富士通2025年1月モデル登場!
本サイトはPRが含まれています
スポンサーリンク

明石海峡大橋【海上ウォーク】体験記。見どころは巨大な鉄の構造

明石海峡大橋の歩道橋がある橋の下側を写した写真
スポンサーリンク

兵庫県にある明石海峡大橋はご存知でしょうか

長さはおよそ4000m。

世界で二番目に長い吊り橋です

実は明石海峡大橋には名物のツアーが2つあります

ツアーは下記2つです。

明石海峡大橋ツアー
  • 明石海峡大橋ブリッジワールド
  • 明石海峡大橋海上ウォーク

明石海峡大橋ブリッジワールドは、通年です

明石海峡大橋海上ウォークは春先に開催されます

今回は明石海峡大橋海上ウォークをご紹介します。

実は春の海上ウォーク当日は強風で中止になりました。その代りなのか秋にも開催されることになり再度申込しました。2回目は天気にも恵まれて無事参加できました。

それではお出かけしましょう

ブリッジワールドについては、 明石海峡大橋ブリッジワールド~海上300m鉄塔ツアーの写真 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

明石海峡大橋近くにあるマリンピア神戸もリニューアルオープンしました。

マリンピア神戸については、 マリンピア神戸~雨に濡れない通路も広いラグーンエリアも新登場 にて詳しくまとめています。よろしければ参考にして下さい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
U-NEXT×三井住友銀行『Olive』コラボキャンペーン
U-NEXTをご利用中かつ三井住友銀行のOliveをお申し込みで(適用には条件があります)
いまだけ現金5000円をもれなくプレゼント
\欲しい物を見つける/
楽天市場で見つける

ヤフーで見つける

明石海峡大橋とは

明石海峡大橋は瀬戸内海にあり本州と淡路島を結ぶ橋です

明石海峡大橋を支える鉄塔の高さは海上約300メートルです

大阪市天王寺にある日本一高いビル「あべのハルカス」と同じ高さです

正確には298メートルですね

階数だと98階だそうです

明石海峡大橋は、兵庫県神戸市と淡路島の間の明石海峡に架かる、橋長3,911m、中央支間長1,991mの世界最大級のつり橋です。

明石海峡大橋は、本州と四国を、道路と鉄道で繋ぐ本州四国連絡架橋事業の一環として建設されたもので、1988年(昭和63年)5月に現地工事に着手し、およそ10年の歳月をかけて1998年(平成10年)4月に完成しました。

出典 本四高速

世界最大級とかかれていますが、去年までは世界最大でした

ことしトルコに出来た橋が世界最大になってしまいました

明石海峡大橋ツアー「明石海峡大橋海上ウォーク」

毎年春先に開催されるツアーは、「明石海峡大橋海上ウォーク」です。

普段は歩いて通ることができない、「明石海峡大橋」。
2日間限定で神戸舞子から淡路島まで約4kmを歩いて渡る海上ウォークが開催されます。
歩くのは橋の上では無くいつもとは違う視線の「明石海峡大橋」の管理路を歩いて渡ります。

雄大な景色を楽しむ4kmです。

同日には淡路島の反対側にある、大鳴門橋の海上ウォークも開催されます。

「明石海峡大橋海上ウォーク」開催概要

「明石海峡大橋海上ウォーク」の開催概要です。

  • 場所  橋の科学館
  • 開催日 3/9(土) 3/10(日)
  • 参加者 1065名(10班)
  • 所要時間 2時間30分
  • 参加料金 おとな 4500円+事務手数料
  • 備考  淡路島のアンカレイジで現地解散
  • 応募方法 専用WEBエントリー

明石海峡大橋海上ウォークURL:https://kaijo-uzushio-walk.jp/

「明石海峡大橋海上ウォーク」のQA

Q 集合場所へはどのように行ったらよいですか?

A 集合場所は「橋の科学館」となります。JR舞子駅、山陽電鉄舞子公園駅下車海側へ歩いて約5分です。詳細:https://www.hashinokagakukan.jp/guide/

Q 解散後のシャトルバスはいつ、どこから、どこへ出ていますか?

A 「道の駅あわじ」にて解散となります。シャトルバスは、「道の駅あわじ」から出発し「岩屋港」と「淡路夢舞台」に停車します。11:30~17:30の間、15分毎の出発を予定しています。

Q ウォークをするルートを教えてほしい。

A 「橋の科学館」で受付終了後、アンカレイジ(橋台部)で再集合していただき、ウォーク開始。
管理路までの階段(高さ約40m)を移動いただいた後、管理路を淡路島まで約4km歩いていただきます。淡路島側のアンカレイジ(橋台部)に到着後、解散となります。

明石海峡大橋ウォークの参加条件

明石海峡大橋ウォークにはいくつか参加条件があります

  • 中学生以上(中学生は保護者同伴が必要)
  • 自己責任で4km以上の歩行、高さ40mの階段昇降が可能な方
  • 高所及び閉所恐怖症でない方
  • トイレを2時間程度我慢できる方
  • その他 杖を使用されている方 車椅子を使用されている方 ペットをお連れの方 飲酒されている方 

