日本の『世界遺産』をご紹介させて頂きます。
毎週日曜日の夕方に同じ名前のテレビ番組も放送されています。
今日本には25カ所の『世界遺産』があります。
世界遺産には世界文化遺産と世界自然遺産の2種類があります
日本にある世界遺産の内訳です
- 世界文化遺産:20カ所
- 世界自然遺産:5カ所
最初の頃は姫路城や法隆寺など有名処でしたが、毎年ドンドン増えて今やいくつあるのかさえ不明な状態ではないでしょうか
復習も兼ねて読んで頂ければと思います
関連記事
行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
それでは詳しくお伝えします
- 日本にある世文化遺産の場所
- 日本にある世界文化遺産の名前
- 日本にある世界自然遺産の場所と名前
- 法隆寺地域の仏教建造物
- 姫路城
- 古都京都の文化財
- 白川郷・五箇山の合掌造り集落
- 原爆ドーム
- 厳島神社
- 古都奈良の文化財
- 日光の社寺
- 琉球王国のグスク及び関連遺産群
- 紀伊山地の霊場と参詣道
- 石見銀山遺跡とその文化的景観
- 平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
- 富士山‐信仰の対象と芸術の源泉
- 富岡製糸場と絹産業遺産群
- 明治日本の産業革命遺産
- ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献
- 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
- 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
- 百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群‐
- 北海道・北東北の縄文遺跡群
- 屋久島
- 白神山地
- 知床
- 小笠原諸島
- 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
- 日本の世界遺産の認知度
- 日本の国立公園と世界自然遺産の違い
- まとめ
日本にある世文化遺産の場所

日本にある世界文化遺産をご紹介します
2024年3月時点で日本にある世界文化遺産は20カ所です
日本にある世界文化遺産の名前
- 1 法隆寺地域の仏教建造物
- 2 姫路城
- 3 古都京都の文化財
- 4 白川郷・五箇山の合掌造り集落
- 5 原爆ドーム
- 6 厳島神社
- 7 古都奈良の文化財
- 8 日光の社寺
- 9 琉球王国のグスク及び関連遺産群
- 10 紀伊山地の霊場と参詣道
- 11 石見銀山遺跡とその文化的景観
- 12 平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群‐
- 13 富士山‐信仰の対象と芸術の源泉‐
- 14 富岡製糸場と絹産業遺産群
- 15 明治日本の産業革命遺産
- 16 ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献
- 17 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
- 18 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
- 19 百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群‐
- 20 北海道・北東北の縄文遺跡群
下記の内容をご紹介します
- 写真
- 世界遺産の所在地
- 世界遺産に登録された年
- 世界遺産の構成資産
- 世界遺産のマップ
日本にある世界自然遺産の場所と名前

日本にある世界自然遺産は全部で5カ所です
- 1 屋久島
- 2 白神山地
- 3 知床
- 4 小笠原諸島
- 5 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
下記の内容をご紹介します
- 写真
- 世界遺産の所在地
- 世界遺産に登録された年
- 世界遺産の面積
- 世界遺産の地域の紹介
- 世界遺産のマップ
法隆寺地域の仏教建造物

- 所在地:奈良県生駒郡斑鳩町
- 登録年:1993年
- 構成資産:法隆寺、法起寺
姫路城

- 所在地:兵庫県姫路市
- 登録年:1993年
- 構成資産:姫路城
関連記事
古都京都の文化財

- 所在地:京都府京都市、宇治市、滋賀県大津市
- 登録年:1994年
- 構成資産:賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺、清水寺、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺、天龍寺、鹿苑寺、慈照寺、龍安寺、本願寺、二条城
白川郷・五箇山の合掌造り集落

- 所在地:
岐阜県大野郡白川村、富山県南砺市 - 登録年:1995年
- 構成資産:白川村荻町地区、平村相倉地区、上平村菅沼地区
原爆ドーム

- 所在地:広島県広島市
- 登録年:1996年
- 構成資産:原爆ドーム
厳島神社

- 所在地:
広島県廿日市市 - 登録年:1996年
- 構成資産:厳島神社、厳島
古都奈良の文化財

- 所在地:奈良県奈良市
- 登録年:1998年
- 構成資産:東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡
日光の社寺

- 所在地:栃木県日光市
- 登録年:1999年
- 構成資産:二荒山神社、東照宮、輪王寺、日光山内
琉球王国のグスク及び関連遺産群

- 所在地:沖縄県国頭郡今帰仁村、中頭郡読谷村・北中城村・中城村、うるま市、那覇市、南城市
- 登録年:2000年
- 構成資産:今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽
紀伊山地の霊場と参詣道

