富士通特別クーポン発行中!
本サイトはPRが含まれています

シーボーンオデッセイの船情報と外観特徴写真にデッキプラン

スポンサーリンク
神戸港のシーボーンオデッセイ
スポンサーリンク

こんにちは

筆者が住んでいる神戸市の港は日本有数のクルーズ客船発着の多い港です。観光シーズンになれば毎週のように神戸港にクルーズ船が入港してきます。

日中に入港する時は、神戸ポートターミナルまで自転車漕いで写真を撮りに出かけています。

もちろん日本籍のクルーズ船も頻繁に入港しています。

今日は日本籍のクルーズ船『シーボーンオデッセイ』をご紹介します。

初入港に合わせて見学に行ってきました

神戸の前は「広島」で、神戸の後は「石巻」へ向かいます

中突堤旅客ターミナルはターミナルから船までの距離が比較的長いのでジックリ見学することができました

同じ日に神戸ポートターミナルには「クイーンエリザベス号」も入港しました。【クイーンエリザベス】キュナードのクルーズ客船が神戸入港 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

ところでクルーズ船てパッと見、どれも同じ船に見えませんか?

もちろん姉妹船でも無い限り個々の船に違いはあるのですが、正直よく分かりませんよね。

今日はせっかくなので『シーボーンオデッセイ』の外観の特徴(見分け方)をご紹介したいと思います。

専門的な違いでは無く船の構造的な違いを中心にお伝えしたいと思います。

この記事を読んで頂くと下記の事が分かります。

この記事で分かる事
  • シーボーンオデッセイの外観
  • シーボーンオデッセイの大きさ
  • シーボーンオデッセイの特徴(見分け方)
  • シーボーンオデッセイのデッキプラン

次にクルーズ船を見かけて楽しむときの参考にして下さい。

世界一大きいクルーズ客船については、 【世界最大の豪華客船2024】第一位は全長365m乗船可能9900人 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。

行ってみたい旅行先を見つける方法と持って行きたい便利グッズ

それでは詳しくお伝えします。

スポンサーリンク

シーボーンオデッセイはシーボーンクルーズのクルーズ客船

ラグジュアリークルーズ客船『シーボーンオデッセイ』の船舶情報をお伝えします

小型船でありながら、ウルトララグジュアリーを誇る広々とした客室、インスイートダイニングもゆったりとお過ごし頂けます。 質の高いご旅行を、お客様それぞれのご希望をかなえながら少人数でお楽しみ頂けます。

出典 ベストワンクルーズ

船籍はバハマの船です

原語で書くと『SEABOURN ODYSSEY』です

クルーズを運営している船会社は「シーボーン・クルーズ」です

シーボーン・クルーズのクルーズ一覧を見る

シーボーンオデッセイの大きさ

メリケンパークに停泊中のシーボーンオデッセイ

シーボーンオデッセイの大きさなどの基本情報です

シーボーンオデッセイの基本情報
  • 就航年:2009年
  • 乗船人数:450名
  • 総トン数:32,000トン
  • 全長:198m
  • 航海速力:35.1㎞/h
  • 船籍:バハマ
  • 乗客定員 458人
  • 客室数 225室
  • 乗組員数 330人
  • 巡航速度 19ノット
  • 全幅 25.6メートル
  • デッキ数 9階層

※出典 商船三井クルーズ

シーボーンオデッセイは全長200mを切るサイズです。でも以外に大きく見えます。

それではシーボーンオデッセイの外観の特徴(見分け方)をご紹介します。

\楽天市場/

シーボーンオデッセイの船首の特徴

シーボーンオデッセイの船首
出典 ベストワンクルーズ

船首の形の見分け方です。

見る場所は船の先端から海上までのラインです。大きく分けて3種類のラインがあります。

  • 海に向かって直角のライン
  • 斜めに真っ直ぐのライン
  • 内側にカーブを描いたライン

意外に内側にカーブを描いたラインの船が多いです。

シーボーンオデッセイは斜めに真っ直ぐのラインの船です。

ラインの角度が深いので船首が長く見えます。

シーボーンオデッセイの船首甲板の特徴

船首甲板の位置とは、アンカーや港に係留するロープなどを巻き上げる機械が設置されている場所のことです。

船首甲板の位置は2種類あります。

  • 甲板の上に機械が設置されているタイプの船
  • 甲板の下に機械が設置されているタイプの船

甲板の上に機械が設置されている船は、乗員しか立ち入りできません。甲板の下に機械が設置されている船は、乗客が船首を歩くことができます。タイタニックみたいに進行方向に向かって佇むこともできますね。

