WEB限定!富士通低価格PC
本サイトはPRが含まれています
スポンサーリンク

土佐高知の旅行土産に最適!人気の地酒・日本酒おすすめ5選

高知の地酒
スポンサーリンク

土佐の高知といえばカツオだけじゃない!
実は日本酒好きの間では“淡麗辛口”の地酒が熱く注目されているのをご存じですか?

土佐とお酒の縁は古いです。かの土佐日記にも、お酒のくだりの記述があります。

この記事では、私達が高知旅行で実際に味わった「土佐の銘酒」5本を、酒好き目線で厳選してご紹介します。どれも地元で親しまれている人気銘柄ばかりです。

旅行中の一杯や、お土産、日本酒初心者の方にもおすすめできるラインナップです。

土佐高知でお気に入りの地酒を見つける参考にして下さい。

この記事ではお酒を扱っています。20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。お酒は適量を守って楽しみましょう。

👇プレミアム焼酎の一覧はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\今日の特売セールを見てみる/

土佐の地酒の特徴とは?

淡麗辛口とは?
日本酒を説明する言葉です。すっきりとしている、かつ甘くない味のこと

食中酒としての魅力
土佐の酒は、料理を味を引立てることで知られています

なぜ高知の酒は端麗辛口なのか?
高知は温暖で、米の低温発酵に適した気候です。この発酵の仕方が、酒の味わいを淡麗辛口にすると言われています。

高知の酒蔵では、昔からの製酒技術を大切にし、淡麗辛口の味わいを追求してきました。その結果、すっきりとしたのどごしのお酒が大きな特徴です。

高知で実際に味わったおすすめ銘酒5選

実際に高知を旅して味わった地酒の中から、特に印象深かった5本をご紹介します。すべて現地で飲んだ上での感想つきです。

美丈夫(びじょうふ)

美丈夫のラベル

令和2年度四国清酒鑑評会の、吟醸酒の部と燗酒の部で優等賞を受賞しているお酒

✔ 特徴をひとことで
まるで水のように澄んだキレ味。食中酒としての完成度が光る一本。
ラベルやボトルデザインの美しさにも定評。

✔ 実際に飲んだ感想・味の印象
冷酒で飲むと繊細な香りが広がり、特に和食と抜群の相性でした。思わず購入。名前もお気に入り。自宅でも冷酒で頂きました。お刺身に合います。

✔ 蔵元や背景
安田町の濵川商店が手がける地元愛あふれる銘柄で、県内外でも高評価
幅広い温度帯で美味しく飲めるので、様々な料理に合うのがポイント

✔ こんな方におすすめ
淡麗辛口が好き(甘口が苦手)
料理に合う日本酒を探している
贈り物や女性への手土産にどうぞ

亀泉(かめいずみ)

亀泉

高知にこだわり、高知の水・米・酵母のみを使用して醸造された純米酒

✔ 特徴をひとことで
甘味・酸味・苦味・旨みのバランスがすぐれているのが特徴
お酒初心者や女性にも大好評

✔ 実際に飲んだ感想・味の印象
美味しいの一言。フルーティな味わいが日本酒とは思えない。一度は試していただきたいです。

✔ 蔵元や背景
銘柄「CEL-24」が人気。変わった名前は高知県が独自に生み出した酵母の名前。

✔ こんな方にぴったり
淡麗辛口の土佐のお酒の中で、際立つ甘口のお酒。試してみる価値有。

安芸虎(あきとら)

安芸虎

阪神タイガース公認のお酒。

✔ 特徴をひとことで
爽やかな酸味と濃厚な味わいを保ちつつ、過度に辛口にならないように工夫

✔ 実際に飲んだ感想・味の印象
口当たりが柔らかくて飲みやすい。

✔ 蔵元や背景
高知県東部、安芸市に位置する有光酒造場。戦国時代に高知の七大武将の一人であり、県東部地域を支配した「安芸国虎」に因んで名付けられた銘柄

✔ こんな方に合います
タイガースファン及びアンチタイガースファン

酔鯨(すいげい)

酔鯨

魚との相性なら右に出るものなし。高知代表の辛口王道酒。

✔ 特徴をひとことで
酒名の由来は「酔って鯨となる」=豪快に飲め、の意とか
食中酒に持って来いのリーズナブルなお酒
なにより鯨のラベルのデザインが特徴的

✔ 実際に飲んだ感想・味の印象
冷酒で頂きました。非常にスッキリして飲みやすいです。つい何杯も飲みたくなる味でした。

✔ 蔵元や背景
高知を代表する有名銘柄。カツオのたたきに一番合うと言われる王道辛口。

✔ お魚好きな方にいかがでしょうか
お酒好きにいかがでしょうか。おまけに魚との相性も抜群。

司牡丹(つかさぼたん)

江戸時代から続く酒蔵で、坂本龍馬も嗜んだと言われる伝統ある銘柄。

✔ 特徴をひとことで
長い歴史と伝統を感じさせる味わい。土佐料理、魚料理との相性が抜群

✔ 実際に飲んだ感想・味の印象
これを買うために高知へ。その想いだけでも美味しくなります。やっぱり冷酒がイイです。

✔ 蔵元や背景
佐川町の司牡丹酒造が造る、まさに土佐の正統派地酒

✔ 坂本龍馬ファンに!
魚料理大好きな方、坂本龍馬好きの方
淡麗辛口が好き(甘口が苦手)

栗焼酎「ダバダ火振」もおすすめ|おまけ

日本酒だけじゃない、高知の名焼酎。
栗の風味に癒される、高知らしい一本焼酎。栗の甘さと香ばしさが絶妙です。
小瓶もあるので、お土産にしても珍しくて喜ばれますよ。

日本酒が中心の高知県ですが、栗焼酎「ダバダ火振」も非常に人気。
四万十川流域の特産・栗を50%以上使用し、まろやかで香ばしい味わい。
ロックでもお湯割りでも美味しく、焼酎好きにはたまりません。

✔ 実際に飲んだ感想・味の印象
やはり焼酎はロックで頂きました。口当たりまろやかであっさりしていて飲みやすいです。

お酒のちゃがたパーク 楽天市場店
¥1,650 (2025/09/26 14:31時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

高知の地酒は、その土地の食文化や風土が息づいた“淡麗辛口”が魅力です。

今回ご紹介した5本は、どれも実際に飲んで「また買いたい!」と思ったおすすめの銘柄ばかりです。

地元の料理と合わせて楽しめば、旅の思い出もより深まります。

気に入った銘酒は、現地で買うもよし、帰宅後にお取り寄せするもよし。

ぜひお気に入りの土佐の地酒を見つけてみてください。

👇お酒と言えば、日本一人気の日本酒は「獺祭」かも。最初はお試しセットにしました。

👇焼酎なら、やっぱりプレミアム焼酎が気になりますね。

趣味の時間

\今日の特売セールは見た?/

この記事を書いた人
完とミキ

定年リタイアして時間を持て余していませんか?大切なこれからの時間を好きな趣味に使っていきませんか。同世代の方にお役に立てる趣味情報をお伝えしたくて60代でブログを始めました。参考にして下さい。