こんにちは
先日青森県へ旅行に行ってきました。
参加したのは阪急交通社のツアーです。
神戸空港から青森空港には定期便航路はありません、今回はFDA(フジドリームエアライン)のチャーター便で一っ飛びです。
今日ご紹介するのは『酸ヶ湯温泉』です。
ツアーコースに『酸ヶ湯温泉』で昼食と日帰り入浴が盛り込まれていました。聞いたことも無い温泉地だったので、最初はわざわざ日帰り入浴しなくても良いのにと思っていました。
ところが結果は行って良かったです。
噂のヒバ千人風呂はホントに男女混浴でした。
青森旅行を計画されている方は『酸ヶ湯温泉』について事前調査とこの記事を参考にして下さい。
行ってみたいと思うようになります。
それでは詳しくお伝えします。
青森旅行の記事まとめはこちら
行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
それでは詳しくお伝えします。
- お得なホテルを賢く検索
└ トリバゴで100を超えるサイトのホテル料金を同時に比較 - 楽天トラベル+JR楽パック赤い風船
└ 往復のJR新幹線・特急とホテル・宿を自由に組み合わせて予約 - クラブツーリズム国内ツアー
└ 旅行会社のお得で便利なツアーはついて行くだけ - 楽天トラベル
└ 個人旅行ならポイント・クーポンでメチャお得
酸ヶ湯温泉とは

酸ヶ湯温泉の読みは『すかゆおんせん』です。
酸ヶ湯温泉は歴史情緒あふれる温泉郷です。
江戸時代からの湯治場として、時を超え、今も名湯の名を馳せる。遙か昔より高い効能を持つ温泉として親しまれているのが酸ヶ湯温泉です。
酸ヶ湯温泉は昭和29年に、環境が整ったすぐれた温泉地として「国民保養温泉地第1号」に指定されました。
酸ヶ湯温泉の場所とアクセス
酸ヶ湯温泉の住所は、〒030-0197青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地です。
八甲田連峰の西麓、標高約900mの高地に位置していて、四季折々に彩られる八甲田山の絶景を楽しみながら温泉を満喫することができます。
グーグルマップはこちらです
酸ヶ湯温泉の宿泊料金
実は酸ヶ湯温泉は温泉旅館です。
先ほどお伝えした通り、「国民保養温泉地第1号」の施設です。湯治湯の宿としても大変有名です。酸ヶ湯温泉で検索すると、酸ヶ湯温泉旅館で表示されます。
筆者達は日帰り入浴と昼食での逗留です。
お部屋も全部で139室もあります。
宿泊料金はお部屋によって変わりますが、安いのは3名一室で一人一泊2食付きで9000円からあります。
酸ヶ湯温泉旅館の宿泊料金ですが、安いに越したことはありません。安値を提供しているサイトを調べてみてはいかがでしょうか。テレビでコマーシャルしているトリバゴで調べることができます
酸ヶ湯温泉の口コミ
酸ヶ湯温泉旅館の口コミもチェックされてみてはいかがでしょうか
酸ヶ湯温泉の効能
「国民保養温泉地第1号」に指定された酸ヶ湯温泉の効能をお伝えします。
大浴場のお湯の色は乳白色でした。
- 泉質:酸性硫黄泉(含石膏、酸性硫化水素泉)(緊張低張性温泉)
- 浴用の適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性消化器病、痔疾、冷え性、
病後回復期、疲労回復、きりきず、やけど、慢性皮膚病、動脈硬化症、虚弱児童、
慢性婦人病、糖尿病、高血圧症 - 浴用の禁忌症:急性疾患(発熱時)、活動性の結核・悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、
出血性疾患、高度貧血また泉質上、皮膚・粘膜の過敏な人(特に光線過敏症の人)、
高齢者の皮膚乾燥症
酸ヶ湯温泉を愛した人たち

酸ヶ湯温泉は歴史上でも有名な方に愛された場所です。
館内には棟方志功と鹿内辰五郎ゆかりの展示コーナーがあります。
棟方志功は有名な世界的に版画家です。酸ヶ湯が大好きで、湯治をしながら作品を彫られたそうです。
館内に志功画伯の作となる版画・書を多数飾ってあるのはそういった縁からです。
酸ヶ湯の歴史で欠かせない人物が鹿内 辰五郎氏です。彼は15才から60年間酸ヶ湯に勤務しました。
明治35年の八甲田雪中行軍遭難事件など多くの遭難事件で人命救助に当たる一方、長年山の案内人を勤め「仙人」の愛称で皆に親しまれました。
酸ヶ湯の古き良き伝統文化の「混浴」を守る目的で平成17年に発足した「混浴を守る会」の永久名誉顧問である「三浦 敬三」氏も八甲田の山をこよなく愛された方で、そのご子息である「三浦 雄一郎」氏も
「八甲田は我が心のふるさと」と語り、酸ヶ湯の湯を楽しみに訪れます。
引用 酸ヶ湯温泉旅館
酸ヶ湯温泉の全景

酸ヶ湯温泉の公式サイトから酸ヶ湯温泉旅館の全景をお伝えします。遙か向こうにそびえる山は八甲田山です。
ここは八甲田山系で標高900mの場所に位置しています。
酸ヶ湯温泉の歴史
酸ヶ湯の始まりをお伝えします。
『およそ三百年前の貞享元年(1684)横内(現青森市内)に住む狩人「長内佐ヱ門四郎」が鹿をしとめそこない、その手負いの鹿を追って山へ入った。それから3日後に発見したが、傷を負っていたはずの鹿があっという間に岩山を駆け上がり逃げ去ってしまった。その俊敏さをみて不思議に思い、
付近を探索したところ温泉が湧いているのを見つけた。その後、その温泉に薬効があることを知り「鹿の湯」と名づけ利用した』酸ヶ湯温泉にはこのような由来があります。

