こんにちは
本州最北の青森県に旅行会社のツアーで出かけてきました。
初めての青森旅行です。
参加したのは阪急交通社の二泊三日の観光ツアーです。
今日は『十和田湖の遊覧船』に乗船してきましたのでご紹介させて頂きます。
当日はホントに快晴で絶好の行楽日和でした。10月下旬で十和田湖もうっすら紅葉を楽しめるシーズンに入っていました。
十和田湖は「十和田八幡平国立公園」の中でも屈指の観光名所です。青森に旅行すれば皆が足を延す場所ではないでしょうか。
十和田湖の遊覧船は残念ながら冬場は営業しておりません。
ところが乗船前になって「屋上デッキは有料です」と案内がありました。どういうこと?
十和田湖は高い山に囲まれた湖です。遊覧船からでないと見ることが出来ない名勝も沢山ありますからこちらもまた多くの人出賑わっています。あわせてお伝えします。
十和田湖の遊覧船に乗船される参考になれば幸いです。
今回の青森旅行ツアー二泊三日の工程や料金についてはこちらに詳しくまとめています。
行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
それでは詳しくお伝えします
十和田湖遊覧船の観光コースと所要時間
十和田湖遊覧船の遊覧コースをご紹介します。

遊覧コースは2つあります
- Aコース:片道コース
- Bコース:周遊コース
所要時間
- Aコース:50分
- Bコース:50分
Aコースの航路
- 航路名:休屋・子ノ口航路
- 航路1:休屋→子ノ口
- 航路2:子ノ口→休屋
Bコースの航路
- 航路名:おぐら中山半島巡り航路
- 航路:休屋⇔休屋
今回のツアーで乗船したのはBコースの周遊コースでした。乗船した港に戻ってくるコースです。
十和田湖遊覧船の休屋乗り場
十和田湖の休屋乗り場をご紹介します。
休屋の読み方は「やすみや」です。

乗り場は広いです。右手の船が今回乗船する船です。

突き出た船着き場に停停泊しています。今日はホントに穏やかな天気に恵まれました。
3層デッキの双胴船です。双胴船ですので航行は安定していますね。
十和田湖遊覧船乗船券発売所

十和田湖遊覧船乗船券発売所をご紹介します。
この大きな建物の一角が十和田湖遊覧船乗船券発売所です。ツアーだと添乗員さんが乗船券の手配をしてくれるのでツアー客は入ることがありません。
ホントは入って見たかったのですが、船の出航時間がすぐなのでその時間もありませんでした。
十和田湖遊覧船の乗船料金
十和田湖遊覧船の乗船料金です。
乗船料金は2024年11月のものです。お出かけの際は最新の料金をご確認下さい。
一般の乗船料金
- おとな:1650円
- こども:880円
団体の乗船料金
- おとな:1320円
- こども:660円
一般のグリーン室料
- おとな:550円
- こども:330円
団体のグリーン料金
- おとな:440円
- こども:220円
遊覧船乗船前に追加料金の案内

遊覧船乗船前に行われた追加料金の案内についてお伝えします。
筆者達団体ツアーの乗船前に乗組員から1つ説明がありました。最上階展望デッキは有料との説明がありました。遊覧船は3層デッキなのですがその最上階に上がるには追加でお金が必要らしいです。
後でパンフレットの料金欄を見るとそれと思われる料金がありました。先ほど乗船料金を説明しましたが、その内の「グリーン室料」が追加料金のことかと想像しています。
ツアー客の乗船チケットは添乗員さんがまとめて購入してきてくれました。その場合の乗船料金は一般料金だと思われます。グリーン料金の席にのぼりたい人は個々で追加料金を払ってねということかと理解しました。
一般の方はチケットを買うときにグリーン料金も買いますかと案内されているんだと思います。
十和田湖遊覧船の船内写真

遊覧船は意外に大きいです。
1階の通路です。椅子席は船の中央にあります。

2階への階段も船の中央です。自販機もあります。トイレは通路にあります。

それでは出航です。
湖の周辺の木々は所々色づいています
遊覧船からしか見ることが出来ない十和田湖の絶景「見鎧島」

左手に見えるのが鎧島です。
鎧島ともうひとつ甲島と並んでいます
遊覧船は双胴船です。1階船体の間に操縦デッキがあります。上の写真の左に写っているのが操縦デッキです。
遊覧船からしか見ることが出来ない十和田湖の絶景「千鶴崎」

千鶴崎です
この崎から急激に海底まで300mの深さまで一気に落ち込んでいるそうです。
遊覧船からしか見ることが出来ない十和田湖の絶景「五色岩」

有名な五色岩です。
赤みのかかった岩肌の奇岩です。
十和田湖の主を争った大蛇の八之太郎と南祖ノ坊が戦った際に流した血が染めたと言われる伝説の岩です。実際には酸化鉄を含んでいるためこんな色になるそうです。伝説を覚えておきましょうか。
遊覧船からしか見ることが出来ない十和田湖の絶景「千丈幕」

千丈幕です。読みは「せんじょうまく」です。
御倉半島の先端部分です。約220mにも及ぶ大岩壁です。迫力満点の断崖です。
十和田湖遊覧船に実際に乗船してきた感想
十和田湖遊覧船に実際に乗船してきた感想をお伝えしておきます。
当日はホントに風も無くて快晴のお天気でした。
凪いだ十和田湖が眩しいくらい青かったです。
所々ですが外輪山の紅葉も見ることが出来て、来て良かったです。
先ほどもお伝えしましたが、ツアー客が十和田湖遊覧船乗船券発売所の建物の中に入るのは無理かと思われます。
どうしても入って見たい時は、添乗員さんと一緒に行動するとイイと思います。添乗員さんが乗船券の手配をしている間、建物内の散策ができるかも知れません。
迷子にならないように注意して下さい。
ここ十和田湖遊覧船に足を運ぶ前は、奥入瀬渓流を散策してきました。
次の訪問地は、城ヶ倉大橋に向かいます。
今回の青森旅行ツアー二泊三日の工程や料金についてはこちらに詳しくまとめています。
十和田湖遊覧船のまとめ
今日は青森県十和田湖の観光遊覧船をご紹介しました。十和田湖は入り組んだカルデラ湖です。遊覧船からしか見ることが出来ない名勝が多くあります。
それらの名勝を写真でご紹介しました。
十和田湖遊覧船の営業は春から秋の季節だけです。
これから行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
青森県のご当地グルメといえば、青森みそカレー牛乳ラーメンと十和田バラ焼きが有名です。両方頂いてきましたのでまとめています。
十和田バラ焼きの肉は牛肉!本場で食すB1グランプリ優勝グルメ
二泊三日の青森旅行で宿泊したホテルはこちらです。
青森県のお土産と言えばラグノオのスイーツです。沢山買って下さい。詳しくはこちらで。
八甲田ロープウェーへお出かけされる参考になれば嬉しいです。