富士通特別クーポン発行中!
本サイトはPRが含まれています

現存する天守閣12城。400年も前に築城されたお城を全部紹介

スポンサーリンク
松本城の写真
スポンサーリンク

お城は好きですか?

お城のある公園は広いからくつろげますよね

ついつい天守閣にも登ってみたくなります

お城と言えばやっぱり「姫路城」。地元なので何度もお出かけしています

「姫路城」は世界遺産なのは皆さんご存知ですよね

江戸時代当時の姿で残っているのが大きな理由です

実は「姫路城」以外にも江戸時代当時の姿で現存しているお城があります

今日は『現存天守』が残る城を一挙にご紹介したいとおもいます

行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。

行ってみたい旅行先を見つける方法と持って行きたい便利グッズ

それでは詳しくお伝えします

スポンサーリンク

日本に『天守閣が残っている城』の一覧

『現存天守』が残る日本のお城は全部で12城あります。

  • 弘前城 【青森県】
  • 松本城 【長野県】
  • 丸岡城 【福井県】
  • 犬山城 【愛知県】
  • 彦根城 【滋賀県】
  • 姫路城 【兵庫県】
  • 松江城 【島根県】
  • 備中松山城 【岡山県】
  • 丸亀城 【香川県】
  • 松山城 【愛媛県】
  • 宇和島城 【愛媛県】
  • 高知城 【高知県】
出典 松山城
現存12天守の驚き
  • 四国に4つもある
  • 愛媛県に2つもある
  • 松山城が2つある

現存12天守とは

江戸時代には、全国に170箇所はあったとも言われるお城ですが、江戸末期から明治にかけての戦乱や明治政府による廃城令、また天災や第二次世界大戦での戦災などにより、数多くの城郭が失われ、今や江戸時代以前に建造された天守が現代に残っているのは、全国で12城しかありません。
これを「現存12天守」といいます。

国宝に指定されている現存12天守

「現存12天守」の内国宝に指定されているお城は5つ、残りの7つは重要文化財に指定されています

国宝
  • 姫路城
  • 犬山城
  • 彦根城
  • 松本城
  • 松江城
重要文化財
  • 弘前城
  • 丸岡城
  • 備中松山城
  • 丸亀城
  • 松山城
  • 宇和島城
  • 高知城

『現存天守』が残る12城の特徴や魅力をお伝えします

弘前城

  • 僅か1年と数ヶ月で落成
  • 落雷により火薬に引火し大爆発
  • 約200年後に現在の天守完成
出典 弘前城

松本城

  • 平城
  • 漆喰の白と漆塗りの黒の絶妙な対比
  • 外観は5重の城、内部は6階

丸岡城

  • 石垣は”野づら積み”という古い方式
  • 別名「霞ヶ城」と呼ばれる日本のさくら名所100選
  • 独立式望楼型天守

犬山城

  • 天守は現存する日本最古のもの
  • 後堅固(うしろけんご)の城
  • 2004年まで個人所有の城だった

彦根城

  • 平山城
  • 別名「金亀城(こんきじょう)」
  • 明治天皇が保存するようにと大命を下された

姫路城

  • 白漆喰総塗籠造り
  • 別名「白鷺城」
  • 世界遺産
出典 姫路城

松江城

  • 「入母屋破風」の屋根
  • 別名「千鳥城」
  • 一度国宝取り消しされた

備中松山城

  • 国内唯一現存する山城。標高480m
  • 二重櫓
  • 大石内蔵助が城代の時がある

丸亀城

  • 別名「亀山城」
  • 高さ日本一の石垣。「石垣の名城」とも呼ばれる
  • 日本一小さな天守

松山城

  • 瓦には葵の御紋
  • 天守の標高は161m
  • 日本で最後の完全な城郭建築

宇和島城

  • 伊達十万石の城下町
  • 築城の名手と名高い藤堂高虎により築かれる(ブラタモリで言ってた)
  • 独立式層塔型三重三階

高知城

  • 平山城
  • 三層六階の天守閣
  • 初代土佐藩主の山内一豊が作り始める

現存12天守が残る城の建築年度

『現存天守』が残る城はいつ頃建築されたのか見て見ましょう。

徳川家康が征夷大将軍となり江戸に幕府を開いた年は慶長8年(1603年)です。

  • 弘前城 文化7年(1810)
  • 松本城 元和元年頃(1615年頃)
  • 丸岡城 天正4年(1576)
  • 犬山城 天正年間1585~90年頃
  • 彦根城 慶長11年(1606)
  • 姫路城 慶長14年(1609)
  • 松江城 慶長16年(1611)
  • 備中松山城 天和3年(1683)
  • 丸亀城 万治3年(1660)
  • 松山城 嘉永5年(1852)
  • 宇和島城 寛文6年(1666)
  • 高知城 寛延2年(1749)

現存12天守の城の広さ

『現存天守』が残る城の広さ見て見ましょう。どこに行ってもお城は広いですよね

ちなみにサッカーのフィールドの面積はおおよそ7,100㎡です

  • 弘前城 500,000㎡
  • 松本城 395,000㎡
  • 丸岡城 
  • 犬山城 45,950m2
  • 彦根城 500,000㎡
  • 姫路城 2,330,000㎡
  • 松江城 201,600㎡
  • 備中松山城 2,000,000㎡
  • 丸亀城 204,756㎡
  • 松山城 258,000㎡
  • 宇和島城 153,000㎡
  • 高知城 4重6階 高さ:18.6m