- 所在地:三重県尾鷲市、熊野市、度会郡大紀町、北牟婁郡紀北町、
南牟婁郡 御浜町、紀宝町、奈良県五條市、吉野郡吉野町、
黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、
川上村、和歌山県新宮市、田辺市、橋本市、伊都郡かつらぎ町、
九度山町、高野町、西牟婁郡白浜町、すさみ町、上富田町、
東牟婁郡那智勝浦町、串本町 - 登録年:2004年
- 構成資産:吉野山、吉野水分神社、金峯神社、金峯山寺、吉水神社、大峰山寺、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大滝、那智原始林、補陀洛山寺、丹生都比売神社、金剛峯寺、慈尊院、丹生官省符神社、大峯奥駈道、熊野参詣道中辺路、熊野参詣道小辺路、熊野参詣道大辺路、熊野参詣道伊勢路、高野参詣道
石見銀山遺跡とその文化的景観

- 所在地:島根県大田市
- 登録年:2007年
- 構成資産:銀山柵内、代官所跡、矢滝城跡、矢筈城跡、石見城跡、大森・銀山、宮ノ前、熊谷家住宅、羅漢寺五百羅漢、石見銀山街道鞆ケ浦道、石見銀山街道温泉津・沖泊道、鞆ケ浦、沖泊、温泉津
平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群

- 所在地:岩手県平泉町
- 登録年:2011年
- 構成資産:中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山
富士山‐信仰の対象と芸術の源泉

- 所在地:山梨県富士吉田市・身延町・鳴沢村・富士河口湖町・山中湖村・忍野村、静岡県静岡市・富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市・小山町
- 登録年:2013年
- 構成資産:富士山域(山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道、須山口登山道、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖)、富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社、村山浅間神社、須山浅間神社、冨士浅間神社(須走浅間神社)、河口浅間神社、冨士御室浅間神社、御師住宅(旧外川家住宅)、御師住宅(小佐野家住宅)、山中湖、河口湖、忍野八海(出口池)、忍野八海(お釜池)、忍野八海(底抜池)、忍野八海(銚子池)、忍野八海(湧池)、忍野八海(濁池)、忍野八海(鏡池)、忍野八海(菖蒲池)、船津胎内樹型、吉田胎内樹型、人穴富士講遺跡、白糸ノ滝、三保松原
富岡製糸場と絹産業遺産群

- 所在地:群馬県富岡市、伊勢崎市、藤岡市、甘楽郡下仁田町
- 登録年:2014年
- 構成資産:富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴
明治日本の産業革命遺産

- 所在地:福岡県北九州市,大牟田市,中間市,佐賀県佐賀市,長崎県長崎市,熊本県荒尾市,宇城市,鹿児島県鹿児島市,山口県萩市,岩手県釜石市,静岡県伊豆の国市
- 登録年:2015年
- 構成資産:萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、萩城下町、松下村塾、旧集成館、寺山炭窯跡、関吉の疎水溝、韮山反射炉、橋野鉄鉱山、三重津海軍所跡、小菅修船場跡、三菱長崎造船所第三船渠、三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン、三菱長崎造船所旧木型場、三菱長崎造船所占勝閣、高島炭坑、端島炭坑、旧グラバー住宅、三池炭鉱・三池港、三角西港、官営八幡製鐵所、遠賀川水源地ポンプ室
ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献

- 所在地:東京都台東区(国立西洋美術館)
- 登録年:2016年
- 構成資産:【フランス(10資産)】ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸、サヴォア邸と庭師小屋、ペサックの集合住宅、カップ・マルタンの休暇小屋、ポルト・モリトーの集合住宅、マルセイユのユニテ・ダビタシオン、ロンシャンの礼拝堂、ラ・トゥーレットの修道院、サン・ディエの工場、フィルミニの文化の家、【日本(1資産)】 国立西洋美術館、【ドイツ(1資産)】ヴァイセンホフ・ジードルングの住宅、【スイス(2資産)】レマン湖畔の小さな家、イムーブル・クラルテ、【ベルギー(1資産)】ギエット邸、【アルゼンチン(1資産)】クルチェット邸、【インド(1資産)】チャンディガールのキャピトル・コンプレックス
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

- 所在地:福岡県宗像市,福津市
- 登録年:2017年
- 構成資産:宗像大社沖津宮(沖ノ島,小屋島,御門柱,天狗岩)、宗像大社沖津宮遙拝所、宗像大社中津宮、宗像大社辺津宮、新原・奴山古墳群
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

