富士通パソコン春モデル登場
本サイトはPRが含まれています

クイーンエリザベス号|船の見分け方と神戸入港写真にデッキプラン

スポンサーリンク
クイーンエリザベス号
スポンサーリンク

こんにちは

筆者が住んでいる神戸市の港は日本有数のクルーズ客船発着の多い港です。観光シーズンになれば毎週のように神戸港にクルーズ船が入港してきます。

日中に入港する時は、神戸ポートターミナルまで自転車漕いで写真を撮りに出かけています。

今日はクルーズ船『クイーンエリザベス号』をご紹介します。

2024年4月18日に7年ぶりに神戸港に入港しました

神戸港の入港は朝8:00の予定だったのでポートターミナルに着岸する前のタイミングに合わせて見学に行ってきました

神戸の前は「東京」で、神戸の後は「高知」へ向かいます

ポートターミナルに着いたときはちょうど着岸する前だったので、ユックリ着岸してくるシーンを見学することができました。

クイーンエリザベス号の絵はがきももらえました。

同じ日に中突堤中央ターミナルには「シーボーンオデッセイ」が入港しました。【シーボーンオデッセイ】ラグジュアリークルーズ船神戸初入港 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

クルーズ船てパッと見、どれも同じ船に見えませんか?

もちろん姉妹船でも無い限り個々の船に違いはあるのですが、正直よく分かりませんよね。

今日はせっかくなので『クイーンエリザベス号』の外観の特徴(見分け方)をご紹介したいと思います。

専門的な違いでは無く船の構造的な違いを中心にお伝えしたいと思います。

この記事を読んで頂くと下記の事が分かります。

この記事で分かる事
  • クイーンエリザベス号の外観
  • クイーンエリザベス号の大きさ
  • クイーンエリザベス号の特徴(見分け方)
  • クイーンエリザベス号のデッキプラン

次にクルーズ船を見かけて楽しむときの参考にして下さい。

世界一大きいクルーズ客船については、 【世界最大の豪華客船2024】第一位は全長365m乗船可能9900人 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

JTBでクルーズの旅を探す

それでは詳しくお伝えします。

スポンサーリンク
  1. 神戸ポートターミナル着岸前のクイーンエリザベス号
  2. 神戸港にあるクルーズ客船ターミナル
  3. クルーズ船クイーンエリザベス号について
    1. キュナード・ラインについて
    2. キュナード・ラインのポイント
    3. キュナード・ラインの客船
    4. 神戸ポートターミナルのクイーンエリザベス2号
  4. クイーンエリザベス号の大きさ
  5. クイーンエリザベス号はどのクラスのクルーズ船か
  6. クイーンエリザベス号外観の特徴(見分け方)
    1. クイーンエリザベス号を船首の形で見分ける方法
    2. クイーンエリザベス号を船首甲板の位置で見分ける方法
    3. クイーンエリザベス号を船首の客室窓の形で見分ける方法
    4. クイーンエリザベス号を船尾の形で見分ける方法
    5. クイーンエリザベス号を船尾甲板の位置で見分ける方法
    6. クイーンエリザベス号をブリッジの位置で見分ける方法
    7. クイーンエリザベス号をファンネル(煙突)の形で見分ける方法
    8. クイーンエリザベス号をファンネル(煙突)マークで見分ける方法
    9. クイーンエリザベス号を船体の色で見分ける方法
    10. クイーンエリザベス号を船名を書いてある場所で見分ける方法
    11. クイーンエリザベス号をデッキの階数で見分ける方法
    12. クイーンエリザベス号を船の側面で見分ける方法
    13. クイーンエリザベス号をライフボート(救命艇)の位置と数で見分ける方法
    14. クイーンエリザベス号を独自の施設で見分ける方法
  7. クイーンエリザベス号の日本に寄港するクルーズご紹介
    1. クイーンエリザベス号の客室について
    2. クイーンエリザベス号の船内施設について
  8. ダクイーンエリザベス号のデッキプラン
  9. 神戸港のクルーズ船入港予定を知る方法
  10. 神戸港に入港したクルーズ客船の一覧
  11. まとめ

旅行へ行く準備

スポンサーリンク
この記事を書いた人
完とミキ

定年リタイアして時間を持て余していませんか?大切なこれからの時間を好きな趣味に使っていきませんか。同世代の方にお役に立てる趣味情報をお伝えしたくて60代でブログを始めました。参考にして下さい。