姫路城と備中松山城は桁違いに広いです

現存12天守の階数と高さ

『現存天守』が残る城の高さと何階建てなのか天守の構造を見て見ましょう。

  • 弘前城 3重3階 高さ:14.46m
  • 松本城 5重6階 高さ:25.25m
  • 丸岡城 2重3階 高さ:12.53m
  • 犬山城 3重4階、地下2階 高さ:18.16m
  • 彦根城 重3階、地下1階 高さ:15.53m
  • 姫路城 5重6階、地下1階 高さ:31.49m
  • 松江城 4重5階、地下1階 高さ:22.43m
  • 備中松山城 2重2階 高さ:10.92m
  • 丸亀城 3重3階 高さ:14.66m
  • 松山城 3重3階、地下1階 高さ:16.1m
  • 宇和島城 3重3階 高さ:15.34m
  • 高知城 4重6階 高さ:18.6m

やっぱり姫路城が断トツで高いです。

ちなみに姫路城を海抜でみると92メートルもあります。

そもそも姫山と呼ばれる45.6メートルの標高に建っていて、石垣が14.85メートルで合計92mです。

新幹線のホームからでもシッカリ見える理由が分かりました

一番低いのは備中松山城の10.92mです。

現存12天守の入場料と休館日

気になる各お城の入場料と天守閣の休館日をお伝えします。

2024年2月に調べた内容です。

  • 弘前城 320円 11月24日~3月31日
  • 松本城 700円 12月29日~31日
  • 丸岡城 450円 年中無休
  • 犬山城 550円 12月29日~31日
  • 彦根城 800円 年中無休
  • 姫路城 1000円 12月29日・30日
  • 松江城 680円 年中無休
  • 備中松山城 500円 12月29日~1月3日
  • 丸亀城 200円 年中無休
  • 松山城 520円 12月第3水曜日
  • 宇和島城 200円 年中無休
  • 高知城 420円 12月26日~1月1日

日本の100名城

日本にあるお城は意外に多いです

小学館の「ビジュアルワイド日本の城」によると、全国の2252城が写真付で紹介されています

実は日本100名城も指定されています

指定しているのは日本城郭協会です

日本100名城

「日本100名城®」の選定は日本城郭協会が財団法人となって40周年を記念する事業として、文部科学省・文化庁の後援を得て企画され、以下の100城が平成18年2月に発表されました。日本を代表する文化遺産であり地域の歴史的シンボルでもある城郭、城跡を、多くの人に知ってもらい、関心を高め、ひいては地域文化の振興につながることを念じて設定されました。

北海道・東北地方の日本100名城

  • 北海道 根室半島チャシ跡群   五稜郭   松前城
  • 青森県 弘前城   根城
  • 岩手県 盛岡城
  • 宮城県 多賀城   仙台城
  • 秋田県 久保田城
  • 山形県 山形城
  • 福島県 二本松城   会津若松城   白河小峰城

関東・甲信越地方の日本100名城

  • 茨城県 水戸城(弘道館)
  • 栃木県 足利氏館(鑁阿寺)
  • 群馬県 箕輪城   金山城
  • 埼玉県 鉢形城   川越城
  • 千葉県 佐倉城
  • 東京都 江戸城   八王子城
  • 神奈川県 小田原城
  • 山梨県 武田氏館(武田神社)   甲府城
  • 長野県 松代城   上田城   小諸城   松本城   高遠城
  • 新潟県 新発田城   春日山城

北陸・東海地方の日本100名城

  • 富山県 高岡城
  • 石川県 七尾城   金沢城
  • 福井県 丸岡城   一乗谷城
  • 岐阜県 岩村城   岐阜城
  • 静岡県 山中城   駿府城   掛川城
  • 愛知県 犬山城   名古屋城   岡崎城   長篠城
  • 三重県 伊賀上野城   松阪城

近畿地方の日本100名城

  • 滋賀県 小谷城   彦根城   安土城   観音寺城
  • 京都府 二条城
  • 大阪府 大阪城   千早城
  • 兵庫県 竹田城   篠山城   明石城   姫路城   赤穂城
  • 奈良県 高取城
  • 和歌山県 和歌山城

中国・四国地方の日本100名城

  • 鳥取県 鳥取城
  • 島根県 松江城   月山富田城   津和野城
  • 岡山県 津山城   備中松山城   鬼ノ城   岡山城
  • 広島県 福山城   郡山城   広島城
  • 山口県 岩国城   萩城
  • 徳島県 徳島城
  • 香川県 高松城   丸亀城
  • 愛媛県 今治城   湯築城   松山城   大洲城   宇和島城
  • 高知県 高知城

九州・沖縄地方の日本100名城

  • 福岡県 福岡城   大野城
  • 佐賀県 名護屋城   吉野ヶ里(吉野ヶ里歴史公園)   佐賀城
  • 長崎県 平戸城   島原城
  • 熊本県 熊本城   人吉城
  • 大分県 大分府内城   岡城
  • 宮崎県 飫肥城
  • 鹿児島県 鹿児島城
  • 沖縄県 今帰仁城   中城城   首里城

実は公式ガイドブックも発売されています

お城好きの方には必需品かも知れませんね

参考文献(サイト)

参考にさせて頂いたサイトです。

まとめ

今日は『現存12天守』についてお伝えしました

日本人はお城好きですなのでしょうか

どこのお城も観光客でイッパイです

次はどの城に行ってみましょうか

これから行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。

行ってみたい旅行先を見つける方法と持って行きたい便利グッズ

あなたの参考になれたなら嬉しいです