こんにちは
先日須磨区高倉台1丁目に商業施設TerrasMa(テラスマと言います。以下テラスマ)がオープンしました
さっそく二人して散歩がてら足を運んでみましたので、ご紹介します
コーナンもオープンして、いつの間にか店舗は全部で19店舗にも増えています。
個人的にはシャトレーゼがオープンしたので嬉しいです。
最近はいつ行っても駐車場は車でイッパイです。
それではお出かけしましょう
TerrasMa(テラスマ)が建設された場所

今回テラスマが建設された場所は神戸市須磨区高倉台になります。
三ノ宮のポートアイランドに移転した県立こども病院が建っていたところで、道路向かいには神戸女子大学があります
最寄りの駅が遠いので車が無いと多少不便かも知れません
テラスマのシンボルマークの意味合い

テラスマの入口にはシンボルマークが建っています
このマークの意味合いもお伝えします
説明の位置はシンボルマークの4つのそれぞれの位置を表しています
「暮らしを明るく照らす」 太陽のオレンジ2色と円形 | 「高台のテラス」 緑色の山をイメージした線 |
「須磨」 青色の海をイメージした線 | 「居心地の良い空間(マ)」 黄色のグラデーションに開放感のあるスクエアな形 |
「テラスマ」最終形の店舗配置図

テラスマの今現在の店舗の配置図です。
当初に比べると面積もメチャメチャ広くなっています。
駐車場も手狭になっています。
上記地図はテラスマの配置図で、右が海側(須磨海岸)で左が山側(高倉台側)です。
「フィットネス」RETIO BODY DESIGN 須磨店

地図の一番右側です。
フィットネスの公式サイトはこちらです。
「ソフトバンク」携帯ショップ

「ソフトバンク」携帯ショップです。
ソフトバンクは2024年2月1日オープンしました。
同じ建屋に4店舗あります
一番左のお店です
お菓子の「シャトレーゼ」

お菓子の「シャトレーゼ」です。
シャトレーゼは2024年2月26日にオープンしました。
シャトレーゼは一番右です
神戸市内にあるシャトレーゼは5店舗目になります

さっそくオープン初日に足を運んできました

レジに一杯並んでいました

ここのお店は「ワイン」も販売しています
次行った時は、ゆっくり見て見たいです
リユースショップ「エコリング」

リユースショップ「エコリング」です

新店の建屋はこの看板が見印です
「コーナン」

コーナンです。
2024年春にオープンしました。
テラスマのメインテナントは「ヤマダストアー」
ヤマダストアーに足を踏み入れてみました
高級感のある作りに驚きました
いつも通っているスーパーマーケットとはちょっと違うようです
チラシを見たときに、えらい高いなと思っていましたが、頷けます
成城石井みたいなブランドのスーパーなんだと思います
たしかにあらゆる商品にこだわりが見られる気がします
品揃えもこだわりがあるようです。たしかに豊富です

神戸北野ホテルの商品も置いてあります

地元のパン屋さんの商品も提供されています。食欲をそそるパンが揃っていました

卵へのこだわりもよくわかります

壁のあちらこちらにお店が扱っている商品へのこだわりが伝わってきます。好感度上がります

ドレッシングもいつものスーパーでは見かけないような商品が多いです

タレやソース類も同様です

鰹節(削り節)もこんなに種類が豊富です

石けんやシャンプーなども体への拝領などに関する物もこだわりが感じられます
「御座候」もオープン

何が嬉しいって、ヤマダストアー入口の側に、「御座候」が一緒にオープンされたことです
今まで一番近い店舗は三ノ宮駅でした。いつでも買いに来れると思うと楽しみです
早速買ってきました。やっぱりこの味です
回転しない寿司「魚米」

回転しない寿司を合い言葉にオープンを予告していたお寿司屋さん「魚米」がオープンしました
さっそく出向いてきました
平日のオープンは10:40とちょっと早めですかね
お店の看板に、「回転しない寿司屋」と書いてありました
どうやって注文のするのか、どうやってテーブルまで提供されるのでしょうか

あなたは回転しない寿司と言われてどういったイメージを描きますか。私はお店の中央が調理場(板場)になっていて、そこを囲むようにテーブルやカウンターがあるお店のイメージを描いていました
実はくら寿司からお寿司が回っているレーンを無くした感じのお店です
新幹線がお寿司のお皿を乗せて特急で運んできてくれます。新幹線のレーンは上中下と3本ありました。実はお店の看板にも新幹線が映っていました
ちょっとイメージ違いました
新幹線用のレーンが3本もあるので注文用パネルはテーブル席から見てレーン側上部真ん中にはありません。パネルを取り外して席に置いて操作することになります
『嘉兵衛うどん製麺』

