山陽電車沿線にお住まいで、釣りをされる方に朗報です。
これは知っていないと損です。
山陽電車の主要駅では毎年年始に無料で「釣り手帳」が配布されています。
釣り好きにはたまらない情報がてんこ盛りです。
何よりこの釣り手帳の良さはイラストの可愛らしさと精度です。
それではお伝えします。
山陽電車の冊子「釣り手帳」に記載されている内容

上記が山陽電車が主要な駅などで無料で配布されている冊子「釣り手帳」の表紙です
写真の「釣り手帳」は2023年版です
今年のカラーは赤ですが、毎年色は異なります
イラストが可愛いですよね
今年のページは全部で32ページです
それでは「釣り手帳」の中身をご紹介します
広告は除いています
- 沿線の釣り場と魚たち
- 釣り場のある駅周辺の地図
- 沿線の四季のおさかな
- 潮時表
上記4種類の釣り場情報が、細かく紹介されています
沿線の釣り場と魚たち、駅周辺の地図、四季のおさかなは、全てイラストで紹介されています
沿線の釣り場と魚たちのページ
沿線の釣り場と魚たちのページです

見開きページに山陽電車の主要駅と沿線で釣れる魚たちが描かれています
魚たちはイラストなのに、一目で名前もわかるほど良く似ています
釣り場のある駅周辺の地図
釣り場のある駅周辺の地図です
ページは全部で12ページです
駅周辺の地図は全部で22駅です

描かれている地区の名前と書かれている駅名です
- 須磨の浦:月見山、須磨寺
- 須磨浦公園:山陽須磨、須磨浦公園
- 塩屋:山陽塩屋、滝の茶屋
イラストはホントに緻密です
よーく見ると、知っているお店などもシッカリ書き込まれていたりします
一カ所大きく写してみました

須磨の浦を大きく写してみました
須磨海浜水族園が残る貴重な年の釣り手帳になります

描かれている地区の名前と書かれている駅名です
- 平磯:東垂水
- 垂水:山陽垂水
- 舞子:舞子公園、西舞子

描かれている地区の名前と書かれている駅名です
- 大蔵谷:大蔵谷
- 明石:人丸前、山陽明石
- 貴崎:西新町、林崎松江海岸
- 屏風ケ裏:藤江

描かれている地区の名前と書かれている駅名です
- 江井ヶ島:江井ヶ島
- 魚住:魚住
- 東二見:東二見、西二見
- 本荘:播磨町

描かれている地区の名前と書かれている駅名です
- 別府:別府
- 高砂:高砂
- 大塩:山陽曽根、大塩
- 的形:的形、八家

描かれている地区の名前と書かれている駅名です
- 白浜の宮:白浜の宮、妻鹿
- 新舞子:平松、山陽網干
- 淡路島・松帆
- 淡路島・岩屋
明石海峡大橋を渡った先の淡路島からも二カ所が描かれています
沿線の四季のおさかな
沿線の四季のおさかなです
沿線で釣れる魚の好きなエサや、釣れる魚の図解、それに料理方法をまとめて書かれています。

何気に仕掛けが書かれているのがスゴイです
季節毎に釣れる魚の名前も書かれています
春に釣れる魚
- 夜釣り:メバル、ガシラ
- 竿釣り:タナゴ、メバル、ガシラ、アジ、アブラメ
- 投げ釣り:カレイ、アブラメ、テンコチ

夏に釣れる魚
- 夜釣り:チヌ、セイゴ、スズキ、メバル、ガシラ
- 竿釣り:タナゴ、アブラメ、アジ、テンコチ
- 投げ釣り:キス、ベラ、カレイ、アブラメ、テンコチ
秋に釣れる魚
- 夜釣り:チヌ、セイゴ、スズキ、メバル、ガシラ
- 竿釣り:タナゴ、メバル、石垣ダイ、シマダイ、セイゴ、アジ
- 投げ釣り:カレイ、アブラメ、ベラ、テンコチ、ハゼ

冬に釣れる魚
- 夜釣り:アナゴ
- 竿釣り:タナゴ、小チヌ、アブラメ、メバル、ガシラ
- 投げ釣り:カレイ、アブラメ、テンコチ
神戸・明石・姫路の潮時表

潮時表です
港は神戸・明石・姫路です
記載されている内容
- 1~12月の1年間
- 各月の土・日・祝日の日と曜日
- 満潮時刻
- 干潮時刻

明石の潮時表です

姫路の潮時表です
以上で全部のページをご紹介しました
釣り手帳は山陽電車のホームページからダウンロードできます
山陽電車の釣り手帳は毎年年初に主要駅に配布されています
配布は無料です
残念ながら人気の冊子のようで、すぐに無くなってしまいます
でも大丈夫ですよ
山陽電車のホームページから、冊子「釣り手帳」をダウンロードできることを見つけました
2023年版のダウンロードはこちら
来年の年が明けたら、忘れずに主要駅にお出かけしてみましょう
まとめ
今日は、山陽電車が無料で配布されている冊子「釣り手帳」をご紹介しました
釣りをされない方にも役立つ情報かと思います
海岸沿いの駅近くが細かく描かれています
ぶらりとお出かけする時に便利ではないかなと思います
趣味のまとめ記事です