60になって125CCバイクの教習所通い、無事一発合格できました
仕事を引退してやりたいこのとの1つがバイクに乗れるようになることです。
普通自動車の免許は持っていますが身分証代わりで約40年ペーパーです。車は所有したことはありません。
もちろん原付には乗ることができますが、こちらも40年以上乗ったことはありません。
普段はいつも自転車。60も過ぎているし、いつまでも自転車でというわけにはいかないかなと思ってます。
そこでバイクです。一番大きな目的は、夫婦二人で北海道一周に行こうと計画しています。
3年後くらいを目標にすすめられるといいなと考えてます。バイクといっても大きな車種は考えていません。125CCで十分です。
125CCであれば、二人乗りできるし、ミキさんも免許所持者ですので、二人で交代しながらも可能です。
あなたはこんな悩みを持っていませんか
前々からバイクに乗れるようになりたいなと思っているんだけど、還暦過ぎても大丈夫かな
でも大丈夫です。なぜなら
40年以上バイクに乗ったことも無かった私が還暦過ぎて教習所に通い始めました。そして無事卒業検定に合格することができました
胃が痛くなるような緊張の連続が日々続きますが、卒業検定合格できたときの嬉しさは格別です
関連する記事:【AT小形二輪本試験】教習所卒業後は早く受験!適性試験も有
関連する記事:【二人乗り125CC】バイク屋のお薦め車種とランニングコスト
今日は、『125CCバイク免許取得』卒業検定に1回で合格できる極意をお伝えします
- グーグルアースの活用
- 検定試験のシミュレーション
それでは詳しくお伝えします

『125CCバイク免許取得』(AT小形二輪)教習所の選び方

バイクに乗るためには免許が必要。免許を取得のためには教習所に通わなければなりません。
ネットで調べてみると我が家の近所には教習所が2カ所ありました。1つは自転車でも15分くらいで通えそうです。1つは送迎バスで15分くらいです。送迎バスはどちらも家の前がバス亭になっていて便利です。どっちかを選ぼうと考えてます。
- A教習所:自転車でも15分で通えそう
- B教習所:送迎バスで15分で通える
A教習所
自転車で見学に行ってきました。相当に小高い丘の上(山の中腹)にあり、海も見えて眺めは最高です。でも行きはゼイゼイ、帰りは急勾配で結構怖かったです。雨の日は危なそうです。送迎バスを確認したところ、循環ルートらしく、行きは10分ですが、帰りは40分くらいになるようです。送迎バスの利用は諦めます。
B教習所
送迎バスで見学に行ってきました。15分もかからなかったです。帰りは同じ道を逆方向に走るようで、かかる時間も行きと一緒です。料金はこちらの方が約5千円安いです。
ということでB教習所に入学申し込みしました。
『125CCバイク免許取得』教習所の入所手続き
教習所の入学手続きを終えてきました。
入所費用
入所時に支払う金額
約70000円(税込)
内訳
教習料金、教本代、写真代
教習プランは3プランあります
- ウィークデー 平日の昼間だけ利用できる
- フリーデー すべての営業日で利用できる。上記より約4000円高い
- オーダーメイド すべての営業日で優先的にスケジュールくめる。上記より約4000円高い
時間にゆとりのあるシニア世代です。ウィークデープランで決まりです
早く卒業したい人は、上位のプランに申込む方がよいです。
適性検査
入所日に適性検査がありました。
筆記式の検査です。運転の向き不向き、敏捷性みたいなものを検査するようです。
バイクの免許申し込みは他に二人いました。若い女性と若い男性です。
検査項目は10個ありました。30秒で回答しなさいという項目が多かったです。
自分の記入するスピード、問題を識別するスピードが確実に衰えていることが判明してしまいました。私が1問回答する間に隣のお嬢さんは3つくらい答えていました。年齢のせいですかね、ちょっと応えました。結果は次回行ったときにもらいます。
教習の予約。ウィークデーの人は3つまで予約できます。
予約機(自宅からだとインターネットで)を使って行います。
空き時間は機械が勝手に表示してくれます。最初の教習は2週間も先でないととれません。
すぐに教習開始できると思っていたのですが、甘かったようです。
ウィークデープランの宿命のようです。
『125CCバイク免許取得』最初の教習が始まるまでの準備
入所申込と適性検査が無事終わりました。最初の教習まで日にちがあります。
私は、免許を持っていないため、もちろんバイクには乗ることができません。でも、もしかしたら跨がることは出来るのでは無いかと考えました。
近所のバイク屋さんに行って、事情を説明し、跨がらしてもらえませんかとお願いしました。
跨がるのはOKとのことです。
またがって、足の着き具合、バイクの重量を感じることができました。それに、スタンドの起こし方、外し方を丁寧に教えて頂きました。最初はできなかったですが、コツがあるようで、2回目からはできるようになりました。
事前にバイクに触れることができて、気持ちに落ち着きがでました。
それと、教習所でもらった、次の資料はしっかり理解しましょう。
- 教習手帳
- 教本
教習手帳は、教習の手順や実施内容が示されています。理解しておきましょう
教本は、バイクの乗り方が、やさしくイラストで書かれています。こちらもしっかり読みこなして起きましょう。
『125CCバイク免許取得』教習の第一段階