神戸ポートターミナル着岸前のクイーンエリザベス号

神戸港入港のクイーンエリザベス号

神戸ポートターミナルにもうすぐ着岸のクイーンエリザベス号です。

ポートターミナルからだと近すぎて全体像が見えないくらい大きいです。当然ですが一番上のデッキなんてどうなっているのかサッパリ分かりません。

ホントに大きいです。

神戸港にあるクルーズ客船ターミナル

神戸港のグーグルマップ
グーグルマップ

神戸港に発着するクルーズ客船のターミナルは2つあります。

  • 神戸ポートターミナル
  • 中突堤旅客ターミナル

【神戸ポートターミナル】

神戸ポートターミナルは上の写真で一番右側の埠頭です。ここには大型のクルーズ客船が発着します

【中突堤旅客ターミナル】

中突堤旅客ターミナルは上の写真で一番左側の埠頭です。神戸メリケンパークオリエンタルホテルの前です。ここには中型までのクルーズ客船が発着します

ちなみに右から2つ目の埠頭が神戸フェリーターミナルです。宮崎カーフェリーとジャンボフェリーの乗り場です。宮崎カーフェリーとジャンボフェリーについては下記記事にまとめています。

クルーズ船クイーンエリザベス号について

クイーンエリザベス号についてご紹介します。

名前からも分かるとおりイギリスの船です

原語で書くと『QUEEN ELIZABETH』です

船名はもちろんイギリス女王を意味しています

世界で最も有名な豪華客船の名前を受け継ぐ3代目クイーン・エリザベス。2010 年10月の処女航海は29分14秒で完売という、キュナード史上最速の記録を樹立し、その人気の高さを証明しました。歴史を継承するだけでなく、 先代とは異なる新時代の女王船として、進化した独自の船内設備を擁します。

出典 ベストワンクルーズ

クルーズを運営している船会社は「キュナード・ライン」です

キュナード・ラインについて

キュナードは英国女王の名を冠することが許された世界で唯一のクルーズ・ラインです。豪華客船「クイーン・エリザベス」「クイーン・メリー2」「クイーン・ヴィクトリア」2024年初頭にデビューする「クイーン・アン」英国が誇る歴史ある気品と優雅な姿は世界の憧れを集めています。
格調高い気品あるイギリスの伝統と文化を感じることができる設備とホスピタリティが魅力の憧れのラグジュアリー客船。キュナード・ラインは、エーゲ海・地中海・世界1周に就航。
歴史と伝統・世界で最も有名な誇りある豪華クルーズを2023年・2024年日本発着で国内でも高級で豪華なクルーズ旅行を楽しむことができます。
1840年から大西洋横断を開始し、保有する客船に「女王」の名を冠する、英国伝統のロイヤルファミリークルーズ。(参考 ベストワンクルーズ)

キュナード・ラインのポイント

キュナード・ラインの特徴をお伝えします

  • 約180年に及ぶ歴史と英国の伝統に彩られた比類ないラグジュアリーなクルーズ体験を提供するキュナード
  • 日本発着クルーズは毎年完売するほど豪華客船のクルーズ旅行
  • 世界で最も有名な客船の代名詞クイーン・エリザベスによる日本発着クルーズ
  • ​アールデコを基調としたエレガントな空間で、非日常をお楽しみいただけます
  • キュナード・ラインの乗組員は全員、「ホワイトスター・サービス」を学ぶ「ホワイトスター・アカデミー」で、その極意を習得しています
  • グランドロビーでは、3層吹き抜けの壮大な空間で、ひときわ目を惹くのが初代クイーン・エリザベスをモデルにした寄木細工の壁画

今年はキュナードの客船「ラコニア」による史上初の世界一周クルーズを成し遂げてから、今年で100年となります。この2つの記念すべき100年を祝うため、英国の写真家のメアリー・マッカートニー氏の協力を得て、キュナードの客船でこれまで撮影された100枚の写真を集めた特別な写真展として「Sea Views」展を開催いたします。
エリザベス・テイラーやビング・クロスビーなどのハリウッドを代表するスターらをはじめとする未公開写真をはじめ、キュナードならではの魅力あふれる写真や、時代を超えたスタイルが感じられる写真をキュナード・アーカイブより選び、ご紹介する予定です。(参考 ベストワンクルーズ)

