今日は清酒「福寿」の酒蔵『神戸酒心館』をご紹介させて頂きます。
『神戸酒心館』は御影郷にあります。最寄り駅は阪神電車石屋川駅です。
『神戸酒心館』では本物の酒蔵を見学出来ます。
ただし予約が必要です。
見学出来るスペースは僅かですが本物の迫力は違います。
神戸酒心館の日本酒銘柄「福寿」は、あのノーベル賞晩餐会で振る舞われる日本酒でもあります。
是非灘五郷へ訪れる参考にして下さい。
日本酒ファンで無くても是非一度見学してみてはいかがでしょうか。
【この記事で分かる事】
- 神戸酒心館の見学施設の内容
- 神戸酒心館の日本酒「福寿」について
灘五郷の全部の酒蔵についてはこちらにまとめています。
行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
それでは詳しくお伝えします。
神戸酒心館は御影郷にある酒蔵

神戸酒心館の入口では大きな杉玉が出迎えてくれます。おそらく灘五郷の酒蔵の中では大きい部類に入ると思われます。
神戸酒心館は灘五郷の酒蔵の1つで会社名です
- 株式会社神戸酒心館
- 創業:宝暦元年(1751年)
- 銘柄:「福寿」。由来は七福神の一柱「福禄寿」
神戸酒心館の場所・アクセス

神戸酒心館の住所は、神戸市東灘区御影塚町1-8-17 です。
グーグルマップはこちらです
神戸酒心館「福寿蔵」の見学方法

神戸酒心館の敷地には5つの施設があります
- 福寿蔵:酒蔵
- さかばやし:蔵の料亭
- 酒心館ギャラリー:書や絵画などの展示スペース
- 豊明館:ホール
- 東明館:直売所
神戸酒心館「福寿蔵」の見学には事前予約が必要
神戸酒心館の直売所でお買物をされるだけなら予約は不要です。いつでもお買物できます。
酒蔵「福寿蔵」を見学されたい場合は予約が必要です。
- 料金:無料
- 実施時間:11:00~16:30
神戸酒心館「福寿蔵」の見学順序

酒蔵「福寿蔵」の当日の見学には手順があります
- 東明館(直売所)で受付してください
- 係の人に「福寿蔵」の1Fに案内されます
- 最初に1Fにあるビデオコーナーでビデオを見ます
- ビデオが終われば側にあるエレベーターに乗って4Fまで自分達で行きます
- 「福寿蔵」4Fで本物の酒蔵を見学します。
- 見学後エレベーターで1Fに下りて直売所でお買物しましょう
神戸酒心館「福寿蔵」は無料で見学出来る本物の酒蔵

酒蔵「福寿蔵」は本物の酒蔵です。
見学で歩けるのは4Fの通路だけです。それも長さは15mくらいしかありません。

それでも十分な迫力があります。ほんのちょっとだけですがお酒造りの大変さが伝わってきます
この写真は炊いたお米を搔きだしているように見えます。メチャメチャ大きな樽です。建物の入口に飾ってあった樽を思い出しました

お酒を仕込んで発酵させる部屋です。

通路は短いですが、酒蔵の中は広いです。

ここは4Fですから、このタンクの下はまだ3階分あるのでしょうか

当日行われる酒造りの工程が載っています。職人が働いている姿を見ることができるのは新鮮です。

「福寿蔵」には小さな展示品が仕掛けてあります

お米の精米具合がわかるのは楽しいです
清酒「福寿」はノーベル賞公式行事で提供される日本酒

現地でスゴいニュースを発見しました。
福寿はノーベル賞公式行事で提供されていました。

ここを訪れたノーベル賞受賞者のサイン入りボトルが飾られていました
- 中村修二氏:2014年度ノーベル物理学賞
- アルヴィン・ロス氏:2012年ノーベル経済学賞
神戸酒心館「東明蔵」にある無料の利き酒コーナー

酒蔵見学の後は直売ショップへ入ってみてください
無料で利き酒させて頂くことができます
美味しいです
神戸酒心館「東明蔵」限定販売のお酒

色んな福寿を眺めることができます

直売所は広いです

恥ずかしながら銘柄「福寿」は、ここで初めて知りました。

お酒のおつまみも沢山有ります

おちょこにぐい呑み、お酒のグッズも売っています

やっぱり蔵元限定の純米を買って見たいですよね

東明館では生酒を量り売りしてくれます。
緑のボトルで量が異なります
緑のボトルは次に来館するときにも使えますよ。
「神戸酒心館」を実際に見学してきた感想
神戸酒心館を実際に見学してきた感想をお伝えさせていただきます。
行って良かったです。知らない日本酒の銘柄に触れる絶好の機会になりました。
行って良かったところ
- 本物の日本酒の製造工場(酒蔵)をこの目で見学出来たこと
- 清酒銘柄「福寿」を知ることが出来たこと
- ノーベル賞晩餐会で振る舞われる日本酒があると知ったこと
そうで無いところ
- ビデオの見学は不要かなと思ってしまったこと
スーパーのお酒売り場に行くと、福寿の瓶てブルーなので目立ちます。
ここ神戸酒心館に足を運ぶ前は、白鶴酒造を見学してきました。
次に訪問する酒蔵は、甲南漬です。甲南漬もれっきとした灘五郷の酒蔵です。
灘五郷酒蔵で見学した全ての施設をランキング形式でまとめています。
まとめ
今日は灘五郷の酒蔵の1つ、神戸酒心館をご紹介しました。
神戸酒心館の見学施設「福寿蔵」は本物の酒蔵です。
酒蔵見学には予約が必要ですが訪れてみる価値はあります。
これから旅行に行かれる方の為に旅行計画や乗物やホテルの予約に役立つサイトと、絶対旅行に持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。
灘五郷の全部の酒蔵についてはこちらにまとめています。
日本一と言われる日本酒銘柄「獺祭」も初めて頂きました。どれから飲めば良いのか分からない方にはお試しセットが安心できる組合せです。
【獺祭】2割3分や純米大吟醸45初めて飲むならおためしセット
灘五郷の酒蔵見学の参考になれば幸いです。