シーボーンオデッセイは甲板の下に機械が設置されているタイプの船です。船首のデッキにはお湯のジャグジーがあります。

シーボーンオデッセイの船首客室窓の特徴

船首の客室も個性が出る場所です。

  • 窓しか無いタイプ
  • バルコニーになっているタイプ
  • 通路になっているタイプ

シーボーンオデッセイはデッキによってバルコニーになっているタイプと通路になっているタイプです。全体が丸みを帯びています。船の進行を展望できるデッキがあるようです。ここの部屋だと海独り占めです。

シーボーンオデッセイの船尾の特徴

シーボーンオデッセイの船尾

クルーズ船の船尾も特徴の現れる場所です。

主な船尾の特徴です

  • ①海面からデッキまでのラインが内向け山形のタイプ
  • ②海面からデッキまでのラインが外向け山形のタイプ
  • ③ロープ巻上機などの機器設備が甲板に見えるタイプ
  • ④ロープ巻上機などの機器設備が隠されているタイプ
  • ⑤船尾に乗客がくつろげるデッキがあるタイプ
  • ⑥船尾の施設が外観から分からないタイプ
  • ⑦海面からデッキまでのラインが船尾の中ほどに向けて山形のタイプ
  • ⑧全体的に横に平たくなっているタイプ

シーボーンオデッセイの船尾の特徴は、①④⑤⑦です。山形のラインです。全体的に平たいです。階が展望デッキになっている階もあるので気持ちよさそうです。

ロープ巻上機などの機器設備がある甲板がどのくらいの位置にあるかもクルーズ船を識別できる特徴の1つです。

  • 機器設備のある甲板が海面に近いタイプ
  • 機器設備のある甲板が海面から遠いタイプ

シーボーンオデッセイの船尾甲板の位置は、機器設備のある甲板が海面に近いタイプです。

シーボーンオデッセイのブリッジの特徴

シーボーンオデッセイの船名

ブリッジの形や位置もこれまたクルーズ船の大きな特徴の1つです。

ブリッジの主な特徴です

  • ブリッジのある位置(階)の違い
  • ブリッジの窓のラインが一直線かそうで無いか(丸みがあるなど)
  • ブリッジ左右の船の幅から出ている部分の長さの違い

シーボーンオデッセイのブリッジは最上階の2つ下のデッキに位置しています。ブリッジは海側も中央部も丸みを帯びています。ブリッジ左右の船から出ている部分は気持ち長めです。窓が大きめです。