キュナード・ラインの客船

キュナード・ラインには全部で4隻のクルーズ客船が運営されています

  • クイーンメリー
  • クイーンエリザベス
  • クイーンヴィクトリア
  • クイーン・アン

キュナード・ラインのクルーズを見る

神戸ポートターミナルのクイーンエリザベス2号

神戸ポートターミナルのクイーンエリザベス号の模型

実は神戸ポートターミナルにはクイーンエリザベスの2号船の模型が飾ってあります。

神戸ポートターミナルの歓送迎フロアにはいくつかの模型が飾ってあるのでジックリ鑑賞して下さい。

クイーンエリザベス号の大きさ

クイーンエリザベス号の側面

まずは大きさなどの基本情報です

クイーンエリザベス号の基本情報
  • 就航年:2010年
  • 乗船人数:2,081名
  • 客室数:1046室
  • 総トン数:90,900トン
  • 全長:294m
  • 全幅:32.25m
  • 巡航速力:21.7ノット(最高23.7ノット)
  • 乗組員:980名
  • 船籍:英国領バミューダ

※出典 クルーズバケーション

大きいです。後6mで全長300mにもなります。

クイーンエリザベス号はどのクラスのクルーズ船か

クルーズ船には大きく分けて3つの種類があります。(引用 郵船トラベル

  • カジュアルクラス:手頃な価格帯。1日あたり10,000円~15,000円前後の格安クルーズかな
  • プレミアムクラス:ワンランク上の1日あたり、20,000円~25,000円を超すクルーズかな
  • ラグジュアリークラス:至れり尽くせり。1日あたり、40,000円前後の高級クルーズかな

各クラスのクルーズ会社

  • カジュアルクラス:ロイヤル・カリビアン、カーニバル、コスタ、MSCなど
  • プレミアムクラス:プリンセス、ホーランド・アメリカなど
  • ラグジュアリークラス:キュナード、クリスタル、シルバーシーなど

クイーンエリザベス号はキュナードのクルーズ船なのでラグジュアリークラスです。

クルーズ会社のクラスは、ベスト1クルーズを開くと一番下に載っています。参考にして下さい。

クルーズ会社のクラスを調べる

クラスで値段が全然違うから気になりますよね。至れり尽くせりですから相当にお高いでしょう。

クイーンエリザベス号外観の特徴(見分け方)

クルーズ船てパッと見、どれも同じ船に見えませんか?

もちろん姉妹船でも無い限り個々の船に違いはあるのですが、正直よく分かりませんよね。

専門的な事かどうかわ不明ですが普段船を見ていて気付いた構造的な違いを中心にお伝えしたいと思います。

それではクイーンエリザベス号の外観の特徴(見分け方)をご紹介します。

クイーンエリザベス号を船首の形で見分ける方法

クイーンエリザベス号の船首

船首の形の見分け方です。

見る場所は船の先端から海上までのラインです。大きく分けて3種類のラインがあります。

  • 海に向かって直角のライン
  • 斜めに真っ直ぐのライン
  • 内側にカーブを描いたライン

意外に内側にカーブを描いたラインの船が多いです。

クイーンエリザベス号は斜めに真っ直ぐのライン。しかも角度が深いのでラインが長いのが特徴です。

クイーンエリザベス号を船首甲板の位置で見分ける方法

船首甲板の位置とは、アンカーや港に係留するロープなどを巻き上げる機械が設置されている場所のことです。

船首甲板の位置は2種類あります。

  • 甲板の上に機械が設置されているタイプの船
  • 甲板の下に機械が設置されているタイプの船

甲板の上に機械が設置されている船は、乗員しか立ち入りできません。甲板の下に機械が設置されている船は、乗客が船首を歩くことができます。タイタニックみたいに進行方向に向かって佇むこともできますね。

クイーンエリザベス号は甲板の下に機械が設置されているタイプです。船首のデッキは2段になっています。

クイーンエリザベス号を船首の客室窓の形で見分ける方法

クイーンエリザベス号のブリッジ
出典 ベストワンクルーズ

船首の客室も個性が出る場所です。

  • 窓しか無いタイプ
  • バルコニーになっているタイプ
  • 通路になっているタイプ

クイーンエリザベス号は通路になっているタイプです。全体の形状も丸みを帯びています。各デッキから船の進行方向を楽しむことができます。

クイーンエリザベス号を船尾の形で見分ける方法

クイーンエリザベス号の船尾

クルーズ船の船尾も特徴の現れる場所です。

主な船尾の特徴です

  • ①海面からデッキまでのラインが内向け山形のタイプ
  • ②海面からデッキまでのラインが外向け山形のタイプ
  • ③ロープ巻上機などの機器設備が甲板に見えるタイプ
  • ④ロープ巻上機などの機器設備が隠されているタイプ
  • ⑤船尾に乗客がくつろげるデッキがあるタイプ
  • ⑥船尾の施設が外観から分からないタイプ