注意事項も

  • 動きやすい服装と歩きやすい靴 女性のスカート、ハイヒール靴、サンダルでの歩行はできない
  • 雨が降っても傘は使用できまい。カッパ等を持参のこと
  • 携帯電話等は手に持つことができません。ストラップ等で体に固定すること。落下の危険を防ぐためです

明石海峡大橋ウォークの中止条件

明石海峡大橋ウォークには開催の中止条件があります

  • 阪神、播磨南東部、淡路島、徳島、鳴門に気象警報(大雨、強風等)が発令されている場合
  • 風速10m/s以上(10分間の平均風速)又は雨量3mm/hr以上(1時間雨量)となることが予想される場合
  • 災害などでイベントの実施が困難な場合等

当日の午前6時までに決定されます

明石海峡は風が強いため、晴れの場合でも中止することがあります。主催者側から中止の連絡はありません。

自宅が快晴でも明石海峡は強風もあり得ます。

当日の朝必ずホームページを確認して下さい

明石海峡大橋海上ウォーク事前準備

明石海峡大橋海上ウォークに参加される方は、橋の科学館でもろもろの説明を受けます。

その時ゼッケンも受取ます。ゼッケンは回りから見えるところに身につけておきます。

淡路島に着くとシャトルバスが使えますが、このゼッケンが付いていないと乗車できません。シャトルバスを利用される方はすぐに外さないで下さい。

ヘルメットも支給されます。

スマホは必ず首からストラップをかけていないと持てません。橋から堕とすと大事故に繋がりかねません。

デイバックなどのサイド部分にペットボトルを刺しておくのもダメです。

明石海峡大橋海上ウォーク

明石海峡大橋海上ウォークの全行程です

出発は本州の舞子側からです

橋の距離は約4kmつまり4000mです。時間にして1時間20分くらいです。

舞子側アンカレッジ

明石海峡大橋海上ウォークの看板がお出迎えです。

橋の下にある管理用通路までは階段で上がります。

ちなみに明石海峡大橋ブリッジワールドはエレベーターで上がりました。

階段の数まで144段だよと張り紙して励ましてくれています。

舞子側ウォークスタート

いよいよ橋にかかります。シャッターオープンのかけ声で上がり始めました。

誰もいません。スタートです。

舞子側鉄塔

明石海峡大橋は2つの鉄塔で支えられています。

ここは舞子側の鉄塔部分です。鉄塔地点でそれぞれ小休憩があります。お水を飲むなどはこの時だけできます。

明石海峡大橋の中央部

明石海峡大橋の真ん中当りです。淡路島側を見てもまだまだ先は見えません。メチャクチャ長い橋です。

大きな貨物船も橋の下を通過します。

足元はもちろん海です。絶対に手に物を持って歩かないで下さい。

淡路島側鉄塔

淡路島側の鉄塔基礎が見えてきました。

淡路島側到着

もうすぐ淡路島です。道の駅が見えてきました。

淡路島側アンカレッジの入口です。

全員が淡路島側アンカレッジに入ると今度はシャッタークローズのイベントです。

淡路島側アンカレッジ

淡路島側アンカレッジももちろん階段を歩いて下ります。

淡路島側のアンカレッジです

淡路島側から見る明石海峡大橋

淡路島側から見る明石海峡大橋です。

舞子側に比べて淡路島側は緑が多いです。

淡路島側シャトルバス

淡路島側アンカレッジで解散です。ここからシャトルバスが用意されています。シャトルバスは午後まで運営されています。ランチなどを道の駅で過ごしてから帰ることもできます。

シャトルバスのバス亭

シャトルバスのバス亭は2カ所あります

  • 岩屋港
  • アクアイグニス

岩屋港からジェノバラインで明石に行けます

アクアイグニスから高速バスで高速舞子バス亭まで行けます。

スポンサーリンク

明石海峡大橋本州側スポットのご紹介

明石海峡大橋は鉄塔ツアーだけでなく双方人気のスポットも沢山あります

今日はいくつかのスポットをご紹介いたします

本州側からご紹介しますね

明石海峡大橋の袂に二つ施設があります

橋の科学館

入館料

  • 大人   310円
  • 小中学生 150円

「橋の科学館」は、その本州四国連絡橋のうちでも世界最大級を誇る明石海峡大橋を主体に本州四国連絡橋の建設に使われた、世界最高水準の架橋技術を一堂に集め、人々の知的向上心を高める学習の場として、また架橋技術の広報の場として設置したサイエンスミュージアムです。
パネル・模型や実物模型、映像を駆使しての技術紹介、空中には長さ40mの風洞模型、さらには日本および海外の架橋プロジェクト構想、また3D立体映像による明石海峡大橋などの建設記録の上映など海洋架橋技術の数々を余すところなく体験することができます。

