あなたは高いところは好きですか
兵庫県にある明石海峡大橋はご存知でしょうか
世界で二番目に長い吊り橋です
実は明石海峡大橋には2つのツアーがあります
ツアーは下記2つです。
- 明石海峡大橋ブリッジワールド
- 明石海峡大橋海上ウォーク
ここでは明石海峡大橋ブリッジワールドをご紹介します。
明石海峡大橋ブリッジワールドは、通年です
明石海峡大橋海上ウォークは春先に開催されます
垂水にあるマリンピア神戸もリニューアルオープンしました。
マリンピア神戸については、 マリンピア神戸~雨に濡れない通路も広いラグーンエリアも新登場 にて詳しくまとめています。よろしければ参考にして下さい。
行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
それではお出かけしましょう
明石海峡大橋について

明石海峡大橋は瀬戸内海にあり本州と淡路島を結ぶ橋です
明石海峡大橋を支える鉄塔の高さは海上約300メートルです
大阪市天王寺にある日本一高いビル「あべのハルカス」と同じ高さです
正確には298メートルですね
階数だと98階だそうです
明石海峡大橋は、兵庫県神戸市と淡路島の間の明石海峡に架かる、橋長3,911m、中央支間長1,991mの世界最大級のつり橋です。
出典 本四高速
明石海峡大橋は、本州と四国を、道路と鉄道で繋ぐ本州四国連絡架橋事業の一環として建設されたもので、1988年(昭和63年)5月に現地工事に着手し、およそ10年の歳月をかけて1998年(平成10年)4月に完成しました。
世界最大級とかかれていますが、去年までは世界最大でした
ことしトルコに出来た橋が世界最大になってしまいました
「明石海峡大橋ブリッジワールド」は明石海峡大橋の鉄塔に登るツアー

「明石海峡大橋ブリッジワールド」は明石海峡大橋の鉄塔に登るツアーです。
「明石海峡大橋ブリッジワールド」ツアーの料金
明石海峡大橋鉄塔ツアーとはどのようなツアーなのでしょうか
名称
- 明石海峡大橋ブリッジワールド
ツアーの流れ
- 普段は入ることのできないアンカレイジ内で明石海峡大橋について学ぶ
- アンカレイジから明石海峡大橋へ出発
- エレベーターに乗って塔頂へ!
実施概要
ツアーの実施概要です
料金
- 大人 5000円
- 中学生 2500円
実施日(2022年度)
- 11月までの月・金・土・日曜日及び祝日のうち、本四高速が指定する日に実施いたします。
2022年度のツアーは淡路島側の鉄塔で実施されます
2022年度の「明石海峡大橋ブリッジワールド」は神戸側主塔のエレベータ工事のため、集合場所を淡路島側に変更し、淡路島側の主塔をご案内するコースに変更して実施いたします。
ツアーの詳細は下記公式サイトでご確認ください
明石海峡大橋の鉄塔の高さ海上300mはどのくらいの高さ?
ところで海上300mの高さとはどのくらいでしょうか
大阪の有名なビル「あべのハルカス」
このビルの高さが300mです
日本第二位の高さを誇ります

このビルとほぼほぼ同じ高さです
神戸から明石海峡大橋に向かうとき通り過ぎる山が須磨浦山上遊園です

ここにある鉢伏山の標高が246mです
この山より明石海峡大橋の鉄塔の方が高いんです
明石海峡大橋ブリッジワールドツアーの体験報告

それでは明石海峡大橋ブリッジワールドの参加体験をお伝えします
今回の所要時間は3時間でした
集合場所は明石海峡大橋のたもとにある「橋の科学館」の2階です
出発前に注意事項と装備の貸し出しとビデオ鑑賞

最初に参加にあたっての注意事項などを丁寧に教えてもらえます
参加者はチーム分けされています
1チーム12名でした
エレベータの定員によるチーム分けです

鉄塔に昇るためには色々装備が配られます
- ヘルメット
- 手袋
- 受信機とイヤホン
- スマホを首からぶら下げるストラップ
- メガネ落下防止用のストラップ
- ポケットの沢山着いたジャケット
絶対的な基本は物を落下させないことです。そのための装備です
橋の科学館の1階で明石海峡大橋建設の歴史を学ぶ
橋の科学館の1階に明石海峡大橋建設の見学施設があります

それらを見学しながら、明石海峡大橋が出来るまでの説明をしてもらえます
施設内には明石海峡大橋の模型が2つあります
1つは1000分の1サイズの模型(上の写真)
もう一つは100分の1サイズの模型(下の写真)です

舞子海上プロムナードへスタート

橋へ昇るには橋の科学館の向かいにあるアンカレッジに入ります
アンカレッジに中には舞子海上プロムナードがあります

最初の鉄塔まで海上50mにある橋を歩いて1km
舞子海上プロムナードのエレベータで8階まで上ります
そこからは橋の下にある通路をひたすら明石海峡に建っている鉄塔に向かって歩きます
その距離は約1kmです

もちろん真下は明石海峡の海です

この通路は日々の検査用です
施設車両も走ることが出来ます

鉄塔のエレベーターで98階へ登る
1km歩いて鉄塔に到着です

真ん中に見える小さな入り口がエレベーターホールへの入り口です

エレベータの階数は98階まで表示されています
実際に98階フロアがあるわけではないそうです

98階からさらに上に昇る階段を上がります
やっと到着です
明石海峡大橋鉄塔からの絶景写真

神戸側(本州)です

淡路島側です
驚きかつビックリの高さです
絶景です
実際に足を踏み入れることができるのは両鉄塔の間を繋ぐ部分です
50名以上が昇っていても余裕の広さです
メチャメチャ広いのに驚きです

鉄塔の上で記念写真を撮影してもらえいます
帰るときにはその写真で証明書が受け取れますよ
まとめ
今日は明石海峡大橋鉄塔ツアーをご紹介いたしました
これから行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
高いところが好きな方も、そうでない方もチャレンジしてみてはいかがでしょうか