「アワイチ」ってご存知でしょうか。近年、ある人々に高い人気なんです
では淡路島はご存知でしょうか。瀬戸内海で一番大きな島ですね。県で言うと兵庫県です
「アワイチ」とは、淡路島の外周を右回りに一周する約150kmのサイクリングコースの名前です
さすが淡路島、大きいですね。一周すると150kmにもなるんですね
淡路島と本州を繋いでいる明石海峡大橋は高速道路ですから、自転車では渡れません
本州側から普通の自転車(ママチャリなど)で淡路島に渡りたいときは、明石から出ているジェノバラインを使うことになります
島には近いのですが、関西方面からだと少々遠いです
そんな中、神戸須磨から淡路島へ自転車と渡れる計画が立ち上がっています
それではお出かけしましょう
チェック:【神戸の新しい定番お土産】地元で愛される人気スイーツ6品
淡路島への海路はジェノバライン
ジェノバラインは明石市と淡路島の岩屋を結ぶ海上航路です
ここは自転車だけでなく125CC未満のバイクも載せることができます
125CC未満のバイクでは明石海峡大橋を渡れないからだと思います
小型バイクで訪れたい人には便利ですね
所要時間:13分
料金:大人片道550円 自転車260円
ちなみに小型自動二輪は500円です
バイクが載せられる船は限られています
アワイチとは淡路島一周サイクリングロードのこと
それでは「アワイチ」についてお伝えいたします
「アワイチ」(淡路島一周サイクリングロード)の概要
- 延 長 150km
- 最大標高差 156m
- 獲得標高 1200m
- 最急勾配 10%
- 進行方向 右回り(海側車線を走行)
- 所要時間 約10時間
詳細は兵庫県の取組で確認してみて下さい
地図もPDFで確認できるようになっています
一周150kmで10時間なんてムリムリと思ったあなたは私と一緒です
いきなり10時間も自転車で走れないですよね
実はちゃんと色々なモデルコースが用意されているのを確認しました
もちろん初心者コースもしっかりありますよ

発着点となる岩屋にはアワイチの撮影用記念モニュメントが作られました
サイクリング満喫のモデルコース
- 初級 南海岸周遊コース 38.0km
- 初級 イザナギコース 55.8km
- 上級 淡路島一周(アワイチ)コース 150.4km
観光満喫のモデルコース
- 中級 国生みコース 71.8km
- 初~上級 スポット周遊/七福神めぐりコース 182.6km
- 初~上級 スポット周遊/山コース 209.9km
四国から出かける方は南海岸周遊コースで、明石から出かける方はイザナギコースですかね
淡路島観光協会の淡路島サイクルツーリズムにモデルコースが紹介されています
コースと観光スポットの詳細も確認できます
レンタサイクルも充実していそうです
人気イベント「淡路島ロングライド150」

今年はアワイチの人気イベント「淡路島ロングライド150」が4年ぶりに開催されます
開催日は2023年9月18日(祝)です
参加申込は7月31日までです
先着2300名です
参加費は12000円からです
レンタサイクルでの参加も可能なようです
タイムを競うレースではなく、自転車での走りを楽しむのが趣旨のようです
詳しくは公式サイトを見て下さい
実験イベント『スマアワ』淡路島へ自転車で海上航路
先日地元神戸の新聞にこんな見出しが載っていました
こちらがその記事です
記事の要約
定員:100名
自転車:30台
航路:須磨ヨットハーバー⇔あわじ交流の翼港
便数:1日一便
所要時間:1時間
料金:大人片道1000円 自転車300円
今回はあくまで実証実験らしく、需要が見込めるようであれば、定期航路の開設も検討される模様です
もちろん自転車が無くても人だけ乗船できます
現地淡路島に着いてからレンタサイクルを予約することができるようです
実験の募集案内はこちらです
須磨と淡路島の観光情報も載っています
スマアワ乗船報告
スマアワの実験に乗船してきました
スマアワに使われた船は「bohboh」(ボーボー)です
神戸港の遊覧船として運行されている船です

格好いいですよね
出発は須磨ヨットハーバーの隣です

釣り人がいました
ボーボー横顔です

船内の2階です

船内1階です
自転車をしっかり留められるように設備があります

淡路島に到着しました

淡路島は、淡路交流の翼港に到着します
夢舞台から橋を渡って船着き場があります
向こうに写っているのがボーボーです

行きも帰りも1時間の船旅です
天気がいい日は気持ちがイイと思います
なぜって、行きは曇りでした

帰りは、嵐でした(ちょっと大げさですが)
船は全く問題無いですと放送されていました
安心して下さい
新幹線の切符を自宅に届けて欲しいならコレ
会員登録無しでも購入することができます。
まとめ
今日は、「アワイチ」と関連する実証実験をご紹介いたしました
実証実験は神戸須磨ヨットハーバー⇔あわじ交流の翼港の海上航路です
自転車も一緒に乗船できます
あなたも実証実験に参加されてみてはいかがでしょうか