こんにちは
先日二泊三日で利尻礼文稚内観光ツアーに出かけてきました。
憧れの利尻島と礼文島に渡れたので満喫出来ました。
今日は「利尻礼文サロベツ国立公園」についてご紹介します。
『利尻礼文サロベツ国立公園』。
響きのイイ名前ですね。
北海道の最北端にある国立公園です。
2024年に国立公園指定50周年を迎えます。
地名で分けると「利尻」「礼文」「サロベツ」になります。
【この記事で分かる事】
- 利尻礼文サロベツ国立公園の場所
- 利尻島の国立公園エリアと観光スポット
- 礼文島の国立公園エリアと観光スポット
- サロベツの国立公園エリアと観光スポット
関連記事
行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
道北観光に行かれる参考にして下さい。
- お得なホテルを賢く検索
└ トリバゴで100を超えるサイトのホテル料金を同時に比較 - 楽天トラベル+JR楽パック赤い風船
└ 往復のJR新幹線・特急とホテル・宿を自由に組み合わせて予約 - クラブツーリズム国内ツアー
└ 旅行会社のお得で便利なツアーはついて行くだけ - 楽天トラベル
└ 個人旅行ならポイント・クーポンでメチャお得
利尻礼文サロベツ国立公園とは
日本には35カ所の国立公園があります。
2024年同じ北海道に「日高山脈襟裳十勝国立公園」が指定されて35箇所になりました。
利尻礼文サロベツ国立公園が国立公園に指定されたのは昭和49(1974)年です。2024年で節目の50周年を迎えます。

利尻礼文サロベツ国立公園のエリアは大きく3カ所です
- 利尻島
- 礼文島
- サロベツ原野
利尻礼文サロベツ国立公園の陸地のみの面積
- 24,512ha
利尻礼文サロベツ国立公園の関係市町村
- 稚内市
- 天塩郡幌延町、天塩郡豊富町
- 礼文郡礼文町
- 利尻郡利尻町、利尻郡利尻富士町
道北観光ツアーに参加すると皆さん必ず宗谷岬やノシャップ岬に足を延ばすかと思います。
実は宗谷岬もノシャップ岬も利尻礼文サロベツ国立公園には含まれてはいない観光スポットです。
利尻礼文サロベツ国立公園のガイドブック
利尻礼文サロベツ国立公園の紹介に使用するガイドブックをお伝えします。
実際に現地で入手したガイドブック2つです。
- 利尻礼文サロベツ国立公園
- プチJP01利尻礼文サロベツ国立公園
稚内駅などでもらって下さい
利尻礼文サロベツ国立公園の表紙

1枚ですが広げると新聞代の大きさになります。使い易いです。
プチJP01利尻礼文サロベツ国立公園の表紙

15ページあります。こちらも分かりやすいです。
利尻礼文サロベツ国立公園の場所・アクセス
利尻礼文サロベツ国立公園のガイドブックから全体マップをご紹介します。

グーグルマップで見るとこんな感じです
それでは各地区の国立公園エリアをご紹介していきます。
利尻島の国立公園エリアと観光スポット
利尻島の国立公園エリアです。
利尻礼文サロベツ国立公園のガイドブックです

礼文島は島の西側海岸線が全て国立公園に指定されています。行かれたらその絶景に驚きますよ。
西側海岸には道路がないので礼文島は車では一周できません。
プチJP01利尻礼文サロベツ国立公園のガイドブックです。こちらはイラストです。

国立公園の特別地域や普通地域が分かりやすく色分けされています。
礼文島の国立公園エリア内にある観光スポットいくつかご紹介します。
スコトン岬
スコトン岬です。

礼文島の北の半島にある岬です。
アザラシが見える岬として有名です。
スコトン岬については、 【スコトン岬】アザラシどこ?風強いし売店『島の人』でお買物 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。
澄海岬(スカイ岬)
澄海岬(スカイ岬)です。

澄んだ海と書いて「スカイ」です。イイ命名ですね。
ホントに天気がよければレブンブルーの「スカイ」を見ることができます。
澄海岬(スカイ岬)については、 【澄海岬】レブンブルーの澄んだ蒼い海も曇り天気でいずこへ にて詳しくまとめています。参考にして下さい。
桃岩展望台
桃岩展望台です

このミニハイキングの終点がこの桃岩展望台です。
礼文島一番人気の観光スポットといっても過言では無いくらい人気の場所です。
香深港フェリーターミナルのすぐ側にあります。
桃岩展望台については、 【桃岩展望台】目の前に現れた巨大な岩山は想像以上にデカイ にて詳しくまとめています。参考にして下さい。
桃岩の高山植物ハイキング
礼文島は花の浮島と呼ばれるくらい、高山植物の宝庫です。
初めて礼文島に旅するならやっぱり花のシーズンがいいのではと思います。筆者は7月がシーズンだと思ってこの時期にツアーに参加しました。