いよいよ第一段階スタートしました。
第一段階の教習は3つです
- 小A初回 いきなり乗ることになります
- 小A車両 シミュレーターで車両の特性を学びます
- 小A1総 第一段階の見きわめです
ほんとに初めて125CCバイクに乗りました。
怖いです。加速が体を後方に押しやります。
ウィンカーを出すのも忘れます。出したら出したで戻すのを忘れます。
一本道。30センチ幅で約15メートルあります。初日は、一回も成功しませんでした。怖じ気づきます。
クランク「幅2メートルの屈折道路」。これも一回も成功しませんでした。落ち込んで帰路に着きました。
シミュレーターでは、本物に乗っては実現できないことを経験します。急制動して転倒する。スピード出しすぎてカーブまがれず道路はみだす。
見きわめ。一回しか教習していないのに、もう見きわめです。不安で不安で。
教習の先生の教え方にもよることがよくわかりました。初日に、出来なかったことを伝えると、そこを重点的に教えてくれます。この先生の教え方はすごくわかりやすかったです。全く出来なかった、一本道とクランク、1回でできるようになりました。嘘みたいです。
おかげで、第一段階無事終了できました。
ホント、嬉しいです。こんな感動久しぶりです。
『125CCバイク免許取得』教習の第二段階
第二段階に入りました
第二段階はみきわめを除いて4時限ですが、その内3時限がシミュレーションによる授業です。シミュレーションはバイクのシミュレーターに乗車し画面に向かってバイクに乗っているように操作するものです。
実際のバイクではできない危険予測や危険なケースをシミュレーションします
これがなかなか難しいのです。シミュレーターのアクセルのかけ具合が本物と大分違っていてあっという間に40キロでてしまうのです。
ずーと画面に向かっているので、私は酔ってしまいました。つらい授業になりました。
実際にバイクに乗る時間も1時限しかないため、練習ができません。普段原付を乗り回している人にはいいのでしょうが、未経験者しかも還暦すぎては練習不足は否めません
『125CCバイク免許取得』第二段階みきわめは雨の中

なんという事でしょう。第二段階の大切なみきわめが、雨になってしまいました。前日から明日は日本中で雨になると天気予報は言っていました。その通りになりました。初めての雨です
雨のため家から準備していった物
- 手袋 雨でも中までしみてこない物
- 長靴 雨の中滑ってはこまるので、いつもと違うけど長靴にしました
手袋は完全防水にすべきでした。途中から中の手もびちょびちょになりました
カッパは教習所にあるものを借りました。大きめを選んだ方がいいです
メチャメチャ緊張しながら教習を開始しました
腕力をつけようと思って腕立て伏せを始める
オートバイを運転するのに腕力が必要なのかどうか分からないが腕立て伏せを始めた。オートバイのアクセルやブレーキを持つ腕に力が付いていれば多少なりとも役に立つのではと思って始めたのです。
気休めかも知れないが何かしていたい
最初の日は6回しかできなかった腕立て伏せも、昨日の時点では20回できるようになってきた
もしかしたら効果あるのかも。
第二段階のみきわめは、卒業検定コースを走行して問題なさそうかを判断する
先生が側について検定コースを走ってくれます
3カ所でミスしました
- 一本橋を渡りきれなかった
- 急制動前に30キロに達しなかった
- 交差点に入るとき右側に入らなければならないのに左にはいってしまった
いづれもやり直しをさせてもらうことができ、うまくこなせました
結果
『125CCバイク免許取得』卒業検定に1回で合格するための練習方法
卒検コースの検定ポイントに合格するために何か練習する方法は無いか考えました
バイクに乗れないので自分の部屋でエアーシミュレーションをやろう!
自分なりにシミュレーションを実施しました
コースを覚えるのと実際の操作を感覚として覚えるためです
机に座ってするので無く、ちゃんと立って腰をかがめてバイクのハンドルを持っているつもりで真剣にシミュレーションしました
シミュレーションしながらしっかり操作を口から言葉に出して練習しました。右後ろ見て、右ウインカー出して、アクセル弱めてとか、です
特に何度も練習したいのは下記2つです
- 発信前の後方確認とバックミラーの位置調整
- 交差点等でのウィンカー消し忘れ
体に染みつくまで何回も何回もやりましたね
『125CCバイク免許取得』卒業検定のコースを覚える方法
卒業検定では2つのコースがあります。当日どちらかのコースが指定されて検定されます
どちらのコースも覚えておく必要があります
コース表の紙は事前にもらえます。それを使って覚えるのですが。どうもしっくりきません
何かいい方法は無いかなと考えて思いついたのがgoogle Earthです

google Earthで教習所のコースを画面いっぱいに表示しました
想像以上にキレイに見えます
コース表と同じ角度にすると覚えやすいです
コースが目の前にあるようでめちゃくちゃ覚えやすいです。
道路上の標識も再確認できました
『125CCバイク免許取得』の卒業検定。人事を尽くして天命を待つ
いよいよ卒業検定の日がやって来ました
バイクの受講者は8人。内女性3名、私と同じ60代男性の方が1名おられました
1コース4名、2コース4名に分かれて検定実施です。私は1コース最後で、小形二輪は私一人です
目をつぶって瞑想のつもりで落ち着きを図りました
いよいよ私のスタートです
最初に一週慣らし運転ができます。よかった
苦手の一本道、深呼吸して望みました。無事通過です。後は最後までゆっくりかつ慎重に運転してなんとか最後まで乗り切れました
結果、無事卒業検定無事合格しました。嬉しい!!

まとめ
申込から2ヶ月、自分でもよく頑張ったと褒めてやりたいです
google Earthによるコースの勉強は効果があったと思います
あなたも是非やってみて下さい
バイクに関連する記事はこちらにまとめています。