富士通パソコン春モデル登場
本サイトはPRが含まれています

大黒正宗直営店「十一代目又四郎」なら蔵元の日本酒が直接買える

スポンサーリンク
大黒正宗直売所
スポンサーリンク

『十一代目又四郎』。

清酒銘柄「大黒正宗」の蔵元「安福又四郎商店」の直営店のお店の名前です。

灘五郷の1つ「御影郷」にある酒蔵の直営店です。

「大黒正宗」は特約店にしか置いていないお酒です。でもここ直売所なら全種類購入できます。

酒瓶のラベルに千代紙を使った商品がスゴく綺麗でおすすめしたいです。

お出かけの参考になれば幸いです。

それでは詳しくお伝えします。

灘五郷関連記事

灘の酒では無いですが、日本一と言われる日本酒は「獺祭」です。獺祭については、【獺祭】2割3分や純米大吟醸45初めて飲むならおためしセット にて詳しくまとめています。参考にして下さい。 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
完とミキ

定年リタイアして時間を持て余していませんか?大切なこれからの時間を好きな趣味に使っていきませんか。同世代の方にお役に立てる趣味情報をお伝えしたくて60代でブログを始めました。参考にして下さい。

大黒正宗とは

大黒正宗はお酒の銘柄です。

大黒正宗を製造している酒蔵が安福又四郎商店です。

安福又四郎商店の概要です

  • 代表社:安福 晴久
  • 代表銘柄:大黒正宗
  • 創業 :1751年(宝暦元年)

自社の酒蔵が無い蔵元

蔵元安福又四郎商店には自前の酒蔵がありません。

1995年、阪神淡路大震災。木造蔵が全て倒壊、唯一残った鉄筋蔵で手仕込みの少量生産に切り替え、品質にこだわる酒造りで継続。

2013年、その設備老朽化による存続危機に、同じ御影の白鶴酒造から蔵の共同使用を提案いただき、現在に至るまで同酒造内の蔵にて、当蔵の杜氏と蔵人が「大黒正宗」の酒造りを続けています。

従業員4人の会社

蔵元安福又四郎商店の社員は4人とホームページに書かれています

営業、企画広報、蔵人と杜氏である夫妻、社員はこの4人だけで頑張っておられるそうです。普段は、安福又四郎商店の店舗&事務所と、白鶴酒造の蔵とに別れて各々が作業を行っておられます。

応援したくなりますよね

引用元 安福又四郎商店

大黒正宗直営店「十一代目又四郎」の場所・アクセス

大黒正宗の直営店の名前が「十一代目又四郎」です。

2016年(令和元年)にオープンしました。

大黒正宗直営店舗「十一代目又四郎」の住所は、神戸市東灘区御影塚町1-5-23 です。

東灘食堂や丸亀製麺の一角に「十一代目又四郎」があります。

グーグルマップはこちらです

大黒正宗の銘柄

蔵元安福又四郎商店の代表銘柄は「大黒正宗」です。

安福又四郎商店のパンフレット

安福又四郎商店のパンフレットに商品の紹介が載っています

「大黒正宗」は灘の地酒として紹介されています

  • 大黒正宗シリーズ
  • 大黒正宗ー千代紙ー

その他

  • 和牛のための日本酒
  • 季節を飲む日本酒
  • 神に捧げる日本酒

が紹介されています

実際に「十一代目又四郎」に置いてある大黒正宗シリーズです。

大黒正宗シリーズも種類は多そうです。

大黒正宗の千代紙ラベル

日本酒の瓶ラベルに千代紙をあしらった千代紙ラベルも大黒正宗の人気商品です。

千代紙の種類は百柄あるそうです。

スポンサーリンク

大黒正宗の商品一覧

大黒正宗の商品の一覧をご紹介します。

引用元 十一代目又四郎オンラインショップ

大黒正宗直営店「十一代目又四郎」での試飲

「十一代目又四郎」で大黒正宗の試飲を頂くことができました。

大黒正宗の純米吟醸酒です。

こちらは大黒正宗の千代紙です。

どちらも美味しいです。

大黒正宗直営店店員さんの人柄

大黒正宗直営店「十一代目又四郎」は小さなお店です。お店の前で入るのも躊躇っていると、勝手口から店員の方が出てきて、「見学できますよ」とか「ユックリ見ていって下さい」とか気さくに声を掛けてくれました

遠慮無くお店に入店させて頂きました。店内には店員の方は1名。

この方は昨年から、ここで働いているそうです。大黒正宗飲んで体調良くなってホントに痩せたんですよ。と嬉しそうにお話されていました。

先ほどの方といい、この店員の方とい、商品やお店に対する思いが伝わってきます。

御影郷に行かれたら是非大黒正宗直営店「十一代目又四郎」にも寄って見て下さい

酒蔵の見学施設はありません。

大黒正宗直営店の玄米茶「88」

大黒正宗直営店「十一代目又四郎」には玄米茶「88」も販売されています

玄米茶の素が730円から販売されています。

大黒正宗直売所のグッズ

日本酒を利き時って時って、なぜか白い磁器の底に青い2重の輪が描かれたおちょこでというシーンを見かけませんか?