シーボーンオデッセイのファンネル(煙突)の特徴

シーボーンオデッセイのファンネル

クルーズ船の煙突をファンネルと言います。ファンネルの形もそれぞれ特徴があります。一番特徴のある部分と言っても過言では無いくらいです。

ただ複雑なので近くで(望遠で拡大)見ないとよく識別できないのが難点ですが、シーボーンオデッセイのファンネルはホントに特徴的で分かりやすいです。

シーボーンオデッセイのファンネルの特徴です

  • 左右に2本のファンネルがあり中に複数本の煙突が見えます
  • 煙突の上下に黒くて平たい構造物があります
  • ファンネルの下部は白地です

ファンネル(煙突)のマークでクルーズ船を見分けることもできます

ファンネルのマークは大きいので識別しやすいです。

ファンネルマークで識別できるのは、普通はクルーズ船の会社です。

三井オーシャンフジにはファンネルマークが見つかりません。

シーボーンオデッセイの船体の色の特徴

シーボーンオデッセイの船体色

クルーズ船の船体の色も個性があります。

一度塗られると長い間同じ色なので覚えやすいです。

シーボーンオデッセイの船体の色は、白色です。

通常船には下記の場所に船名が書かれています。

  • 船首の左右
  • 船尾

クルーズ船は大きいのでデッキ上部にも船名が書かれている船もあります。

シーボーンオデッセイは船首と船尾以外に名前は見当たりません。

シーボーンオデッセイのデッキ階数の特徴

シーボーンオデッセイの横側

クルーズ各船を見つけると何階建てだろうと、思わずデッキの階数を数えてみたりしませんか?同じ造りだから数えにくいですよね。

筆者がデッキの階数を数えるのは船体の色が変わるデッキからです。

当然ですが大きい船ほど階数が増える傾向があります。乗客の数が多いほど階数が増えます。

  • シーボーンオデッセイのデッキの階数:7階

シーボーンオデッセイの船側面の特徴

シーボーンオデッセイの側面

客室部分てどの船も同じに見えますよね。

でも意外とクルーズ船の側面にも特徴があります。

実は結構デコボコしているのが分かります

  • 救命艇のある場所の客室はちょっとヘコんでいたりします
  • 救命艇の大きさなどによってもヘコみ具合が違います

シーボーンオデッセイは特徴的です。全体的にへこみはありません。船首と船尾上部の2カ所に山のようなデッキで構成されています。

シーボーンオデッセイのライフボート(救命艇)の特徴

ライフボート(救命艇)の位置と数でも見分けることができます。

小さめのライフボート(救命艇)を沢山積んでいるクルーズ船もあります。

基本は上甲板部分の左右に設置されています。

シーボーンオデッセイは左右にライフボート(救命艇)が3隻積んであります。

救命艇の色はオレンジ色です。

シーボーンオデッセイの独自施設の特徴

シーボーンオデッセイの全景
出典 三井オーシャンクルーズ

そのクルーズ船独自の設備があれば見分ける材料になります。

シーボーンオデッセイは船体自体のシルエットが特徴的です。

船前部と後部で山が2つあるように見えます。後部の山はファンネル部分ですがホントに山のように見えます。

もう一つわかりにくいかもしれませんが、船の側面が上甲板から最上階に向けて微妙に丸みを帯びています。独特の作りです。下の階ほどバルコニーが広いのだと思われます。

シーボーンオデッセイを運行してたシーボンクルーズのツアーを探してみました。参考にして下さい。

シーボーン・クルーズのクルーズ一覧を見る

スポンサーリンク

シーボーンオデッセイのデッキプラン

『シーボーンオデッセイ』のデッキプランです

デッキ数(階数)は9階もあります

デッキ2、3

シーボーンオデッセイデッキプラン2
出典 ベストワンクルーズ

デッキ4

シーボーンオデッセイデッキプラン4
出典 ベストワンクルーズ

デッキ5

シーボーンオデッセイデッキプラン5
出典 ベストワンクルーズ

デッキ6

シーボーンオデッセイデッキプラン6
出典 ベストワンクルーズ

デッキ7

シーボーンオデッセイデッキプラン7
出典 ベストワンクルーズ

デッキ8

シーボーンオデッセイデッキプラン8
出典 ベストワンクルーズ

デッキ9

シーボーンオデッセイデッキプラン9
出典 ベストワンクルーズ

デッキ10

シーボーンオデッセイデッキプラン10
出典 ベストワンクルーズ

\楽天市場へGo/

まとめ

今日は神戸港に初入港した『シーボーンオデッセイ』をご紹介しました

現在の船名は「ミツイオーシャンフジ」です。

「ミツイオーシャンフジ」については、【MITSUI OCEAN FUJI】日本初のラグジュアリー客船就航 を参考にして下さい。

お近くの港に「ミツイオーシャンフジ」の船が寄港する機会があれば、是非見学にお出かけして下さい

神戸港に入港したクルーズ客船のランキングを、 神戸港に入港した世界のクルーズ客船の名前と大きさランキング にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

神戸港のクルーズ客船入港予定情報は「客船入港予定」で確認できます

これから行ってみたいなと思わせる旅行先を見つける方法や、旅行に是非持って行きたい便利グッズをまとめてみました。参考にして下さい。

行ってみたい旅行先を見つける方法と持って行きたい便利グッズ

世界一大きいクルーズ客船については、 【世界最大の豪華客船2024】第一位は全長365m乗船可能9900人 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

日本は島国です。全国津々浦々フェリーが運航されています。

日本のフェリーについては、 【日本のフェリー】北海道から九州まで全国の航路と離島紹介 にて詳しくまとめています。参考にして下さい。

全ての船の記事一覧はこちらです

お出かけの参考になれば幸いです