- 所在地:長崎県南島原市,平戸市,長崎市,佐世保市,小値賀町,新上五島町,五島市,熊本県天草市
- 登録年:2018年
- 構成資産:原城跡、平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳,中江ノ島)、天草の﨑津集落、外海の出津集落、外海の大野集落、黒島の集落、野崎島の集落跡、頭ヶ島の集落、久賀島の集落、奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)、大浦天主堂
百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群‐

- 所在地:大阪府堺市、羽曳野市、藤井寺市
- 登録年:2019年
- 構成資産:反正天皇陵古墳、仁徳天皇陵古墳、茶山古墳、大安寺山古墳、永山古墳、源右衛門山古墳、塚廻古墳、収塚古墳、孫太夫山古墳、竜佐山古墳、銅亀山古墳、菰山塚古墳、丸保山古墳、長塚古墳、旗塚古墳、銭塚古墳、履中天皇陵古墳、寺山南山古墳、七観音古墳、いたすけ古墳、善右ヱ門山古墳、御廟山古墳、ニサンザイ古墳、津堂城山古墳、仲哀天皇陵古墳、鉢塚古墳、允恭天皇陵古墳、仲姫命陵古墳、鍋塚古墳、助太山古墳、中山塚古墳、八島塚古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳、応神天皇陵古墳、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳、東馬塚古墳、栗塚古墳、東山古墳、はざみ山古墳、墓山古墳、野中古墳、向墓山古墳、西馬塚古墳、浄元寺山古墳、青山古墳、峯ヶ塚古墳、白鳥陵古墳
北海道・北東北の縄文遺跡群

- 所在地:青森県青森市、弘前市、八戸市、つがる市、東津軽郡外ヶ浜町、上北郡七戸町、北海道函館市、千歳市、伊達市、虻田郡洞爺湖町、秋田県鹿角市、北秋田市、岩手県一戸町
- 登録年:2021年
- 構成資産:大平山元遺跡、垣ノ島遺跡、北黄金貝塚、田小屋野貝塚、二ツ森貝塚、三内丸山遺跡、大船遺跡、御所野遺跡、小牧野遺跡、入江貝塚、伊勢堂岱遺跡、大湯環状列石、キウス周堤墓群、大森勝山遺跡、高砂貝塚、亀ヶ岡石器時代遺跡、是川石器時代遺跡
屋久島
5カ所の世界自然遺産をご紹介していきます
下記の内容をご紹介します
- 写真
- 世界遺産の所在地
- 世界遺産に登録された年
- 世界遺産の面積
- 世界遺産の地域の紹介
- 世界遺産のマップ

- 所在地:鹿児島県
- 登録年:1993年
- 面積 :10700ha
地域の紹介

白神山地

- 所在地:鹿児島県
- 登録年:1993年
- 面積 :17000ha
地域の紹介

知床

- 所在地:鹿児島県
- 登録年:2005年
- 面積 :71100ha
地域の紹介

小笠原諸島

- 所在地:鹿児島県
- 登録年:2011年
- 面積 :7900ha
地域の紹介

奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島

- 所在地:鹿児島県
- 登録年:2021年
- 面積 :42700ha
地域の紹介

日本の世界遺産の認知度
阪急交通社の世界遺産に関するアンケートです
日本にある全25件の世界遺産の内、世界遺産としてよく知られているのはどこか、行ったことのある人の多い世界遺産はどこかなどのアンケート結果が公開されています。

認知度の1位は『屋久島』です
25位は『国立西洋美術館本館』でした
日本の国立公園と世界自然遺産の違い
日本の国立公園は、日本を代表する自然の風景地として、自然公園法に基づき環境大臣の指定を受け、管理されています。
将来の世代に引き継ぐべき人類共通のかけがえのない財産として世界遺産条約に基づく世界遺産一覧表に記載された資産が「世界遺産」です。自然遺産として記載されるためには、世界遺産の評価基準のうち、(vii)自然景観、(viii)地形・地質、(ix)生態系、(x)生物多様性のいずれかを満たす必要があります。
参考にさせて頂いたサイトです
- 文化庁:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/sekai_isan/ichiran/
- 環境省:https://www.env.go.jp/nature/isan/worldheritage/
- 外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/isan.html
- 阪急交通社:https://blog.hankyu-travel.com/newsrelease/2022/01/worldheritages.php
まとめ
今日は日本にある世界遺産についてご紹介しますた
2024年3月現在日本には25個の世界遺産があります
- 世界文化遺産:20カ所
- 世界自然遺産:5カ所
こんなにあっったんだとかお役に立てれば嬉しいです
これから行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
関連記事
是非一つでも足を運んで見て下さい