桃岩展望台へは花のガイドさんと一緒に登りました。桃岩展望台付近の高山植物を見つけながらのミニハイキングです。ミニハイキングは、 【礼文島の高山植物】素敵なガイドと花を探す楽しいハイキング で詳しくまとめています。参考にして下さい。
礼文島の国立公園エリアと観光スポット
礼文島の国立公園エリアです。
利尻礼文サロベツ国立公園のガイドブックです

プチJP01利尻礼文サロベツ国立公園のガイドブックです。こちらはイラストです。

利尻山を中心に国立公園エリアが指定されているみたいですね。
利尻島の国立公園エリア内にある観光スポットいくつかご紹介します。
仙法志御崎公園

仙法志御崎公園です
利尻島の最南端にあります
姫沼

姫沼です。
利尻富士がシッカリ見えていました
姫沼については、 【姫沼】周囲800m原生林の沼「逆さ利尻富士」が見えれば強運 に詳しくまとめています。参考にして下さい。
オタトマリ沼

オタトマリ沼です。
天皇皇后両陛下が訪れた碑もありました。
オタトマリ沼は観光だけでなく売店もおすすめです。
オタトマリ沼の詳細につては、 【オタトマリ沼】観光5分後は売店でホタテと1口分を買えるウニ に詳しくまとめています。参考にして下さい。
ペシ岬

鴛泊港フェリーターミナルの北にある岬です。観光ツアーで行くケースは少ないと思われます。
NHKのブラタモリでタモリさんが登っていた岬です。
鯨に似た形をしている岬です。
サロベツの国立公園エリアと観光スポット
利尻礼文サロベツ国立公園のガイドブックです。サロベツ原野は縦長なので画像を2つにわけています。

先ほどもお伝えしましたが稚内市は日本海側の海岸線がちょっとだけ含まれています。
その分ここから望む利尻島の絶景は圧巻です。あくまで見ることができればですね。筆者が行ったときも全く見えませんでした。

南部がサロベツ湿原です。
プチJP01利尻礼文サロベツ国立公園のガイドブックです。こちらはイラストです。

やはりサロベツ原野のメインは南の方ですね。
サロベツ原野の国立公園エリア内にある観光スポットいくつかご紹介します。
サロベツ原生花園
サロベツ原生花園です。

日本最大の高層湿原です。
サロベツ原生花園については、 【サロベツ原生花園】日本最大の高層湿原が出来るまで六千年 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。
利尻礼文サロベツ観光での宿泊地
今回の利尻礼文サロベツ観光で宿泊したホテルをご紹介します。
- 1日目:ホテル豊富
- 2日目:プチホテルコリンシアン
ホテル豊富
今回宿泊した豊富温泉の宿は「ホテル豊富」です。
サロベツ原生花園をユックリ見学しても近くなので便利な宿泊地です。

「ホテル豊富」は豊富温泉郷で一番大きなホテルです。
ホテル豊富の料金と口コミ
やはり気になるのはホテル豊富の宿泊料金です。安いに越したことはありません。安値を提供しているサイトを調べてみてはいかがでしょうか。テレビでコマーシャルしているトリバゴで調べることができます
ホテル豊富宿泊客の口コミ
他の宿泊客の口コミも読まれてみてはいかがでしょうか。参考になるかもしれません。
口コミを読むならこちらです。「お客さまの声」をクリックして開きます
ホテル豊富については、 【ホテル豊富】アトピー性皮膚炎に効くサロベツ原野の温泉宿 に詳しくまとめています。参考にして下さい。
豊富温泉郷については、 【豊富温泉は日本最北】油分泉質の効能はアトピー性皮膚炎 を参考にして下さい。
プチホテルコリンシアン
プチホテルコリンシアンは礼文島の北の海に面した場所にあります。古代ギリシャ風建築の建物です。もちろん海の先もタップリ頂きました。
プチホテルコリンシアンの料金
やはり気になるのはプチホテルコリンシアンの宿泊料金です。安いに越したことはありません。安値を提供しているサイトを調べてみてはいかがでしょうか。テレビでコマーシャルしているトリバゴで調べることができます
プチホテルコリンシアン宿泊客の口コミ
他の宿泊客の口コミも読まれてみてはいかがでしょうか。参考になるかもしれません。
口コミを読むならこちらです。「お客さまの声」をクリックして開きます
プチホテルコリンシアンについてはこちらの記事にまとめています。参考にして下さい。
利尻礼文に行ったら是非食べたい地元の絶品ウニ
利尻礼文でどうしても食べて見たいのは「ウニ」ですよね。
利尻礼文で頂くことができるウニは2種類です。
- キタムラサキウニ
- エゾバフンウニ

利尻礼文稚内で「時価」のウニ丼の値段を調べた結果をまとめています。利尻礼文稚内でウニ丼を頂くお店を決める参考にして下さい。
まとめ
今日は利尻礼文サロベツ国立公園と各国立公園エリアに含まれる観光スポットをご紹介しました。
人気の観光スポットでも国立公園エリアに含まれていない物もあることが分かりました。
これから行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
関連記事
道北観光にお出かけされる参考になれば幸いです。