが付いているのは、嬉しくなります
坂道を下るときなどは、思わずスピードメーターに切り替えてしまいます
時速20kmって意外と早いです
スピード出ているなと思っても、中々20kmには達していません
頑張って漕いでみて下さい
自転車にもドライブレコーダー
自転車にも装着できるドライブレコーダーがあります
今までのドライブレコーダーに対するこんな悩みを解決できます
- 最長約9時間録画が可能
- 1080P60FPS 高画質映像
- 装着時の見た目もスッキリ
- わずか約90gの超軽量設計
- SONY製ISOセンサーが白飛びを抑制
ドライブレコーダーの画像も見ることができます
商品は、SONY製高機能センサー搭載!”超軽量”ライト付きサイクリングドラレコです
※32GB MicroSDカード・シリコンカバー付き
まとめ
今日は、ヤマハの電動アシスト自転車には、スピードメーターが付いているお話をお伝えしました
切り替えメーターが付いているのは楽しいです
電動アシスト自転車を購入される参考になれば嬉しいです
趣味のまとめ記事です