新着【ガンプラRX-78-2完成】公開
本サイトはPRが含まれています
60の手習い

【電動アシスト自転車】パナソニックとヤマハ比較!どっちがおすすめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは完とミキです。

世の中に電動アシスト自転車があるのはご存じでしたか。二人は、こちらに引越して来るまでは、気にも掛けたことはありませんでした。

前の住まいは、平坦な地域だったため、ママチャリでも何の苦労もなくどこでも出かけて行きました。

思いきって電動アシスト自転車を購入しました

購入したのは、完には、ヤマハのPAS CITY-L5(パスシティ)。

ミキさんにはパナソニックのVIVI(ビビ)です。

高い買物でしたが、買って大正解でした

それではお伝えします

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

電動アシスト自転車との出会い

今の住まいは神戸で標高38メートル。山の麓ですね。家に着く最後の最後に、急な登りがあります。

モデルルームを見学に来たとき、「自転車は5段階変速は無いと無理かな」と確信し、引っ越し前に5段階変速機能付き自転車を1台買い換えました。

ミキさん用です。完はもともと変速機能付き自転車を持っていました。

しかし現実は、それほど甘くなかったです。自宅前の最後の「登り坂」。完はなんとか登り切れるのですが、ミキさんには無理でした。

レンタサイクルで出会う

二人が暮らしているマンションには、レンタサイクルが4台あります。電動アシスト自転車です。

マンションの鍵で自分でレンタルできます。それ以来、ミキさんはレンタサイクルを借りてお出かけです。空いて無い時は、お出かけできません。

ミキさん曰く、「メチャメチャ楽ちん」。最後の登り坂も楽勝です。完はいつも自分の自転車でお出かけです。

ある日、ミキさんから、「完も乗ってみ」と言われ、二人して電動アシスト自転車をレンタルしました。

「ス、ス、スゴイ・・」。こんな便利な乗り物が、世の中にはあるんだ。が第一印象でした。

もうそれからは、完もレンタサイクルが空いていれば、必ず使うようになりました。

しかし自転車は4台、使える時間にも制限があるため、思うように貸し出しできません。

電動アシスト自転車が欲しくなる

完は通勤にも自転車を使っていました。行きは下り坂なので、楽々ですが、帰りはヘトヘトです。とうとう思い切って電動アシスト自転車、「買っちゃいました」。もう止められません。

何年か経つと、レンタサイクルもガタが来はじめました。しょっちゅう修理に出すようになり、空いている自転車が少なくなってきて借りにくくなりました。

自転車が無いと出かけにくいです。清水の舞台から飛び降りました。ついにミキさんの電動アシスト自転車も購入しました。

おかげでいつでも自由な時間に、お出かけ可能となりました。

電動アシスト自転車って、結構高額です。10万円前後します。それでも一度使うと止められなくなります。買ってよかったです。何より疲れません。

関連する記事:【スマアワイチ】淡路島一周サイクルコースに須磨から自転車

スポンサーリンク

電動アシスト自転車 パナソニックとヤマハの見た目の違い

我が家にある電動アシスト自転車はパナソニックのビビとヤマハのパスシティ。

同じ電動アシスト自転車ですが、見た目にも違いがあります

大きな違いは手元スイッチです

パナソニックの電動アシスト自転車の違い

上記の写真は我が家のビビの手元スイッチです

電動アシスト自転車の操作に必要な機能のみです

パナソニックの電動アシスト自転車の手元スイッチ
  • 電源ボタン
  • 走行モード
  • ライトボタン
  • バッテリー残量ランプ

パナソニックの手元スイッチのイイ所は、電源を入れると前回走った状態で表示されることです

いつも同じ走行モードで走る人には便利です

ヤマハの電動アシスト自転車の違い

上記の写真は我が家のヤマハのメインスイッチです

ヤマハのメインスイッチには電動アシスト自転車の操作に必要な機能と、スピードメーターも付いています

バッテリー残量ランプも2種類あります

ヤマハの電動アシスト自転車の手元スイッチ
  • 電源ボタン
  • 走行モード
  • ライトボタン
  • バッテリー残量メーターを%で示すランプ
  • バッテリー残量メーターを残走行距離で示すランプ
  • スピードメーター

スピードメーターが付いているのは嬉しいです

自転車にもドライブレコーダーを搭載

自転車にも装着できるドライブレコーダーがあります

今までのドライブレコーダーに対するこんな悩みを解決できます

解決できる悩み
  • 最長約9時間録画が可能
  • 1080P60FPS 高画質映像
  • 装着時の見た目もスッキリ
  • わずか約90gの超軽量設計
  • SONY製ISOセンサーが白飛びを抑制

ドライブレコーダーの画像も見ることができます

商品は、SONY製高機能センサー搭載!”超軽量”ライト付きサイクリングドラレコです
※32GB MicroSDカード・シリコンカバー付き

スポンサーリンク

まとめ

電動アシスト自転車でないと出かけられません。近所に坂道のある方は、一度自転車屋さんで試乗してみてください。

ネックもあります。電動アシスト自転車はバッテリーで動きます。バッテリーの充電が必要です。何時間もかかります。遠出をする前にはバッテリーの残量を確認しましょう。

ちなみに古い変速機能付き自転車は、娘のお家に譲りました。

自転車に関連する記事はこちらにまとめています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

完とミキ60の手習いブログ