森伊蔵の定価抽選販売にやっと当選しました
ホントに当選するんだ。ウソじゃ無かった
こんにちは
あなたは焼酎を飲まれますか
銘柄はどれがお好きですか
普段飲む焼酎のお気に入りは隠し蔵と黒霧島です
本格焼酎『森伊蔵』をご存知でしょうか
3Mと呼ばれる幻の焼酎の銘柄、森伊蔵、魔王、村尾の一つです
『森伊蔵』はほとんどお店で見ることがありませんよね
今日は『森伊蔵』の特徴と、電話抽選の方法及び少しでも抽選確率が上がる方法をお伝えします
関連する記事:【プレミアム焼酎3M】『村尾』『魔王』の定価抽選購入方法
関連する記事:【ジャムズガーデン】レモンチェッロはふるさと納税がお薦め
『森伊蔵』の特徴

『森伊蔵』のご紹介
- 製造元:森伊蔵酒造
- 原産地:鹿児島県垂水市
- 種類 :芋焼酎
『森伊蔵』の特徴
製造手法:かめ壺仕込み
味の特徴:芋焼酎にありがちなイモ臭さが無く、まろやかな味
瓶の特徴:従来の焼酎に多い透明や青色から茶色に変え和紙に包み紫外線による劣化を防ぐ
出典 ウィキペディアより
『森伊蔵』は有名人御用達
フランスの元大統領シラク氏は『森伊蔵』が大好物で、森伊蔵酒造に直筆の感謝状を贈ったこともあるようです
トヨタ自動車社長の張富士夫氏がレジオンドヌール勲章を受けた返礼として12本を持参したところ受勲式で「これ以上うれしことはない」と周囲を笑わせたとう話もあります
出典 ウィキペディアより
元阪神金本選手は部類の焼酎好きで知られる。春期キャンプに『森伊蔵』を持ち込んでいたそうです
出典 東京スポーツ公式サイトより
『森伊蔵』は生産本数に限りあり
『森伊蔵』は高級焼酎として人気を博しているのですが、生産量は明治18年の創業時と同じ4石かめ壺50個分(一升瓶換算で年間15万本分)から増やさない方針を掲げており、幻の焼酎として知られる
出典 ウィキペディアより
希少価値が高いから人気なんでしょうね
『森伊蔵』を早く飲んでみたい方
抽選でもなかなか当選しない『森伊蔵』ですが、Amazonなどでは普通に販売されています
お値段はけっこうプレミアムな価格です
でも抽選を待てないという方には値段では無いかも知れません
小さい瓶なら、買ってもいいかと考えますよね
『森伊蔵』を購入する方法
そんな希少価値の高い『森伊蔵』ですが、酒造元から購入する方法はシンプルに【抽選】です
抽選方法は下記2つです
・電話による抽選予約申込
・高島屋の酒類店頭での抽選予約申込
電話による申込方法と繋がる時間帯
毎月15日~25日まで下記に電話します
099-239-1111 (24時間受付)
毎月15日過ぎは電話も繋がりにくいです
20日頃の朝早い時間が狙い目です。私は朝型ですので毎回4時過ぎに電話しています
大体一回で繋がりますね
電話による抽選結果の確認方法
申込の翌月1日~14日まで申込と同じ電話番号に、申込時と同じ電話番号から電話をかけます
こちらも初日は繋がりにくいです。3~4日頃の早い時間帯が狙い目です
音声で抽選結果を教えてくれます
当選していればあわせて予約番号や受け取り方法が案内されます
詳細は森伊蔵酒造ホームページでも確認できます
『森伊蔵』の電話予約抽選販売の当選確率
私が3年かかってやっと当選した『森伊蔵』の当選確率を計算してみました
3年間毎月抽選予約申込の電話をしたとして36回です
てことは1/36の確率になりますね
なんと2.77%です
なかなか当選しないはずです
『森伊蔵』の電話予約抽選販売の当選確率を上げる方法
私は今後も引き続き毎月抽選予約申込に電話をしていきます
そこで一つよい方法を思いつきました
予約申込時と抽選結果確認時は同じ電話番号から電話しなければなりません
よく考えれば別の電話からも電話すれば申込口数が増えることになるのではと考えました
家内の電話からも電話することも出来ます
自宅に電話のある方は、その電話も使えますね
当選確率が多少上向くかもしれません
当たりますように。
『森伊蔵』に当選するまで3年
私が住んでいる街には高島屋はありません
したがって3年前から電話での抽選予約申込にチャレンジしています
3年間毎月申込んで今回やっと当選しました
今までは本当に当選している人が居るのだろうかと疑っていたくらいです
疑っていた私が恥ずかしいです
届いた森伊蔵
森伊蔵が届きました
一升瓶です


一升瓶にも化粧紙がされています
しばらく眺めていようかなと思っています。
まとめ
今日は『森伊蔵』の当選まで3年かかった経緯をお伝えしました
あなたも焼酎好きでしたら『森伊蔵』の抽選に申込されてはどうでしょうか
いつかやって来る当選する日を楽しみに待ちましょう
関連する記事:【プレミアム焼酎3M】『村尾』『魔王』の定価抽選購入方法
関連する記事:【ジャムズガーデン】レモンチェッロはふるさと納税がお薦め
おすすめショッピングの記事は、カテゴリーと まとめ記事:【楽しいネットショッピング】思わずポチってしまう掘り出し物 で確認できます。