新着「映画世界興行収入TOP100をVODで見る」を公開

【伊吹有喜】おすすめ小説~人々の再生をゆっくり温かく描く

こんにちは

今日は伊吹有喜さんの小説からいくつかお薦め作品をご紹介いたします

伊吹有喜さんはご存知でしょうか

最近ですと「犬がいた季節」が本屋大賞にノミネートされていますね

普通の人々の生活を淡々と語りながら、長い時間をかけて人々の再生がやさしく描かれていきます

伊吹さんの小説は物語の中を時間がゆっくり流れていくのが好きですね

200万冊以上が読み放題。初めてご利用の方は30日間の無料体験

スポンサーリンク
スポンサーリンク

伊吹有喜さんをご紹介

伊吹有喜さんのプロフィールを伊吹さんのサイトから抜粋いたしました

伊吹有喜(いぶき・ゆき)

三重県出身。尾鷲市生まれ 四日市市育ち。中央大学法学部法律学科卒。1991年に出版社に入社し、雑誌主催のイベント関連業務、雑誌編集部を経て、フリーランスのライターに。

2008年『風待ちのひと』(改題 夏の終わりのトラヴィアータ)でポプラ社小説大賞特別賞を受賞しデビュー。

2010年に二作目『四十九日のレシピ』を刊行。同作は2011年にNHKにてドラマ化、2013年に映画化。

2014年刊行の『ミッドナイト・バス』は第27回山本周五郎賞候補、第151回直木賞候補に。同作は2018年に映画化。

2017年刊行の『カンパニー』は2018年に宝塚歌劇 月組にて舞台化。2021年にNHK BSプレミアムドラマにてドラマ化。

同じく2017年刊行の『彼方の友へ』は第158回直木賞候補、第39回吉川英治新人文学賞候補。名古屋の書店を中心にした全国有志の書店員による『乙女の友大賞』受賞。

2020年刊行の「雲を紡ぐ」は第163回直木賞候補。埼玉県の高校図書館司書が選んだ2020年のイチオシ本第一位。第8回高校生直木賞を受賞。

同年刊行の「犬がいた季節」は2021年本屋大賞三位、第34回山本周五郎賞候補

趣味 長唄 料理、旅行、散歩、舞台鑑賞 音楽鑑賞、楽器の練習。
2016年より 四日市市観光大使

出典 WEB伊吹有喜「折々のいぶき」

伊吹有喜さんのおすすめ小説

風待ちのひと

伊吹有喜さんの小説を読むきっかけとなった小説です

あらすじ
“心の風邪”で休職中の39歳のエリートサラリーマン・哲司は、亡くなった母が最後に住んでいた美しい港町、美鷲を訪れる。哲司はそこで偶然知り合った喜美子に、母親の遺品の整理を手伝ってもらうことに。疲れ果てていた哲司は、彼女の優しさや町の人たちの温かさに触れるにつれ、徐々に心を癒していく。

喜美子は哲司と同い年で、かつて息子と夫を相次いで亡くしていた。癒えぬ悲しみを抱えたまま明るく振舞う喜美子だったが、哲司と接することで、次第に自分の思いや諦めていたことに気づいていく。少しずつ距離を縮め、次第にふたりはひかれ合うが、哲司には東京に残してきた妻子がいた――。

出典 Amazon
おすすめポイント

人々が再生するには時間が必要だとは思うのですが、時にはそのゆっくり進む時間がもどかしいと思えてしまうこともあったりします

読む私達もゆっくり落ち着いて読むことが求められている気がします

素敵なお話です

四十九日のレシピ

大切なひとを亡くしたひとつの家族が、再生へ向かうまでの四十九日間を描いた、あたたかい感動の物語。

出典 Amazon
おすすめポイント

大切な人だったと気付くのが、大切な人が無くなった後だったとしたら、こんな悲しく辛いことはありません

大切な人が生きている間に、大切な人だと気づけるようもっと語り合うべきだったと思わせてくれるお話です

BAR追分

あらすじ
新宿三丁目交差点近く―かつて新宿追分と呼ばれた街の「ねこみち横丁」の奥に、その店はある。そこは、道が左右に分かれる、まさに追分だ。BAR追分。
昼は「バール追分」でコーヒーやカレーなどの定食を、夜は「バー追分」で本格的なカクテルや、ハンバーグサンドなど魅惑的なおつまみを供する。
人生の分岐点で、人々が立ち止まる場所。昼は笑顔かかわいらしい女店主が、夜は白髪のバーテンダーがもてなす新店、二つの名前と顔でいよいよオープン!

出典 Amazon
おすすめポイント

ひょんなことから給料5万円で「ねこみち横丁」の管理人になった宇籐くんの日々の奮闘と、BAR追分で繰り広げられる人情話と美味しい料理に胸がイッパイイッパイになります

シリーズももう3冊発売されています

短編集ですので読みやすいです

小説を読む時間の無い方はコレ

通勤や家事をしながらの「ながら時間」を活用して、聴く読書はいかがでしょうか

オーディオブックは会員にならなくても単品購入が可能です。

まとめ

今日は伊吹有喜さんの小説をご紹介しました

心が温かくなる小説を探されているなら一度手に取ってみて下さい

まとめ記事:【読みたい本が見つからない方へ】作家別のお薦め小説ご紹介

スポンサーリンク