嘉兵衛うどん製麺もオープンしています
お店の場所は、既にオープンしている回転しないお寿司屋さん「魚米」の右隣の建物です
お店の名前に「淡路岩屋」と書かれています。兵庫県淡路島の岩屋のセルフのうどん屋さんですね
オープンしたてだったのか大変混んでいました
次回は空いている時間帯にお邪魔したいと思います
メニュー
お値段が一番安いのは340円でかけうどんからです
340円のうどんです
- かけうどん
- ぶっかけ
- 釜揚げ
- 生醤油

メニューの一番下に巻き寿司があります
おうどん屋さんというと「おにぎり」のイメージがあるのですが、ここは巻き寿司です
私は巻き寿司の方が断然好みです

さらに名物がありました
「セルフで作る」天然鯛天丼です
自分の好みの天ぷらを鯛飯にのっけて頂くようです。メチャ美味しそうです
セルフの注文方法について
セルフのお店なのでどのように注文するのだろうと心配していましたが、ちゃんと入口に「ご注文方法」がありました
最初にうどんを注文し受け取るとサイドメニューを選んで会計ですね
下記薬味は無料と書いてあります
- わかめ
- 天かす
- ねぎ
- 生姜

うどん嘉兵衛を実食
やっとうどん嘉兵衛を頂いてきました
平日でしたので11時オープンに合わせて出かけました
私たちが最初のお客でした

店内窓が大きく向かいの山々の新緑が鮮やかです

私が頂いたのは冷たいざると玉子の細巻きです
ミキさんが頼んだのはかけうどんです
麺は丸亀製麺より細身なので割り箸でも掴みやすいです
ざるはしっかり冷やされていて口当たりがイイです
かけうどんのツユはあっさり味でサッパリしていて口当たりもイイです
細巻きが酢がしっかり浸みていて美味しいです

二人で800円でした

テーブルの上には写真の3種類のしょうゆ・ソースが置いてあります
今回私たちは使っていないです
そうそう薬味には「わかめ」があります
おそらく淡路島は「わかめ」が名産なので置いてあるのだと思います
もちろんうどんにシッカリ合うので是非頂いて下さい

「高木珈琲」

高木珈琲もオープンしました
お店の場所は、先ほどの嘉兵衛うどん製麺の右隣になります
ミルフィーユパンケーキで有名なお店ですね
こちらが高木珈琲のホームページです

カフェなので朝8:00からオープンしています
しかもモーニングはドリンクにプラス100円で頂けるようです
こちらもオープンしたばっかりでしたので行列が出来ていました
日中のメニュー
日中のメニューはやはりミルフィーユパンケーキがメインのようです
他には、フレンチトースト、バーガーのメニュー写真があります

ミルフィーユパンケーキ早く食べてみたいです
高木珈琲のテラス席
高木珈琲にはテラス席があります

これから新緑の季節に移っていきます
気持ちよくミルフィーユパンケーキを頂きたいですね

入口の雰囲気をおしゃれです
「リベロスタジオリハリハ」

「リベロスタジオ リハリハ」私は初めて耳にする名前です
リハビリ特化型デイサービスと書かれています
近くにリハビリのデイサービスがあると安心される方もおられるのでしょうね
運営会社のホームページはこちらです
「クリニックモール」
先日テラスマに出向くと、ヤマダストアーの右隣の造成地にブルドーザーが動いていました
もう二期工事に着手しています
作られているのはクリニックモールです
テラスマがさらに広くなるのは楽しみです

工事の進行は早いです
久しぶりに出向くともう完成していました
須磨多聞線側から見たクリニックモールです

クリニックモールのオープンは2022年10月3日です
入口側はこんな感じです

クリニックの店舗は全部で5つのようです

- パレスデンタルクリニック
- たかだクリニック
- アイン薬局
- しらかわレディースクリニック
- はたにクリニック

スーパーとクリニックが併設って便利がよさそうですね
賑わいが続きます
まとめ
その他の須磨界隈のスポットはこちらです。
須磨区高倉台に商業施設テラスマがオープンしました
メインテナントはヤマダストアーです
品揃えにはこだわりのあるお店と受け取りました
普段のスーパーマーケットでは購入しそうにないものを見つける楽しみがありそうです
ここで買った鶏肉で唐揚げ作ったら絶品なのかな・・
神戸の須磨界隈も賑わってきています