クイーンエリザベス号の船尾の特徴は、①④です。ほとんど垂直なラインです。個性的です。最上階は展望デッキになっているので気持ちよさそうです。

クイーンエリザベス号を船尾甲板の位置で見分ける方法

ロープ巻上機などの機器設備がある甲板がどのくらいの位置にあるかもクルーズ船を識別できる特徴の1つです。

  • 機器設備のある甲板が海面に近いタイプ
  • 機器設備のある甲板が海面から遠いタイプ

クイーンエリザベス号の船尾甲板の位置は、機器設備のある甲板が海面に近いタイプです。

クイーンエリザベス号をブリッジの位置で見分ける方法

クイーンエリザベス号のブリッジ拡大

ブリッジの形や位置もこれまたクルーズ船の大きな特徴の1つです。

ブリッジの主な特徴です

  • ブリッジのある位置(階)の違い
  • ブリッジの窓のラインが一直線かそうで無いか(丸みがあるなど)
  • ブリッジ左右の船の幅から出ている部分の長さの違い

ダイヤモンドプリンセスのブリッジは最上階の2段下の階です。ブリッジ中央部分の窓は三角形になっています。ブリッジ左右の船から出ている部分はほんのちょっとだけです。

クイーンエリザベス号をファンネル(煙突)の形で見分ける方法

クイーンエリザベス号のファンネル

クルーズ船の煙突をファンネルと言います。ファンネルの形もそれぞれ特徴があります。一番特徴のある部分と言っても過言では無いくらいです。

ただ複雑なので近くで(望遠で拡大)見ないとよく識別できないのが難点です。

クイーンエリザベス号のファンネルの特徴です

  • ホントに煙突ぽいタイプの丸い形をしている
  • 黒と赤色の2段階に分かれています
  • 赤い部分に羽に見える部分があります

クイーンエリザベス号をファンネル(煙突)マークで見分ける方法

ファンネル(煙突)のマークでクルーズ船を見分けることもできます

ファンネルのマークは大きいので識別しやすいです。

ファンネルマークで識別できるのは、クルーズ船の会社です。

クイーンエリザベス号のファンネルにはクルーズ会社のマークは見えません

クイーンエリザベス号を船体の色で見分ける方法

クイーンエリザベス号の船首の船名
ベスト1クルーズ

クルーズ船の船体の色も個性があります。

一度塗られると長い間同じ色なので覚えやすいです。

クイーンエリザベス号の船体の色は、黒が特徴的です。側で見ると光の加減なのか濃い青色に見える箇所もあります。

クイーンエリザベス号を船名を書いてある場所で見分ける方法

通常船には下記の場所に船名が書かれています。

  • 船首の左右
  • 船尾

クルーズ船は大きいのでデッキ上部にも船名が書かれている船もあります。

クイーンエリザベス号もファンネルの下に船名が書かれています。

クイーンエリザベス号をデッキの階数で見分ける方法

クイーンエリザベス号の船首のデッキ

クルーズ各船を見つけると何階建てだろうと、思わずデッキの階数を数えてみたりしませんか?同じ造りだから数えにくいですよね。

筆者がデッキの階数を数えるのは船体の色が変わるデッキからです。

大きい船ほど階数が増える傾向があります。乗客の数が多いほど階数が増えます。

  • クイーンエリザベス号のデッキの階数:9階

クイーンエリザベス号を船の側面で見分ける方法

クイーンエリザベス号の側面デッキ

客室部分てどの船も同じに見えますよね。

でも意外とクルーズ船の側面にも特徴があります。

実は結構デコボコしているのが分かります

  • 救命艇のある場所の客室はちょっとヘコんでいたりします
  • 救命艇の大きさなどによってもヘコみ具合が違います

クイーンエリザベス号は基本通りの造りです。救命艇が前後2カ所にありますがそこの部分がヘコんでいます。最上部のデッキは横一線に窓のラインがあります。

船体の黒と最上部の黒窓の対比が特徴的です。

クイーンエリザベス号をライフボート(救命艇)の位置と数で見分ける方法

クイーンエリザベス号全景
引用 ベスト1クルーズ

ライフボート(救命艇)の位置と数でも見分けることができます。

小さめのライフボート(救命艇)を沢山積んでいるクルーズ船もあります。

基本は上甲板部分の左右に設置されています。

クイーンエリザベス号は左右の前後にライフボート(救命艇)が9隻積んであります。一番前に小さい救命艇が1隻見えます。

救命艇の色はオレンジです。

クイーンエリザベス号を独自の施設で見分ける方法

クイーンエリザベス号の船首の最上部デッキ

