こんにちは
私が住んでいる神戸市には、日本一の酒所として有名な『灘』があります。
『灘』には灘五郷酒蔵組合があって様々な酒蔵が25も加盟しています。
灘五郷には、見学施設を持っている酒蔵も沢山有ります。
無料で入場できる施設も多いです。
全部の酒蔵の施設を巡るにはとても1日では回りきれません。
今日は『浜福鶴吟醸工房』をご紹介させて頂きます。
『浜福鶴吟醸工房』は酒蔵「小山本家酒造 灘浜福鶴蔵」の見学施設です。
日本酒の銘柄『浜福鶴』の蔵元です。
『小山本家酒造』は灘五郷の「魚崎郷」にある酒蔵です。
ここ『浜福鶴吟醸工房』は本物の酒造りの行程をガラス越しに見学できる施設です。
一見の価値があります。
個人なら無料で見学出来ます。
是非灘五郷へ訪れる参考にして下さい。
【この記事で分かる事】
- 浜福鶴の見学施設『浜福鶴吟醸工房』の内容
- 絞りたての浜福鶴の利き酒の案内
灘五郷の全部の酒蔵についてはこちらにまとめています。
行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
それでは詳しくお伝えします。
『浜福鶴吟醸工房』は小山本家酒造灘浜福鶴蔵の見学施設

今から二百年以上も昔、江戸時代の後期、現在の兵庫県加古郡播磨町で生まれた初代 小山屋又兵衛が、この灘の土地で杜氏として学んだことが、浜福鶴とその親会社にあたる小山本家酒造の始まりです。
灘で学び、埼玉へと渡り歩き、酒造りに邁進した又兵衛の情熱は代々受け継がれ、1989年には所縁のある灘で、浜福鶴の前身にあたる当時の「福鶴」と力を合わせ、伝統の酒造りを継承していくことになりました。
『浜福鶴吟醸工房』の場所・アクセス

小山本家酒造 灘浜福鶴蔵 吟醸工房の住所は、神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号です
電車で行くと阪神電鉄「魚崎駅」または六甲ライナー「南魚崎駅」より徒歩10分です。
「魚崎駅」から南東方向です
「魚崎駅」の改札を海側に出ると、小さいですが行先案内板があります

『浜福鶴吟醸工房』で酒蔵製造工程を見学

それでは吟醸工房を見学していきましょう
施設に入るとすぐに2回に上がる階段があります
吟醸工房は2階です
『浜福鶴吟醸工房』のVTRコーナー

2階に上がるとすぐに大きなテレビが置いてあります
酒造りの工程がよくわかるビデオを上映しています
テレビの後ろ側には、酒造りのパネルが展示されています
ガラス越しに見学出来る「浸漬室」

最初のガラス張りのお部屋は浸漬室です

どの部屋も無人でした
一度だけですが白い服を着た杜氏さんみたいな方を見かけました
ガラス越しに見学出来る「蒸米室」

ガラス張り部屋を見て回る通路にも沢山のお酒造りに関する道具などが置いてあります
麹の種類だとか・・

お米を冷やす道具だとか・・

磨いたお米の違いだとかです
ガラス越しに見学出来る「酒母室」

どの部屋も綺麗です

通路には歴史を感じる道具が沢山あります
ガラス越しに見学出来る「吟醸室」

ガラス越しに見学出来る「圧搾室」


仕込みの生産ラインだそうです

面白い装置を見つけました
黄色いボタンを押すと『もろみ』の香りが上の小っちゃい穴から「プシュー」って出てきます
たしかにもろみの香りです
1点ご注意です
黄色いボタンを押すと、ビックリするくらいメチャメチャ大きな音がします

ガラス越しに見学出来る「発酵室」

麹を作る部屋です

米麹の種類なのでしょうか・・
もろみの香りを嗅いだら見学工程は終わりです
1階の販売コーナーに降りて行きます
『浜福鶴吟醸工房』の生酒の試飲コーナー
1階に下りると直売コーナーの一角に試飲できるコーナーがありました

この日は5種類のお酒を試飲できました
味の違いが分かるように選んだ銘柄なんだと思います
真ん中のお酒は絞りたての味わいを堪能できる生原酒です。美味しいです
一番右はゆずのリキュールです。これも美味しいです
迷いましたが「柚子日和」を購入しました

有料できき酒できるコーナーもありました
『浜福鶴吟醸工房』の限定品が買える直売コーナー

直売コーナーは広いです
天上から色々な物がぶら下がっていて楽しめます

オリジナルグッズも沢山置いてあって、思わず手に取ってしまいますよ

お酒の杏仁豆腐がありました

購入したのはこの「柚子日和」です
色々な賞を受賞していました
- ロンドン酒チャレンジ 2019金賞
- ミラノ酒チャレンジ 2019プラチナ賞
美味しいですよ
『浜福鶴吟醸工房』では浜福鶴の酒粕も購入できる
寒いシーズンになると蔵元の酒粕が直売所の店内に並びます。

ここの酒粕は大吟醸の酒粕です。
250gで324円です
神戸チーズトーストの作り方も教えてくれます。
『浜福鶴吟醸工房』を実際に見学してきた感想
『浜福鶴吟醸工房』を実際に見学してきた感想をお伝えさせていただきます。
本物の日本酒製造工場をガラス越しに見学できる施設です。圧倒的な迫力で迫ってきます。
酒蔵見学するなら、ここは絶対外せません。
行って良かったところ
- 本物の酒蔵を見学できること。これにつきます
- 直売所の商品も豊富です
- 試飲できるお酒が5種類もあります。酔ってしまいそうです
そうで無いところ
- 不満な所はありません。勉強になります
御影郷には酒蔵の見学施設が近くにあります。各酒蔵の施設を回って酒造りを学んで見て下さい。
是非足を延して欲しいです。
御影郷には見学できる酒蔵が2カ所あります。どちらも定休日が異なりますから注意してお出かけ下さい。
酒蔵 | 定休日 |
浜福鶴 | 月曜日 |
櫻正宗 | 火曜日 |
灘五郷の見学出来る酒蔵で一番最初に訪問したのが、ここ『浜福鶴吟醸工房』です。
次に訪問する酒蔵は、櫻正宗酒造です。
灘五郷酒蔵で見学した全ての施設をランキング形式でまとめてみました。
まとめ
今日は灘五郷の1つ「魚崎郷」にある、小山本家酒造 灘浜福鶴蔵の見学施設の浜福鶴『吟醸工房』をご紹介しました
実際の酒造りの工程をガラス張りで見ることができる施設です
もちろん直売コーナーもあるので、オリジナルグッズや絞りたてのお酒も購入することができます
試飲もできると思うので、お車で無い方は楽しみにして下さい
これから行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
灘五郷の全部の酒蔵についてはこちらにまとめています。
日本一と言われる日本酒銘柄「獺祭」も初めて頂きました。どれから飲めば良いのか分からない方にはお試しセットが安心できる組合せです。
【獺祭】2割3分や純米大吟醸45初めて飲むならおためしセット
灘五郷の酒蔵見学の参考になれば幸いです。