あのおちょこって売っているんだろうかと思っていたら、ここ大黒正宗直営店「十一代目又四郎」には売っていました。400円です。しかも大黒正宗ロゴ入りです。

スポンサーリンク

大黒正宗直営店近くの蔵元

大黒正宗直営店は御影郷の酒蔵です。近くにある御影郷の蔵元をご紹介します。

神戸酒心館「福寿」

銘柄「福寿」の蔵元は神戸酒心館です。

神戸酒心館の見学施設については、 【神戸酒心館福寿の蔵元】見学に予約が必要な本物の酒蔵施設 で詳細をまとめています。

白鶴

日本一の売上を誇る白鶴です。

白鶴の見学施設については、 【白鶴酒造資料館見学】酒造り製造工程を人形展示で見せる! で詳細をまとめています。

菊正宗

菊正宗です。

菊正宗の見学施設については、 【菊正宗酒造記念館 見学】日本酒の製造工程を展示室で再現 で詳細をまとめています。

甲南漬

奈良漬で有名な甲南漬です。

甲南漬もれっきとした灘五郷の酒蔵の1つです。

甲南漬の見学施設については、 【甲南漬本店武庫の郷見学】漬物のお店も灘五郷酒蔵の1つ で詳細をまとめています。

お酒の原料お米のふるさと納税返礼品

お酒の原料はお米です

今お米が高騰しています

そんな中ふるさと納税でお米の返礼品がメチャメチャ人気商品になっています。

ふるさと納税で返礼品をゲットされている方に朗報です。

最近世の中でお米が不足していて、昨年から倍以上に値上がりしています。

是非一度お米の返礼品をチェックして見て下さい

楽天ふるさと納税

旅行に必要な情報の収集方法

旅行に出かけるためには色々調べる必要があります。必要な情報を探しやすいように関連するリンクを揃えました。是非参考にして下さい。

旅行の行先を決める

旅行の行先を決めるのは楽しいです。

日本全国の観光スポット1500カ所を一冊で紹介している書籍があります。行先を決める参考になります。

「日本旅大辞典1500」については、 【日本旅大辞典1500】47都道府県の観光スポットを一冊で紹介 で詳細をご紹介しています。

行先が決まれば旅行計画をねるためにはガイドブックが必要です。

【時刻表】

列車を使うなら時刻表も必須です

国内旅行のツアーを探す

旅行会社のツアーを使って旅行に出かけたい方には便利で魅力的な方法です。

【JTB】国内旅行

クラブツーリズム国内ツアー

JR+宿泊を同時に予約し自分だけのツアーを作成

もちろん楽天ポイントも貯まるし使えます

楽天トラベル JR楽パック赤い風船

宿泊施設の料金を調べる

個人旅行なら宿泊料金は大切です。コマーシャルで有名な「トリバゴ」です。簡単に表示されます。

トリバゴ

ホテルを予約

ホテルが決まれば早速予約しましょう。

日本最大級の楽天トラベル

国内最大級の宿・ホテル予約サイト 『じゃらん』

チケットの予約

個人旅行で出かける方はチケットを予約します。

【レンタカー】

旅行先でレンタカーを借りるなら、大手レンタカー会社を最安値で予約したいです

沖縄・北海道など全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー

【新幹線や特急のチケットが自宅に届く】

自宅や職場にチケットが届くのが便利です。

全国の新幹線・特急券をネットで簡単予約【KiPuRu】

【格安航空券の予約】

格安航空券を購入するなら早めがお得。

スカイ・シーの格安航空券モール

国内格安航空券の予約・比較なら【ソラハピ】

【高速バス・夜行バスの予約】

高速バス・夜行バスの予約なら日本旅行が運営するバスぷらざです。

夜行バス予約は「バスぷらざ」

選べるシート・時間で夜行も安心! 安全快適なお得な高速バス-当日予約OK

【フェリーの予約

スカイシーなら全国のフェリー予約ができます。

全国フェリー予約【スカイチケットフェリー】

スポンサーリンク

まとめ

今日は灘五郷で自前の酒蔵を持たない蔵元「安福又四郎商店」の直営店『十一代目又四郎』をご紹介しました。

清酒銘柄は「大黒正宗」です。特約店でしか扱っていないので個人で買うならここ直営店で購入するのがおすすめです。

灘五郷の酒蔵見学の参考になれば幸いです。

灘五郷関連記事

灘の酒では無いですが、日本一と言われる日本酒は「獺祭」です。獺祭については、【獺祭】2割3分や純米大吟醸45初めて飲むならおためしセット にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました