新着【ガンプラRX-78-2完成】公開
本サイトはPRが含まれています
大事なお金

【50代で退職して個人事業主へ】お金の事はデメリットと後悔が多い

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは

私は54歳で会社勤めを辞めて個人事業主になりました

私が会社を退職したのは6月でした

今あなたは55歳誕生日前でしょうか

あなたは今こんな悩みをお持ちの人でしょうか

会社を辞めて個人事業主になりたいけど辞めるタイミングってあるのかな

上記の悩みをお持ちでしたらこの記事を読んでみて下さい

私からの助言

・今の会社を退職する時期について

・退職金が満額支給される時期について

・加入できる健康保険について

・自宅の買換予定について

私の経験からお伝えできることがあります

関連する記事:【60代夫婦が12万円で生活する方法】固定費をトコトン削減

それではお伝えいたします

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

何月に今の会社を退職する予定ですか

あなたは何月に会社を辞めようとしていますか

何も年末にボーナスをもらって辞めてはどうですかというお話ではありません

会社勤めの人の社会保険料っていつ決るかご存知ですか

4月、5月、6月に受け取る給料の平均で決りますよね

決った金額を標準報酬月額と言って、社会保険料の算出に使われます

普通4月にベースアップや昇給(中には降格)があったりするので大なり小なり昨年の平均額より差が発生すると予想されます

中でも大きく差が発生すると思われるのが、下記2つのケースです

・4月から管理職に昇格し大幅に給料が上がった人

・4月から管理職から降格し大幅に給料が下がった人

4月から大幅に給料が上がった方で健康保険を任意継続する人

4月から大幅に給料が上がった方で健康保険を任意継続しようと予定されている人は6月末に退職するのと7月末に退職するのとでは、健康保険料に大きな差がでてきます

個人事業主になって健康保険を任意継続すると会社勤め時の2倍保険料を払うことになります

標準報酬月額が上がることは値に継続した後に支払う保険料に影響がでてきます

4月から大幅に給料が下がった方で健康保険を任意継続する人

逆に4月から大幅に給料が下がった方は、標準報酬月額が下がった金額に確定するのを待ってから退職されると、任意継続したときに支払う保険料が低く抑えられます

個人事業主中でもパートについたことも有ります

加入できる健康保険はどこかご存知ですか

個人事業主になってから健康保険に加入されると思いますが、どこに加入されるか決めていますか

先ほど任意継続を予定されている方意外の人にお伝えします

個人事業主が加入できる健康保険は大きく4種類有ります

  • 会社で加入していた健康保険に任意継続する(二年間です)
  • 国民健康保険に加入する
  • 健康保険の被扶養家族になる
  • 健康保険組合に加入する

国民健康保険に加入される場合はお住まいの自治体に出向いて健康保険料を問合せできると思います。普通任意継続より高くなるケースが多いようです

健康保険組合は、あなたが税理士さん、芸術家、美容師など組合のある職種の方でしたら加入できる組合があるのかも知れません。私はそういった職種で無かったので詳細はお伝えできません

会社の退職は55歳の誕生日前で無いとダメですか

あなたの会社は退職金がありますか

退職金があってそこそこの金額がいただけるでしたら是非一度退職金支払いの会社規定をじっくり読んでみて下さい

普通定年年齢前に会社を退職する時は、退職金が減額されると思います

会社によっては退職時の年齢によって減額されないケースもあります

例えば55歳以降と既定されていれば、その時の退職金が減額されずに支払れることになります

あなたがその既定に近くて退職時期を延ばせるのでしたら一考してみてはどうでしょうか

自宅の買い換え予定はありますか

あなたは会社を退職した後や個人事業主になってから自宅を購入する予定がありますか

自宅の購入資金に銀行ローンを利用されますか

銀行ローンを組んで自宅を購入する予定があるのでした会社を辞める前に銀行に出向いて下さい

私は個人事業主になって1月位してからモデルルームに足を運んだことがあります

個人事業主になったばっかりですと伝えると、「銀行ローンが組めないです」と言われたことがあります

何カ所かで言われたのでよく覚えています

やはり安定した収入を見込める保証が無いことが原因のようです

個人事業主になって3年ほど確定申告できていれば審査できるようです

もちろん銀行によってはしっかり相談してくれるところもありました

関連する記事:【60代夫婦が12万円で生活する方法】固定費をトコトン削減

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか

会社を退職する年齢や月によって多少影響のある事項があることをお伝えできましたでしょうか

私が退職したときの経験でお伝えできる部分だけですがお役に立てるとすれば幸いです

お金に関する記事はこちらです。

==>収入源を増やす方法

最後まで読んで頂きありがとうございます。

完とミキ60の手習いブログ