真冬の酸ヶ湯温泉旅館の全景写真です。寒そうです。
酸ヶ湯温泉の外観
酸ヶ湯温泉旅館の外観は行ったときに写したものです。

大きくて立派な建物です。

建物は2階建てです。

宿泊棟の建物です。

建物の下を川が流れています。白く濁っているのでおそらく温泉が流れているのだと思われます。
酸ヶ湯温泉の館内マップ

酸ヶ湯温泉旅館の館内もメチャメチャ広いです。

館内マップを覚えていないと迷子になりそうです。

酸ヶ湯温泉旅館の館内1階の主な施設をご紹介します。
- 本館(入口がある建物です)
- おみやげ売店(入口入ってすぐ右手)
- 大浴場ヒバ千人風呂
- 玉ノ湯(男子)
- 玉ノ湯(女子)
- 一号館
- 二号館
- 三号館
- 五号館
- 六号館
- 七号館
- 旅館棟
- ぶな林(食事処・喫茶)
- 鬼面庵(そば処)
酸ヶ湯温泉の入口とフロント

上記写真が酸ヶ湯温泉の入口入った場所です。靴は脱いで上履きに履き替えです。

入口入ってすぐ左手にフロントがあります。

酸ヶ湯温泉の建物に入るとねぷたが迎えてくれます。青森空港でもねぷたが迎えてくれましたが、ここのねぷたの方が大きいです。
男女混浴のヒバ千人風呂
なかでも一番人気は大浴場です。『ヒバ千人風呂』と呼ばれています。
入口入ると一番奥右手がヒバ千人風呂の大浴場です。さきほどのねぷたの右側が入口です。

案内板にもちゃんと(混浴)と書かれています。

観光にある顔をはめて写す記念写真がここにもあります。

大浴場は写せないので公式サイトからヒバ千人風呂の写真をお借りしました。ここが混浴のお風呂です。
総ヒバ造りの大浴場「ヒバ千人風呂」は160畳もの浴室に熱の湯・冷の湯・四分六分の湯・湯滝など
4つの異なる源泉があります。三百年以上に渡りたくさんの人々を癒してきた霊泉と柱一本ないヒバ造りの圧倒的な異空間が時代を跳び越え自然との一体感を演出します。
日帰り温泉の入浴料金
日帰り温泉の入浴料をお伝えします。2024年10月の料金です。
- 入浴料金:大人1000円
- ヒバ千人風呂と玉ノ湯に入浴できます
- タオルは付いています
湯あみ着をレンタルできるから安心
混浴は躊躇うなという方は安心して下さい。チャンと湯あみ着をレンタルできるようになっています。

当時のレンタル料は500円でした。
酸ヶ湯温泉の食堂
酸ヶ湯温泉は日帰り入浴だけでなく昼食などの食事が取れる食堂もあります。ツアーでもここで昼食となるコースが多いです。
喫茶:ぶな林

喫茶軽食の『ぶな林』です。

軽食はラーメンとカレーが大人気です

ここのラーメンもカレーも意外に美味いです。オススメです。
蕎麦処:鬼面庵

つなぎを使用せずそば粉だけで作られる名物「酸ヶ湯そば」。
陸奥湾のいわし焼干を主原料としただし汁の旨味と純粋な日本そば独特の食感がご好評をいただいています。
酸ヶ湯源泉卵そばや山菜そば、そばプリンなど様々なメニューをご用意しております。

名物「酸ヶ湯そば」は、立ち食い用のテイクアウト窓口があるので便利です。
食堂は数少ないからどこも混んでいます。到着時間によって、先に食事をするかお風呂にする混み具合で決めて下さい。
酸ヶ湯温泉で見る八甲田の初雪

酸ヶ湯温泉に行った日はとても寒かったです。それもそのはずです,その日が丁度青森県に初雪が降った日でした。八甲田や岩木山が初冠雪していました。
酸ヶ湯温泉に行ってきた感想と注意したい事
最初は日帰り入浴なんてと思っていましたが、ここ酸ヶ湯温泉は違いました。
湯治湯で有名ですから温泉そのものも身体に良いのですが、やはりヒバ千人風呂です。勇気を出して大浴場に浸かって下さい。
湯気が立ちこめているので他の人の裸をジロジロ見ることはありません。
混浴が気になる方は湯あみ着を着用して入浴して下さい
個人旅行などで時間がある方は、是非男女別々の玉ノ湯に入って欲しいです。
ツアーなどで休憩時間含めて1時間半などの立ち寄りでも、以外に時間が足りません。お風呂にユックリ浸かりたい方は、昼食用に事前に食べる物を調達しておいて下さい。昼時の食堂はいつも混んでいます。
個人旅行の方はお昼を外すと良いです。
まとめ
今日は青森県の有名な温泉『酸ヶ湯温泉』をご紹介しました。
「国民保養温泉地第1号」に指定された施設ですから宿泊もできます。
旅行ツアーだと日帰り入浴と昼食をかねて過ごす場所として、いつも賑やかな場所です。
八甲田山系の標高900mの場所にあるので紅葉も早いです。
これから行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
お出かけの参考になれば幸いです。
青森グルメ関連記事
青森観光関連記事
青森のお土産関連記事
青森のホテル関連記事