新着【125CC電動バイクがあった】公開
国内おすすめ旅行先

【香川観光】饂飩たらふく食べてこんぴらさん詣って琴参閣へ宿泊

※本サイトはプロモーションが含まれています
※本サイトはプロモーションが含まれています

香川弁でいらっしゃませのことを「おいでまい」と言うそうです

一生に一度は行って参拝したい『こんぴらさん』

お伊勢さんも人気ですが、こんぴらさんも昔から人気の景勝地です

実際の名前は漢字で書くと、「金刀比羅宮」

こんぴらさんは長ーい石段の数で有名です

階段の数は後本宮まででもなんと785段です。奥社までだと驚きの1368段です。

それでは出かけましょう

スポンサーリンク
きっぷる

こんぴらさんのある場所

こんぴらさんはどこにあるのでしょうか

香川県ですね

住所は、香川県仲多度郡琴平町892−1です

仲多度郡ってどこ?

Google マップ
Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

公共交通機関での行き方

JR

高松から約1時間(以外に遠いです)

岡山から約1時間

ことでん(高松琴平電気鉄道)

高松築港から約1時間

飛行機

高松空港からバスで約50分

金刀比羅宮

正式名称である上の見出しの読み方、分かりますか

「ことひらぐう」です

琴平町の象頭山(琴平山)に鎮座する神社です

御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です

こんぴらさんに足を運んで最初にびっくりしたのは、大きなスクリューを見つけた時です

なぜここにスクリュー?

実は金刀比羅宮は、「海の神様」なんですね

これは奉納プロペラと呼ばれています

参拝は時間にゆとりをもって行きましょう

こんぴらさんは「石段」で有名ですね

門前町から御本宮までの785段の石段です

さらに奥社までは1,368段と、長く伸びた石段の参道が有名な神社です。

石段登るには杖は必需品です。無料で借りることができますよ

標高は421mです

その分、讃岐の眺めは最高です

ANAの金刀比羅宮の紹介ページです

スポンサーリンク

宿はことひら温泉の琴参閣

ことひら温泉

こんぴらさんをゆっくり堪能しようと思うと、泊まりは地元の「ことひら温泉」になるかと思います

階段を千段も上り下りしたら、もう歩けないと思います

温泉と美味しい料理に舌鼓してください

ことひら温泉にはおすすめの宿があります

出典 琴参閣

「琴参閣」です

5つ星の宿です

個人も団体もどちらにも向いていると思います

お部屋もお料理そしてお風呂が、疲れた体を癒やしてくれますよ

お宿の中で気に入った館内施設があります

「琴参道」と呼ばれています

琴参閣は建物が2棟あります。双方の建物を繋ぐ渡り廊下が、「琴参道」になります

様々な調度品が飾られています。大きな備前焼の置物がいくつもあって、ゆっくり眺めていられます

出典 琴参閣

琴参閣を覗いてみて下さい

香川県の見所

翌日は、讃岐をゆっくり廻ってみたいですね

讃岐うどん

讃岐と言えばやっぱり、讃岐うどんです

讃岐うどんは、何といってもコシの強さですね。

讃岐うどんのコシは、口に入れた際に柔らかく、噛むともちもちとしているのが特徴ですね。

有名所を10店ご紹介します(出典 はらへり)

  • 手打十段 うどんバカ一代(高松市)
  • うどん本陣 山田家(讃岐本店)
  • ざいごうどん本家 わら家(高松市)
  • 池上製麺所(高松市)
  • 日の出製麺所(坂出市)
  • 讃岐うどん がもう(坂出市)
  • なかむらうどん(丸亀市)
  • 山越うどん(綾川町)
  • 長田 in 香の香(善通寺市)
  • 山内うどん店(まんのう町)

わら家の釜揚げはお気に入りです

栗林公園

定番ですが栗林公園も落ち着きます

国の特別名勝に指定されています

ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンにも三つ星で掲載される江戸初期の回遊式大名庭園です。

紫雲山を背景に6つの池と13の築山を配していて、日本式の南庭と開放的な明治洋風の北庭に分かれています。

偃月橋からの眺めは絶品ですね。

サンポート高松

四国最大の高層タワー「高松シンボルタワー」があります

高松の街並みや瀬戸内海を一望できます

スポンサーリンク

まとめ

小豆島:見所寒霞渓エンジェルロード宿は海音真里と国民宿舎

今日は四国の玄関口、香川県あらため「うどん県」の名勝「こんぴらさん」を中心にご紹介しました

こんぴらさんをメインにするならお宿は、石段登って降りてきた後、すぐに戻れる場所を選ぶことをお薦めします

予想以上に足にきます

同じカテゴリーのまとめ記事:【60代夫婦で旅行】1度は泊まりたい贅沢なホテルと観光地