出典 橋の科学館

舞子海上プロムナード

入館料

  • 大人 日祝日 300円
  •    平日  250円
  • 高校生以下  無料
  • 舞子公園3館共通入場料 大人 680円  (孫文記念館 橋の科学館)

舞子海上プロムナードは、舞子公園内にあります

舞子公園は下記施設があります

  • 旧木下家住宅
  • 旧武藤山治邸
  • 孫文記念館
  • 夢レンズ
  • 舞子公園松林

これが夢レンズです

隣の垂水にあるマリンピア神戸もリニューアルオープンしました。

マリンピア神戸については、 マリンピア神戸~雨に濡れない通路も広いラグーンエリアも新登場 にて詳しくまとめています。よろしければ参考にして下さい。

明石海峡大橋淡路島側スポットのご紹介

淡路島側のスポットのご紹介です

淡路島全体では無く、明石海峡大橋を渡った近辺のスポットです

淡路花さじき

兵庫県立公園です

入園料無料です

国営明石海峡公園

国営明石海峡公園です

入園料 大人 450円

主な施設

  • 滝のテラス
  • 大地の虹
  • 花の丘道
  • 月のテラス
  • ポプラの丘
  • 移ろいの庭
  • パームガーデン
  • 花の中海
  • 海のテラス
  • 空のテラス
  • 花火鳥

国営明石海峡公園については、 国営明石海峡公園淡路島地区~日本に17カ所しかない珍しい公園 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

旅行に必要な情報の収集方法

旅行に出かけるためには色々調べる必要があります。必要な情報を探しやすいように関連するリンクを揃えました。是非参考にして下さい。

旅行の行先を決める

旅行の行先を決めるのは楽しいです。

日本全国の観光スポット1500カ所を一冊で紹介している書籍があります。行先を決める参考になります。

「日本旅大辞典1500」については、 【日本旅大辞典1500】47都道府県の観光スポットを一冊で紹介 で詳細をご紹介しています。

行先が決まれば旅行計画をねるためにはガイドブックが必要です。

【時刻表】

列車を使うなら時刻表も必須です

国内旅行のツアーを探す

旅行会社のツアーを使って旅行に出かけたい方には便利で魅力的な方法です。

【JTB】国内旅行

クラブツーリズム国内ツアー

JR+宿泊を同時に予約し自分だけのツアーを作成

もちろん楽天ポイントも貯まるし使えます

楽天トラベル JR楽パック赤い風船

宿泊施設の料金を調べる

個人旅行なら宿泊料金は大切です。コマーシャルで有名な「トリバゴ」です。簡単に表示されます。

トリバゴ

ホテルを予約

ホテルが決まれば早速予約しましょう。

日本最大級の楽天トラベル

国内最大級の宿・ホテル予約サイト 『じゃらん』

チケットの予約

個人旅行で出かける方はチケットを予約します。

【レンタカー】

旅行先でレンタカーを借りるなら、大手レンタカー会社を最安値で予約したいです

沖縄・北海道など全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー

【新幹線や特急のチケットが自宅に届く】

自宅や職場にチケットが届くのが便利です。

全国の新幹線・特急券をネットで簡単予約【KiPuRu】

【格安航空券の予約】

格安航空券を購入するなら早めがお得。

スカイ・シーの格安航空券モール

国内格安航空券の予約・比較なら【ソラハピ】

【高速バス・夜行バスの予約】

高速バス・夜行バスの予約なら日本旅行が運営するバスぷらざです。

夜行バス予約は「バスぷらざ」

選べるシート・時間で夜行も安心! 安全快適なお得な高速バス-当日予約OK

【フェリーの予約

スカイシーなら全国のフェリー予約ができます。

全国フェリー予約【スカイチケットフェリー】

旅行にあわせて必要な物だけレンタル

旅行の日程にあわせて必要な物だけレンタルすると便利です

スーツケース

WiFi

カメラ

GOOPASS

あれこれレンタル

スマホ関連の準備

スマートホンに関連する準備です。

【モバイルバッテリー

旅先で突然の電池切れは困ります。充電できない場所ではモバイルバッテリーが重宝します。

【スマホ忘れ防止グッズ】

ガイドさんがスマホの忘れ物が多いと言っていました。スマホショルダーを用意しましょう。

アマゾンで探す

楽天で探す

Yahooで探す

クルーズ旅行

豪華クルーズ客船の旅を探すなら老舗が安心です。

ベストワンクルーズ

スポンサーリンク

まとめ

今日は明石海峡大橋海上ウォークについてご紹介しました。

天気の良い日に海上を4000m歩くのはホントに気持ちがイイです。

お出かけを検討されている方は是非申込してみて下さい

ブリッジワールドについては、 明石海峡大橋ブリッジワールド~海上300m鉄塔ツアーの写真 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

山陽電車の関連記事

神戸関連記事