そのクルーズ船独自の設備があれば見分ける材料になります。

クイーンエリザベス号の特徴は前方のデッキ部分です。ブリッジから上のデッキ部分が四角形のお城みたいに見えます。遠くからでも見分けが付きます。

スポンサーリンク

クイーンエリザベス号の日本に寄港するクルーズご紹介

実際に神戸港に寄港しているので、タイミングさえ合えばクイーンエリザベス号の日本に寄港するクルーズツアーを見つけることは可能だと思われます。

クイーンエリザベス号の日本を寄港するクルーズを探してみました。日本に寄港するクルーズツアーがいくつかありました。

参考にして下さい。

クイーンエリザベス号のクルーズを探す

クイーンエリザベス号の客室について

クイーンエリザベス号の客室(キャビン)は14種類見つかりました。

種類は豊富です。

クイーンエリザベス号の客室を探す

クイーンエリザベス号の船内施設について

クイーンエリザベス号はデッカいクルーズ客船ですから、船内施設も豊富です。

覗いてみて下さい

クイーンエリザベス号の船内施設を探す

ダクイーンエリザベス号のデッキプラン

『クイーンエリザベス号』のデッキプランです

デッキ数(階数)は12階もあります

デッキ1

クイーンエリザベス号デッキプラン1
出典 ベストワンクルーズ

デッキ2

クイーンエリザベス号デッキプラン2
出典 ベストワンクルーズ

デッキ3

クイーンエリザベス号デッキプラン3
出典 ベストワンクルーズ

デッキ4

クイーンエリザベス号デッキプラン4
出典 ベストワンクルーズ

デッキ5

クイーンエリザベス号デッキプラン5
出典 ベストワンクルーズ

デッキ6

クイーンエリザベス号デッキプラン6
出典 ベストワンクルーズ

デッキ7

クイーンエリザベス号デッキプラン7
出典 ベストワンクルーズ

デッキ8

クイーンエリザベス号デッキプラン8
出典 ベストワンクルーズ

デッキ9

クイーンエリザベス号デッキプラン9
出典 ベストワンクルーズ

デッキ10

クイーンエリザベス号デッキプラン10
出典 ベストワンクルーズ

デッキ11

クイーンエリザベス号デッキプラン11
出典 ベストワンクルーズ

デッキ12

クイーンエリザベス号デッキプラン12
出典 ベストワンクルーズ

クイーンエリザベス号のデッキプランのPDFは こちら です

神戸港のクルーズ船入港予定を知る方法

神戸港に入港するクルーズ客船を事前に知る方法があります。

神戸市からチャンとホームページで広報されています。

神戸市の「客船入港予定」というページです

参考にして下さい。

前の港が外国の場合も多いです。よくクルーズ船の到着予定が変わります。

小まめにチェックをして下さい。

神戸港に入港したクルーズ客船の一覧

神戸港に入港したクルーズ客船で写真撮影してきた船の一覧をご紹介します。

船の名前をクリックすれば詳細記事にジャンプします。

気になるクルーズ客船を見つけて下さい。

日本のクルーズ客船

世界のクルーズ客船

神戸港に入港したクルーズ客船のランキングを、 神戸港に入港した世界のクルーズ客船の名前と大きさランキング にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

日本のクルーズ客船で瀬戸内海を運行しているのは『ガンツウ』というクルーズ客船もあります。二泊三日で50万円ほどの料金です。

スポンサーリンク

まとめ

今日は神戸港に入港したときの『クイーンエリザベス号』をご紹介しました

全長約294m、船の重さは約90900トンのイギリス(英国領バミューダ)のクルーズ客船です

次に向かった港は高知県の高知港です

お近くの港に『クイーンエリザベス号』が寄港する機会があれば、是非見学にお出かけして下さい

じっくり夢を見てみるのも楽しいですね

世界一大きいクルーズ客船については、 【世界最大の豪華客船2024】第一位は全長365m乗船可能9900人 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

日本は島国です。全国津々浦々フェリーが運航されています。

日本のふぇりーについては、 【日本のフェリー】北海道から九州まで全国の航路と離島紹介 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

JTBでクルーズの旅を探す

全ての船の記事一覧はこちらです

タイトルとURLをコピーしました