新着「映画世界興行収入TOP100をVODで見る」を公開

お金にまつわる故事ことわざから有意義に使える方法を学ぼう

突然ですがあなたはお金好きですか

私は大好きです

お金はいくらあっても足りないことはないですよね

60代以降になると収入も限られてきます

今日はお金にまつわる故事慣用句ことわざから、お金を大切に有意義に使う方法を学びましょう

この記事で学べること

故事ことわざの意味するところ

自分にあてはめて自分なりのお金の使い方を決めておく

それではお伝えいたします

関連する記事:【62歳で年金繰上げ受給】18%減額されても申請した理由!

関連する記事:【60代夫婦が12万円で生活する方法】固定費をトコトン削減

お金の健康診断
スポンサーリンク
スポンサーリンク

時は金なり

最初は【時は金なり】です

よく聞きますよね

英語にもあるそうです

time is maney.

時間は貴重・有効なものだから、むだに費やしてはいけない。

出典 広辞苑

私がいつも心がけていることわざです

時間は誰にも平等に与えられていますが、誰もが有効に使われているのかわ分かりません。自分としてはいつも大切に有効に使うことを意識しています

無駄に使った時間は二度も戻ってきませんね

金は天下の回り物

【金は天下の回り物】といいますが、あまり回ってきている気がしませんね

金銭は一つ所にとどまっているものではなく、今持っている者もいつか失ったり、今ない者もいつか手に入れたりする。金は天下の回り持ち。

出典 デジタル大辞典

私が昔から思っている解釈は下記です

「お金は人のために使うと、必ず自分の所に戻ってくる。だから誰かのために使いましょう」

ミソは人のために使うという所です。それはもちろん家族のためでもいいのです。

安物買いの銭失い

【安物買いの銭失い】これは私も含めどなたも反省することが多いのでは無いでしょうか

バーゲンで安いから買ったけど、一度しか着ていない服などありませんか

安価な物を買うと、品質が悪かったり、すぐに買い替えなければならなかったりするので、かえって損になるということ。

出典 goo辞典

買う前に、ちょっとだけ「安いだけで買っていないか」と考えてみませんか

金持ち喧嘩せず

【金持ち喧嘩せず】私はこのことわざの喧嘩せずを「短気にならない」と解釈しています

金持ちは利にさとく、けんかをすれば損をするので、人と争うことはしない。または、有利な立場にある者は、その立場を失わないために、人とは争わないようにする。

出典 goo辞典

短気になって良かった事なんて何も無かった気がします

我先に行かず他の人に道を譲る、レディーファーストなどなど。恥ずかしくない大人になりたいですね

先立つものは金

【先立つものは金】残念ながら昔の時代も今の時代もお金が無いと生きて行かれません

物事をするのに最初にまず必要なものは金銭である。

出典 コトバンク

このことわざくらい、お金のことを明確に伝えてくれる言葉は無いと思いませんか

だからこそお金を大切にし、有効に使い、使いすぎないように心がけていきたいですね

損して得取れ

【損して得取れ】言葉の中には「金」の文字はありませんが、お金に関する言葉だと認識しています

初めは損をしても、それをもとに大きな利益を得るようにせよ。

出典 goo辞典

最初から利益(儲けること)だけを考えて行動するのは間違っているよと理解して行動しています

やはり世のため人のためになって始めてお金が付いてくると考えています

目先だけの利益を追うのは、結果的によくないですよと言っているのだと思います

ただより高いものはない

【ただより高いものはない】こわいことわざですね

ただで何かをもらうと、代わりに物事を頼まれたりお礼に費用がかかったりして、かえって高くつく。

出典 goo辞典

さきほどの「安物買いの銭失い」に近いですかね

「安物買いの銭失い」は結局無駄になるの意が強いのに対して、ただにつられると、後に予想もしなかった負担や損害が生ずるよと戒めてくれているのでしょうね

どちらにしろ、気を付けるべきことわざですね

早起きは三文の得

【早起きは三文の得】これは私の好きな言葉の一つです

得は「徳」とも書きます

早起きをすると良いことがあるということ。

出典 広辞苑

朝の時間帯は、頭がすっきりしているので知恵を絞る時間にいいそうですよ

ちなみに三文って、今で言う100円くらいだそうです

早起きはちょっとだけお得ですよということでしょうか

でも毎日積み重ねると大きな金額になりそうですよね

死に金を使う

【死に金を使う】あまり良い意味のことわざではないですね

使っても無駄になる金銭の使い方をすること。

出典 ことわざ辞典

これも「安物買いの銭失い」に近いのでしょうか

お金の使い方には十分注意しなさいということですね

気を付けたいと思います

一円を笑う者は一円に泣く

【一円を笑う者は一円に泣く】「一銭を笑う者は一銭に泣く」も同じですね

たとえ少額でもそれを軽んじるようでは、いつかそのわずかなお金に困ることになる。どんなわずかなお金でも軽視してはいけない。

出典 auじぶん銀行

一円や五円貯金を大切に続けているといいことありそうですね

そういう意味では「はした金」という言葉はよくないですね。使わないように気を付けたいですね

関連する記事:【62歳で年金繰上げ受給】18%減額されても申請した理由!

関連する記事:【60代夫婦が12万円で生活する方法】固定費をトコトン削減

お金の勉強ならコレ

お金の教養講座

まとめ

今日はお金にまつわる故事ことわざの意味から、今後生活していくために役立つ考え方をまとめてみました

まとめ記事:【働き方】60代だから出来るパートやアルバイトそして副業

スポンサーリンク